三田駅 (東京都)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

三田駅(みたえき)は、東京都港区五丁目にある、東京都交通局都営地下鉄)のである。

概要[編集]

浅草線三田線が乗り入れており、それぞれ駅番号として、浅草線にA 08、三田線にI 04が制定されている。

また、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線京浜東北線田町駅乗換駅となっており、当駅A4出口が田町駅の三田口に隣接する形になっている。しかし、三田駅・田町駅のいずれも両社局間の乗換案内は行っておらず、連絡運輸は定期券に限定されている。

歴史[編集]

駅名の由来[編集]

三田三丁目にある「御田八幡神社」の「御田」がいつしか「三田」になったのが由来。古くは「御田」と呼ばれていたこの地が戦国時代の頃には「荏原郡三田郷」になり、江戸時代に「荏原郡三田村」に変更され、最終的に「三田」になったものである。

だが、一説にはこの地に「屯田(みた)」や「御田八幡神社」の「神田(みた)」が広がっており、それが「三田」になったともいう。

JR田町駅と駅名が違うのは、田町駅の三田口に駅が設置されたためである。当駅は田町駅とともに三田とは離れていたが、三田側の住民や施設関係者の請願によって名付けられた。なお、開業前は「田町」「芝」「芝田町」などが候補に挙げられていた。

都営地下鉄や東京地下鉄(東京メトロ)では「駅の設置場所をできるだけそのまま駅名にする」という意向が強いため、大門駅国立競技場駅などしばしばこのような駅が見られる。

駅構造[編集]

浅草線は第一京浜(国道15号)、三田線は日比谷通りそれぞれの真下にあり、連絡通路で相互に連絡している。両駅は近接しているものの、連絡通路に高低差がある事から、乗り換えには約3分程度を要する。なお、連絡通路には両線の発車標が設置されている。A9出口付近に定期券発売所がある。

浅草線は島式ホーム1面2線を有する地下駅で、地下2階にある。

三田線は単式ホーム1面1線が2つある地下駅で、目黒方面が地下2階、西高島平方面が地下3階と、2層式のホームになっている。このような構造となっているのは、直上の東京都保有地(かつての都電三田電車営業所の敷地も含む)にスペースを収めるためと、建設当時は東京急行電鉄池上線相互直通運転を行う構想があり、浅草線と並行して泉岳寺方面に延伸するためである。しかし、この構想は消滅し、結局白金高輪東京メトロ南北線(開業は帝都高速度交通営団時代)と区間を共用して目黒まで延伸し、東急目黒線と相互直通運転を行う形をとった。なお、三田線が目黒まで延伸される前は2層式のホームがともに西高島平方面のりばとなっており、分岐器芝公園駅の手前に設置されていたため、目黒まで開通する前は案内掲示板等で次の列車の発車ホームを確認する必要があった。

線路側の側壁には、駅名標の照明看板が設置されていない。

エスカレーターは三田線改札口 - ホーム間と浅草線・三田線連絡通路内に、エレベーターは浅草線泉岳寺寄り改札口 - ホーム間と三田線芝公園寄り改札口 - ホーム間に設置されている。この他、A3出入口に直結するアミタにはエスカレーターとエレベーターが、A8出入口にはエスカレーターが、三田線芝公園寄り改札口の反対側にはエレベーター専用出入口が設置されている。

トイレは、浅草線泉岳寺寄り改札口の反対側と三田線ホームに設置されている。3番線ホーム設置のものを除き、「だれでもトイレ」が設置されている。

A1からA10まで10か所の出入口があるほか、三田ステーションビル「アミタ」にも直結している。さらに、三田線の駅からはNECスーパータワーに直結した出入口がある他、三菱自動車工業本社が入居する第一田町ビルと第二田町ビルに直結した出入口がある。なお、第二田町ビル脇には、連絡通路を経由した2か所の地上への出入口が設置されている。

浅草線駅業務は東京都営交通協力会に委託されており、五反田駅務管理所管内の受託駅を統括する1区ブロック長が配置されている。

三田線側にはかつて日比谷駅務管理所三田駅務区(三田 - 内幸町間の各駅を管理)が設置されていたが、駅務区見直しにより日比谷駅務区に移管された。定期券発売所が設置されているが、こちらは浅草線駅業務同様に東京都都営交通協力会に委託されている。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 A 都営浅草線 西馬込京急線airplane.png羽田空港方面
2 A 都営浅草線 押上京成線北総線airplane.png成田空港方面
3 I 都営三田線 白金高輪目黒東急線方面
4 I 都営三田線 日比谷巣鴨西高島平方面


