本所吾妻橋駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

本所吾妻橋駅(ほんじょあづまばしえき)は、東京都墨田区吾妻橋三丁目にある、東京都交通局都営地下鉄浅草線である。駅番号A 19

浅草通り三ツ目通りの交差点の地下にあり、浅草駅押上駅といったターミナル駅の間に位置している。

西馬込乗務管理所吾妻橋乗務区が併設されている関係で、停車する列車は当駅で乗務員交替を行うことがある。

歴史[編集]

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。

出入口は、吾妻橋交番前交差点の角ごとに各1か所(A1 - A4)とエレベーター専用のA0・A5の計6か所である。改札口は当初からホーム中央にあるほか、2011年からの駅改良工事により、地下連絡通路が改札外から改札内での移動に切り替えられ、2013年から2番線ホームの押上寄りにA5出口に直結する改札口と自動券売機が設置された。同年1月28日に駅長事務室が1番線ホーム上から東駒形方面改札外へ移設された。2番線ホームの中央には、オストメイト・乳幼児にも対応する「だれでもトイレ」を併設したトイレが設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 浅草線 都営浅草線 西馬込京急線airplane.png羽田空港方面
2 押上京成線北総線airplane.png成田空港方面

駅設備[編集]

  • 自動改札機 - 8台
  • 自動券売機 - 7台
  • エレベーター - 2基
  • トイレ - 押上方面改札外にあったが、地下連絡通路と同様に駅改良工事の際に改札内に切り替えられた。
  • 売店コインロッカー - なし
  • 公衆電話 - 各改札の外側に1台ずつある。

利用状況[編集]

2012年度の1日平均乗降人員17,490人乗車人員 8,778人、降車人員 8,712人)である[1]。浅草線内では高輪台駅に次いで2番目に少ない。

各年度の1日平均乗降・乗車人員数は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[2]
年度 1日平均
乗降人員[3]
1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 8,493 [4]
1991年(平成03年) 8,951 [5]
1992年(平成04年) 9,003 [6]
1993年(平成05年) 8,874 [7]
1994年(平成06年) 8,638 [8]
1995年(平成07年) 8,246 [9]
1996年(平成08年) 8,123 [10]
1997年(平成09年) 7,956 [11]
1998年(平成10年) 7,904 [12]
1999年(平成11年) 7,776 [13]
2000年(平成12年) 7,710 [14]
2001年(平成13年) 7,827 [15]
2002年(平成14年) 7,795 [16]
2003年(平成15年) 14,884 7,489 [17]
2004年(平成16年) 14,907 7,530 [18]
2005年(平成17年) 7,597 [19]
2006年(平成18年) 15,549 7,852 [20]
2007年(平成19年) 16,431 8,327 [21]
2008年(平成20年) 17,117 8,641 [22]
2009年(平成21年) 16,990 8,579 [23]
2010年(平成22年) 17,394 8,786 [24]
2011年(平成23年) 17,104 8,668 [25]
2012年(平成24年) 17,490 8,778 [26]

駅周辺[編集]

吾妻橋 (墨田区) も参照

バス路線[編集]

本所吾妻橋駅付近の交差点の図。A1 - A4は出入口、1 - 6は便宜的に与えたバス乗り場の番号

都営バス京成タウンバス京成バスの路線が駅周辺を通っている。停留所名は都営バスと京成タウンバスが「本所吾妻橋」、京成バスが「本所吾妻橋駅」である。乗り場の位置については右図を参照のこと。なお、図中の番号は、便宜的に記したものである。

駅名の由来[編集]

付近の町名である「本所」と「吾妻橋」から。

地名の本所は旧本所区に由来する。元々の地名は中ノ郷である。中ノ郷と本所は同義で、郷村の中心部を指す地名である。吾妻橋1774年安永3年)10月、隅田川に架橋され、当初「大川橋」と称していたのを1875年明治8年)に「吾嬬橋」に改称した。大川橋時代から吾嬬神社の参道であったことから人々は「あづまばし」と呼んでいた。昭和時代にこの橋の名を取った町名ができた。

隣の駅[編集]

東京都交通局
浅草線 都営浅草線
エアポート快特
通過
エアポート快特以外の列車種別
浅草駅 (A 18) - 本所吾妻橋駅 (A 19) - 押上駅 (A 20)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
  2. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑
  3. 元の位置に戻る 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)235ページ
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)241ページ
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  25. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  26. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成24年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]