橋本駅 (神奈川県)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
橋本駅(JR改札口)
橋本駅

橋本駅(はしもとえき)は、神奈川県相模原市緑区橋本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄である。

歴史

  • 1908年明治41年)9月23日 - 横浜鉄道 東神奈川駅 - 八王子駅間の開通時に現在の名称にて開業。住民の要望によって設置された駅で、当初計画に駅設置の予定はなかった。
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 鉄道院が借り上げ。
  • 1917年大正6年)10月1日 - 国有化され、国有鉄道横浜線の駅となる。
  • 1931年昭和6年)4月29日 - 相模鉄道相模線が厚木駅から延伸開業。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 相模鉄道相模線が国有化、国鉄相模線となる。
  • 1945年(昭和20年)5月 - 国鉄橋本工場(後の国鉄大宮工場橋本車両センター)が操業開始、工場へ続く側線が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 現在の駅舎(2代目)に改築。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日 - 貨物取扱が廃止。北口の東側に1面2線の貨物ホームが存在したほか、国鉄工場線から分岐し大和製罐東京工場へ続く専用線も存在した。
    • 3月 - 橋本車両センター閉鎖。その後設備は解体されて更地となり、しばらく放置されていたが、1986年(昭和61年)に跡地の一部を利用して忠実屋(ダイエー買収後いったん閉店の後、現在は東急ストア)橋本店が開業したのを初めに、2000年代に入ると橋本郵便局やコーナンが開業し、再開発によって変貌を遂げた。なお、1990年頃までは専用線の一部のレールや踏切も撤去されずに残っていた。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
  • 1990年平成2年)3月30日 - 京王相模原線が南大沢駅から延伸開業と同時に京王初の自動改札機が導入された。
  • 2001年(平成13年)11月18日 - JR東日本でICカードSuica供用開始。
  • 2004年(平成16年)12月 -京王電鉄改札内にエレベーターが設置される。
  • 2005年(平成17年)1月 -JR改札内にエレベーターが設置される。
  • 2007年(平成19年)3月18日 - 京王電鉄でICカードPASMO供用開始。
  • 2009年(平成21年)12月 - 2010年(平成22年)1月 - JR橋本駅に第二面から第一面、第三面に待合室が設置される。
  • 2013年(平成25年) - 横浜線よくするプロジェクト で駅構内のLED照明、室内サインを改装実施
  • 2014年(平成26年) 3月31日 - びゅうプラザの営業を終了。

駅名の由来

橋本 (相模原市)#沿革 も参照 江戸時代に、橋本付近を流れる境川にかかる両国橋一帯のことを「橋本宿」と呼んだことから、「橋本」となる。

乗り入れ路線

JR東日本の横浜線相模線、京王電鉄の相模原線の2社3路線が乗り入れ、相互間の接続駅となっている。

JR東日本の駅は横浜線を所属線としている[1]。また相模線は当駅が終点であるが、一部時間帯の列車は横浜線八王子方面へ直通する。

東海旅客鉄道(JR東海)によるリニア中央新幹線の駅が併設される予定である。

駅構造

JR東日本

3面5線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。1 - 3番線を横浜線、4・5番線を相模線が使用している。ただし、直通運転の関係上、茅ヶ崎方面からの八王子行の列車は5番線から発車する。1番線が単式ホーム、2・3番線、4・5番線は島式ホームである。

