上北沢駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

上北沢駅(かみきたざわえき)は、東京都世田谷区上北沢四丁目にある京王電鉄京王線である。

歴史[編集]

駅名の由来[編集]

上北沢 (世田谷区)#歴史を参照。

武蔵野台地の中で、特にが多かった地域の流ということを受け「上北沢」と名づけられる。

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地上駅だが、駅舎は地下にある。下り線が直線、上り線は曲線となっている。2007年2月エレベーターが設置され、出入口からホームまでの動線バリアフリー化が図られた。

トイレは地下駅舎内にある。かつてはユニバーサルデザインの一環として設置される「だれでもトイレ」が女性用トイレの最奥部にあったが、2007年3月に「だれでもトイレ」の移転を伴う改修工事が竣工した。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 京王線 下り 調布橋本京王八王子高尾山口方面
2 京王線 上り 明大前笹塚新宿都営新宿線方面

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員は14,175人である[1]。近年は乗降人員が減少傾向にある。 乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1955年 9,864
1960年 12,684
1965年 17,844
1970年 20,668
1975年 19,585
1980年 22,052
1983年 23,336 [2]
1985年 20,654
1990年 20,869 10,466 [3]
1991年 9,738 [4]
1992年 10,214 [5]
1993年 10,153 [6]
1994年 9,978 [7]
1995年 19,826 9,806 [8]
1996年 9,679 [9]
1997年 9,255 [10]
1998年 9,082 [11]
1999年 8,691 [12]
2000年 17,594 8,542 [13]
2001年 8,277 [14]
2002年 8,074 [15]
2003年 7,770 [16]
2004年 7,696 [17]
2005年 15,662 7,674 [18]
2006年 15,012 7,474 [19]
2007年 15,066 7,525 [20]
2008年 14,821 7,403 [21]
2009年 14,631 7,312 [22]
2010年 7,184 [23]
2011年 7,098 [24]
2012年 7,066 [25]
2013年 14,175

駅周辺[編集]

次の駅である八幡山駅とは600mしか離れていないため、当駅から高架上にある八幡山駅ホームが見える。

バス路線[編集]

隣の駅[編集]

京王電鉄
京王線
特急・準特急・急行・区間急行・快速
通過
各駅停車
桜上水駅 (KO 08) - 上北沢駅 (KO 09) - 八幡山駅 (KO 10)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 京王グループ 1日の駅別乗降人員
  2. 元の位置に戻る 当駅の乗降人員最高値年度
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)227ページ
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)233ページ
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  25. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成24年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]