お花茶屋駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

お花茶屋駅(おはなぢゃやえき)は、東京都葛飾区宝町二丁目37番1号にある、京成電鉄本線である。駅番号KS081931年昭和6年)12月19日に開業した。

駅構造[編集]

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。

エレベーターは改札外は駅北側道路横-コンコース間を、改札内はコンコース-1番線ホーム間を、エスカレーターは改札内コンコース-2番線ホーム間(上野寄り)をそれぞれ連絡している。なお、エスカレーターは上下2本並列であり、階段は併設されていない。

また、車椅子専用出口が各ホームに直結する形で設置されている。トイレは青砥方面ホームに1か所ある。改札外コンコースにはファミリーマートお花茶屋駅店[1]と、ゆうちょ銀行ATMコインロッカー、証明写真機が設置されている


のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 KS 京成本線 上り 日暮里上野方面
2 下り 青砥船橋千葉成田空港金町HS 北総線方面
  • 上表の路線名は成田空港線開業後の旅客案内の名称に基づいている。また、現地の案内では、2010年7月5日以降直通列車のない「金町」も表記されている。

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗降人員31,250人である[2]。京成線内69駅中第14位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員[3]
1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 16,477 [4]
1991年(平成03年) 16,697 [5]
1992年(平成04年) 16,770 [6]
1993年(平成05年) 16,690 [7]
1994年(平成06年) 16,362 [8]
1995年(平成07年) 15,915 [9]
1996年(平成08年) 15,611 [10]
1997年(平成09年) 15,408 [11]
1998年(平成10年) 15,014 [12]
1999年(平成11年) 14,798 [13]
2000年(平成12年) 14,499 [14]
2001年(平成13年) 14,556 [15]
2002年(平成14年) 14,641 [16]
2003年(平成15年) 29,344 14,760 [17]
2004年(平成16年) 29,467 14,797 [18]
2005年(平成17年) 30,160 15,082 [19]
2006年(平成18年) 30,643 15,329 [20]
2007年(平成19年) 31,030 15,557 [21]
2008年(平成20年) 31,202 15,647 [22]
2009年(平成21年) 30,922 15,482 [23]
2010年(平成22年) 30,576 15,315 [24]
2011年(平成23年) 30,060 15,057 [25]
2012年(平成24年) 30,429 15,244 [26]
2013年(平成25年) 31,250

駅周辺[編集]

宝町 (葛飾区) も参照

バス路線[編集]

最寄りの停留所は「お花茶屋駅」である。以下の路線が乗り入れており、有57・有70系統は京成タウンバス、有71・有72系統(レインボーかつしか)は日立自動車交通により運行されている。

  • 有57上千葉砂原公園経由 亀有駅行/葛飾区役所・立石駅入口・タウンバス車庫(奥戸)行
  • 有70:すまいる亀有・亀有駅・金町二丁目経由 金町駅行/ウェルピアかつしか行/葛飾区役所・立石駅入口・タウンバス車庫(奥戸)行
  • 有71・有72:亀有駅・協栄児童遊園経由 金町駅行/ウェルピアかつしか行

上記のうち、レインボーかつしか路線は、駅東側のロータリーに停留所が設置されている。

ロータリー建設当初はタクシー乗り場だったが、ロータリーが駅に隣接していないばかりか、駅付近を南北を貫く曳舟川通りに直接アクセスすることが不可能で迂回が必要だったため、曳舟川通りにでるためですら時間と距離料金が必要で、ほとんど利用されることはなかった。そのためタクシーの待機も少なく、レインボーかつしかのバス停留所に改装された。そのため、ロータリーのカーブが狭く、通常サイズの路線バスではなく、一回り小さいコミュニティバスが使用されている。

ロータリーの地下には、有料自転車駐輪場が設置されている。また地上にコインパーキングタイムズが設置されている。

付記[編集]

  • 押上から当駅付近を経由して亀有方面へ延伸する都市高速鉄道8号線計画がある。ただし、付近への駅設置については未定となっている。
  • 京成線全線を1372ミリから1435ミリに改軌する際に、上野方面、成田方面からの列車をそれぞれ当駅で折り返し、仮設ホームを設置していた時期があった[27]

名前の由来[編集]

八代将軍の徳川吉宗が鷹狩りに興じていた際に、腹痛を起こし、その際、お花という名前の茶屋の娘に看病し、快方したという言い伝えからである。 お花茶屋の項目参照。


隣の駅[編集]

京成電鉄
KS 本線
快速特急・アクセス特急・特急・通勤特急・快速
通過
普通
堀切菖蒲園駅 (KS07) - お花茶屋駅 (KS08) - 青砥駅 (KS09)

脚注[編集]

  1. 元の位置に戻る 京成電鉄の駅構内売店を ファミリーマート に転換PDF 
  2. 元の位置に戻る 京成電鉄 駅別乗降人員
  3. 元の位置に戻る 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)228ページ
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)234ページ
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  10. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  11. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成10年)PDF 
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成11年)PDF 
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  22. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  23. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)
  24. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成22年)
  25. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成23年)
  26. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成24年)
  27. 元の位置に戻る 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線大手私鉄13 京成電鉄(朝日新聞出版刊)29ページの写真

関連項目[編集]

外部リンク[編集]