ホームの相模原・南橋本寄りにもう一方の連絡通路があり、エスカレーターエレベーターが設置されている。

のりば

北口側を1番線として、以下の通りである。

番線 路線 方向 行先 備考
1 横浜線 上り 町田新横浜東神奈川桜木町方面  
2 横浜線 上り 町田・新横浜・東神奈川・桜木町方面 当駅始発
3 横浜線 下り 相原八王子方面 朝の始発1本のみ2番線
4 相模線 - 海老名厚木茅ヶ崎方面  
5 相模線 - 海老名・厚木・茅ヶ崎方面  
横浜線 下り 相原・八王子方面 相模線からの直通のみ
  • 2番線は主に、早朝の下り当駅始発八王子行を除きすべてが町田・東神奈川方面へ向かう電車である。朝夕ラッシュ時などの一部時間帯は、出入庫の関係で当駅始発や当駅止まり、折り返し電車が存在する。快速運転時間帯の日中は下りの場合、当駅止まりの後に折り返しとなり、降りた同じホームで後続の快速電車に乗り換えることができる。一方、上りの場合、快速は隣のホーム1番線に停車するため、階段を使って乗り換える必要がある。通過駅の矢部・淵野辺・古淵の各駅を利用する場合は、当駅よりも隣駅の相模原で乗り換えた方が便利である。
  • 南東方向には、主に横浜線の車両を留置している鎌倉車両センター橋本派出所がある。
  • 1番線ホームと2番線ホームの間にホームがない線路がある。旅客案内以外ではこのホームがない線路を2番線と呼び、2番線ホームを3番線・3番線ホームを4番線…とホームに対し線路の番号を1つ大きくした番号を用いることがある。この線路はかつて貨物の取り扱いをしていた頃に貨車や機関車の入換線や待避線として使用されたり、臨時列車の一時留置などに使用されていたが、近年ではあまり使用されていない。ただし、南東の車両留置線が工事などで使用できない場合は稀に横浜線の車両が留置されることがある。
  • 相模線ホーム側隣の2線は留置線と八王子寄りの引き上げ線1本があり、主に相模線の車両が使用している。なお、八王子寄りの引き上げ線は1984年まで存在していた国鉄橋本工場の専用線の一部を転用したものである。

駅構内設備

  • KIOSK - 改札階改札入って右手ほか。
  • 飲食店 - 1番線隣接の「味の食彩館はしもと」内にあり、一部店舗は改札内からの利用が可能。
  • みどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)は1か所2窓口。過去には自動券売機コーナーの隣に窓口が一つあるのみで、周辺に大学が多い上に京王線との乗換駅であることから、新年度初めには通学定期券の購入者が長蛇の列をなす光景が見られたが、2007年3月15日に自動券売機コーナーに指定席券売機が1台設置されたことにより、若干の混雑の緩和がなされ、2008年11月にびゅうプラザ併設型に改装した際に窓口や指定席券売機の設置数を増やした。なお、びゅうプラザに関しては現在は営業を終了している。
  • JR改札前の通路は、京王線コンコースと接続し南北自由通路となっている。JR利用者だけでなく、京王線やバスの利用者も通行するため、非常に混雑する。この通路沿いにいわゆる駅ナカ店舗がある。下記に一覧を示す。

京王電鉄

島式ホーム1面2線の高架駅。ホームが3階、改札およびJR線のりばへの連絡通路が2階となる。エスカレーターとエレベータが設置されている。

ホーム部分の屋根は、側壁により支持されているため、ホーム上に柱はない。

のりば

番線 路線 行先
1・2 相模原線 京王多摩センター調布明大前笹塚新宿都営新宿線方面

駅構内設備

構内ではないがJR・北口方面への通路に次のような施設がある(いわゆる駅ナカ施設)

利用状況

  • JR東日本 - 2013年度の一日平均乗車人員は62,755人であり、JR東日本の駅の中では69位。横浜線内では、町田駅、八王子駅に次いで3番目に多く、相模線内では最も多い。また、相模原市内のJRの駅では最も多く、市役所などが近接する隣駅の相模原駅よりも多い。
  • 京王電鉄 - 2013年度の一日平均乗降人員は91,060人であり、同社の駅の中では、新宿駅、渋谷駅吉祥寺駅下北沢駅、調布駅に次いで6番目に多く、調布駅を除いた相模原線の駅では第1位である。

各年度の一日平均乗車人員および乗降人員推移は下表のとおり。

年度 JR東日本 京王電鉄
乗車人員 乗車人員 乗降人員
1990年 30,205 [注 1]
1991年 41,400
1992年 49,822
1993年 55,492
1994年 59,798
1995年 63,007
1996年 65,411
1997年 66,733
1998年 47,340 [2] 34,716 [3] 68,565 [注 2]
1999年 47,026 [4] 34,463 [5] 68,148
2000年 47,613 [4] 35,130 [5] 69,406
2001年 49,028 [6] 36,527 [7] 72,138
2002年 50,265 [6] 37,585 [7] 74,185
2003年 52,261 [8] 39,444 [9] 78,072
2004年 53,550 [8] 40,459 [9] 80,105
2005年 54,854 [10] 41,699 [11] 82,555
2006年 56,286 [10] 42,167 [11] 84,043
2007年 58,080 [12] 43,233 [13] 87,044
2008年 59,081 [12] 43,890 [13] 88,320
2009年 59,049 [1] 43,888 [14] 88,427
2010年 60,122 [2] 43,621 [14] 88,065
2011年 60,241 [3] 87,242
2012年 61,127 [4] 88,377
2013年 62,755 91,060

