鴨宮駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

鴨宮駅(かものみやえき)は、神奈川県小田原市鴨宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線である。

旅客列車は、東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。

歴史[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を持つ地上駅橋上駅舎を有する。駅舎のバリアフリー工事が完了し、南口、北口、ホームからの上りエスカレータエレベーターがそれぞれ各1基ずつ設置された。

業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)。自動改札機指定席券売機みどりの窓口が設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 東海道線 上り 大船横浜東京方面  
湘南新宿ライン 渋谷新宿大宮方面 大宮から高崎線へ直通
2 東海道線 下り 小田原熱海伊東沼津方面  
  • ATOS初期導入路線の駅でもあり、近年案内放送などの更新が行なわれた。

貨物取扱[編集]

2009年現在は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、貨物列車の発着はない。これは一旦廃止された貨物取扱を、将来貨物施設が整備されることに備え、国鉄分割民営化直前に「開閉期間・取扱範囲は別に定める」として再開したものである。なお、西湘貨物駅1970年に開業してから当駅の貨物列車の発着はないものの、同駅から伸びる貨物側線が存在し、1994年頃まで鴨宮駅の先にあったゼネラル石油の油槽所で貨物の取り扱いがあった。

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗車人員は12,982人である。近年の推移は下記の通り。

年度 一日平均
乗車人員
1998年 11,425 [1]
1999年 11,290 [2]
2000年 11,705 [2]
2001年 11,783 [3]
2002年 11,792 [3]
2003年 12,056 [4]
2004年 12,019 [4]
2005年 12,122 [5]
2006年 12,372 [5]
2007年 12,631 [6]
2008年 12,678 [6]
2009年 12,556 [7]
2010年 12,593 [8]
2011年 12,525 [9]
2012年 12,671 [10]
2013年 12,982 [11]

駅周辺[編集]

東海道新幹線モデル線の鴨宮基地があったことから、地元の有志により駅の南口側に「新幹線の発祥地・鴨宮」の記念碑が建てられている。また、当駅から小田原側700m程の地点から新幹線側を見ると(35 16 24.5 N 139 10 20.5 E 付近)、日本国有鉄道(国鉄)による「新幹線発祥之地」の銘板が見える。モデル線#記念碑も参照。

かつては、地場産業としてものさし製造が盛んであった。計測機器会社が立地しているのはその名残りである。また、海岸には日本専売公社(現:日本たばこ産業)の製塩所があった。

橋上駅舎完成後に南口が開設され、路線バスの発着も北口から南口に移された。また、公共施設が南側にも多く立地するようになった。

北口[編集]

南口[編集]


バス路線[編集]

鴨宮駅(南口)

  • 箱根登山バス
    • 1番乗り場
    • 2番乗り場
      • 小田原駅(山王経由) ※朝のみ
      • 小田原駅(矢作・中堀経由) ※平日1本のみ
      • 城東車庫前 ※土曜・休日は夜間のみ

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道
東海道線
通勤快速・快速「アクティー」・湘南新宿ライン特別快速
通過
普通・湘南新宿ライン快速
国府津駅 - 鴨宮駅 - 小田原駅

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 神奈川県県勢要覧(平成12年度)220ページ
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)222ページ
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)220ページ
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)222ページ
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)224ページ
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)238ページ
  7. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  8. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  9. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  10. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」
  11. 元の位置に戻る JR東日本「各駅の乗車人員」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]