利用状況[編集]

2011年度の一日平均乗降人員は、浅草線が91,208人(乗車人員45,526人、降車人員45,682人)であり、三田線が88,881人(乗車人員44,416人、降車人員44,465人)である[1]

上記の一日平均乗降人員を合算すると、180,089人(乗車人員89,942人、降車人員90,147人)である。

浅草線と三田線の2路線が乗り入れている上に、JR線田町駅に隣接し、乗換駅となっている。また、 三田周辺には住宅や高級高層マンションが点在するほか、三田、田町界隈双方とも大企業の本社などが多く立地することもあり、比較的通勤者の利用者が多い。

各年度の一日平均乗車人員数は下表のとおり。

年度 浅草線 三田線 出典
1990年 20,863 14,323 [2]
1991年 22,000 15,003 [3]
1992年 [4]
1993年 [5]
1994年 [6]
1995年 21,352 14,281 [7]
1996年 21,384 14,655 [8]
1997年 21,959 14,893 [9]
1998年 22,337 15,167 [10]
1999年 21,609 14,653 [11]
2000年 21,677 15,929 [12]
2001年 22,170 17,534 [13]
2002年 22,167 17,723 [14]
2003年 21,145 16,874 [15]
2004年 20,255 16,534 [16]
2005年 20,370 16,652 [17]
2006年 43,512 40,523 [18]
2007年 46,590 43,852 [19]
2008年 48,071 46,112 [20]
2009年 48,236 46,793 [21]
2010年 47,299 46,241 [22]
2011年 45,652 44,537 [23]

駅周辺[編集]

田町駅 (東京都)#駅周辺 も参照 駅前を交通量の多い第一京浜(国道15号)が通り、三菱自動車工業や日本電気、森永製菓をはじめとしていくつかの大企業の本社が点在し、高層・超高層のビルが多い。また、慶應義塾大学戸板女子短期大学をはじめとして学校などの教育施設も多いため、学生街の様相も呈し、飲食店など商業施設も集積している。港区の他のエリアと同様、近隣にボツワナハンガリーイタリアなど多数の大使館も立地する。

隣接する田町駅の芝浦口方面は埋め立て地であり、倉庫やオフィスが多く立地するのとは対照的に、地形的には平地がのほか丘も多く起伏に富み、やや離れた丘陵地には高級住宅やマンションが立地するほか、駅周辺にも高層高級マンションが建設されている。

交通[編集]

官公施設[編集]

大使館[編集]

病院[編集]

  • 芝浦船員保険診療所

教育施設[編集]

博物館・美術館[編集]

  • 港郷土資料館

宗教施設[編集]

  • 阿含宗関東別院
  • 龍生院
  • 御穂鹿島神社
  • 蓮乗寺
  • 正念寺
  • 安楽寺
  • 法泉寺
  • 西慶寺
  • 法音寺
  • 御穂神社
  • 宗光寺
  • 春日神社
  • 仏教伝道センタービル

企業[編集]

郵便局[編集]

  • 港芝四郵便局
  • 港芝浦郵便局

銀行[編集]

宿泊施設[編集]

娯楽・スポーツ施設[編集]

その他[編集]

バス[編集]

最寄り停留所は、第一京浜上などにある三田駅前田町駅前浅草線三田駅前三田線三田駅前田町駅西口となる。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局フジエクスプレスにより運行されている。

三田駅前
田町駅前
浅草線三田駅前
  • 港区コミュニティバス「ちぃばす」
    • 田町ルート:六本木ヒルズ行、田町駅東口行
    • 芝ルート:新橋駅行、田町駅東口行
    • 高輪ルート:品川駅東口行
三田線三田駅前
  • 港区コミュニティバス「ちぃばす」
    • 田町ルート:田町駅東口行
    • 芝ルート:田町駅東口行
田町駅西口
  • 港区コミュニティバス「ちぃばす」
    • 田町ルート:田町駅東口行
    • 芝ルート:田町駅東口行

付記[編集]

隣の駅[編集]

東京都交通局
A 都営浅草線(泉岳寺 - 新橋間は全列車が各駅に停車)
泉岳寺駅 (A 07) - 三田駅 (A 08) - 大門駅 (A 09)
I 都営三田線
白金高輪駅 (I 03) - 三田駅 (I 04) - 芝公園駅 (I 05)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 東京都交通局 各駅乗降人員一覧
  2. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)235ページ
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)241ページ
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]