リニア中央新幹線誘致

東京都 - 大阪市の間をほぼ直線で結んだ建設ルートが予定されるリニア中央新幹線は、神奈川県相模原市付近を通過することが想定されており、橋本駅が建設候補地となっている。2012年2月に神奈川県が『橋本駅をリニア中央新幹線中間停車駅とするよう』、JR東海側に要請する方向で調整が進んでいることを明らかにした[15]。駅前の神奈川県立相原高等学校の敷地が、駅建設予定地となっている。

なお、橋本駅は、県の「北のゲート」としての構想から、相模線の複線化、倉見駅への東海道新幹線新駅設置とともに、検討が行われている。

また、橋本駅以外にも、在日米軍相模総合補給廠の一部返還が予定される相模原駅などは、小田急電鉄多摩線の延伸とともにリニア中央新幹線の誘致も求める声があった[16]。ただし相模原駅となると米軍補給廠の真下を横断することとなり、安全保障上の観点から米軍の同意を取り付けることは非現実的であるという見方もある。

駅周辺

橋本 (相模原市)#概要 も参照 神奈川県の北の入口と位置付けられ、県や市、民間が主体となった再開発が進む。また、中心市街地活性化法では相模原市の第一の都市核として認定されている。

駅の北口付近には超高層マンションが立ち並び、建設ラッシュが続く。テンプレート:独自研究範囲当駅を核とした市街地域や住宅地域は、北部へ境川を越えて西部に拠点のない町田市まで広がっている。駅北方は以前からの住宅街である。

駅の西(南口から600m以上離れた場所)、かつての国鉄車両センター跡地にも超高層マンションやハイテクパーク、コーナン、東急ストア、橋本郵便局、相模原北警察署が完成している。

駅の南西部は、比較的新しく開発された住宅地が津久井方面へ広がっている。かつての大山街道である旧国道16号線沿いには宿場町のイメージが残る。相原高校の南には工場地帯が広がる。

南口南東部の大工場地帯は、当駅付近が首都圏都市再生特別法に指定されたことを受けて超高層マンションや大型ショッピングセンターアリオ橋本、電機メーカー研究所、接着剤メーカーなどが進出、または進出する予定である。

北口

北口には再開発の際にペデストリアンデッキが設けられ、その下はバスターミナルタクシー乗り場になっている。このペデストリアンデッキから直接「ミウィ」、「イオン」橋本店(2002年10月26日に「ビブレ」から改称後、2011年3月1日に店舗ブランドがイオンに統一されたため「サティ」から改称)および、飲食店等の入ったビル「味の食彩館はしもと」に行くことができる。

南口

バス路線

神奈川中央交通(一部相模神奈交バス津久井神奈交バス)・京王バス南により運行されている。

橋本駅北口

  • 1番のりば
    • 橋01 久保沢・相模中野経由 三ヶ木行
    • 橋08 久保沢経由 若葉台住宅行 「20:22発以降」
    • 橋14 久保沢経由 城山行
    • 橋50 若葉台住宅経由 三ヶ木行(深夜バス)
  • 2番のりば
    • 橋03 新小倉橋・金原・関経由 三ヶ木行
    • 橋07 小倉・関経由 鳥居原ふれあいの館行
    • 橋10 久保沢経由 上中沢行
    • 橋18 森下・根岸経由 東京家政学院行
    • 橋24 森下・真米経由 東京家政学院行
    • 橋26 原宿・大戸経由 法政大学行
  • 3番のりば
    • 橋52 宮下経由 相模原駅北口行   
    • 橋55 三菱電機前経由 相模原駅南口行 
  • 4番のりば
    • 南63 多摩美大前経由 南大沢駅行
    • 八77 片倉台経由 八王子駅南口行
  • 5番のりば
    • 橋16 相原(相原駅)経由 大戸行 「夜のみ運転」
    • 橋20 相原(相原駅)経由 法政大学行
    • 橋25 相原(相原駅)・法政大学経由 大戸行
    • 橋80 堂の前経由 神奈中多摩車庫行
    • 町30 常盤経由 町田バスセンター・町田ターミナル行
    • 町60 多摩境駅・常盤経由 町田バスセンター・町田ターミナル行
  • 6番のりば
    • 橋75 寿橋経由 多摩美術大学行
    • 橋76 三ツ目山公園・多摩境駅経由 神奈中多摩車庫行
    • 橋78 リーフィア町田小山ヶ丘経由 多摩美術大学行

橋本駅南口

  • 1番のりば
    • 橋08 久保沢経由 若葉台住宅行
    • 橋28 町屋本町経由 若葉台住宅行
    • 〈空港連絡バス〉成田空港行(予約制)
    • 橋05 久保沢・葉山経由 小沢行
    • 橋30 アリオ橋本行 
  • 2番のりば
    • 橋57 榎戸経由 田名バスターミナル行
    • 橋59 葛輪経由 田名バスターミナル行
  • 3番のりば
    • 橋30 北の丘センター経由 相模川自然の村行(相模原市コミュニティバス)
    • 橋34 作の口経由 上溝行
    • 橋36 六地蔵経由 上大島行
    • 橋40 緑ヶ丘経由 峡の原車庫行
  • 4番のりば
    • 橋27 緑区合同庁舎前経由 原宿五丁目行
    • 橋33 緑区合同庁舎前経由 経由 上大島行
    • 橋41 緑区合同庁舎前経由 上の原行

このほか、京王バス南により当駅終着の深夜バスが設定されている。

付記

  • 相模線の乗換階段のところに「SuicaやPASMOなどで厚木駅で下車する場合は乗換改札機と駅改札機の2回、カードを読ませる」旨の掲示がある。
  • JR線の長距離乗車券では和歌山線橋本駅と区別するため、「(横)橋本」と印字される。
  • 過去には小田急多摩線や西武多摩川線の延伸も計画されていた。
  • 神奈川県内に所在する京王電鉄の駅は当駅と若葉台駅京王稲田堤駅(いずれも相模原線)のみである。

隣の駅

東日本旅客鉄道
横浜線
快速・各駅停車
相模原駅 - 橋本駅 - 相原駅
相模線
南橋本駅 - 橋本駅 (- 相原駅)
京王電鉄
相模原線
特急・急行
南大沢駅 (KO 43) - 橋本駅 (KO 45)
区間急行・快速・各駅停車(区間急行・快速は調布まで各駅に停車)
多摩境駅 (KO 44) - 橋本駅 (KO 45)

脚注

  1. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. 神奈川県県勢要覧(平成12年度)221ページ
  3. 神奈川県県勢要覧(平成12年度)225ページ
  4. 4.0 4.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)223ページ
  5. 5.0 5.1 神奈川県県勢要覧(平成13年度)227ページ
  6. 6.0 6.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)221ページ
  7. 7.0 7.1 神奈川県県勢要覧(平成15年度)225ページ
  8. 8.0 8.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)223ページ
  9. 9.0 9.1 神奈川県県勢要覧(平成17年度)227ページ
  10. 10.0 10.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)225ページ
  11. 11.0 11.1 神奈川県県勢要覧(平成19年度)229ページ
  12. 12.0 12.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)239ページ
  13. 13.0 13.1 神奈川県県勢要覧(平成21年度)243ページ
  14. 14.0 14.1 神奈川県県勢要覧(平成23年度)241ページ
  15. 神奈川は橋本駅を要請へ リニア中間駅、JR東海に 産経新聞 2012年2月1日閲覧
  16. リニア新幹線の中間駅はどうなる? p.2 日経BP社 ケンプラッツ 2009年2月6日
  17. 『ブランドはなぜ堕ちたか 雪印そごう三菱自動車 事件の深層』 角川書店、2001年1月。ISBN 978-4048836517
  18. “マイカル「橋本ビブレ」開店、街を変える生活提案へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年3月20日)
  19. “SC「ミウィ橋本」オープン、独自ショップで差別化へ、食品テナント充実”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年9月19日)
  20. “オープン情報=イトーヨーカ堂「イトーヨーカドー橋本店」”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2010年9月1日)}
  21. “東急ストア、「橋本東急ストア」開店、生鮮の調理加工を強化、健食コーナー導入”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年6月6日)

注釈

  1. 駅開設年度
  2. 京王電鉄が1999年度に発表した資料の数値。2000年度発表のものは、「67,917人」となっている

関連項目

外部リンク