藤尾正行

提供: Yourpedia
2009年11月22日 (日) 04:06時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''藤尾 正行'''(ふじお まさゆき、1917年1月1日 - 2006年10月22日)は日本政治家、元[[自由民主党 (日本)|自由民主...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

藤尾 正行(ふじお まさゆき、1917年1月1日 - 2006年10月22日)は日本政治家、元自由民主党所属の元衆議院議員

来歴・人物

東京出身。明治大学中退、上智大学文学部新聞学科卒業。読売新聞記者を経て、河野一郎に見出され1963年第30回衆議院議員総選挙で旧栃木2区から衆議院議員に初当選。河野派から森・園田グループを経て福田派→安倍派へ入る。その後は福田赳夫側近として、福田邸に毎朝日参し指導を受けた。自民党内でもタカ派色の強く、1973年には青嵐会の代表世話人として旗揚げに参加。

1980年鈴木善幸内閣労働大臣として初入閣。

1983年から自民党政調会長を3期務め、実力者となる。政調会長時代の1985年、大蔵省の地方自治体への一律補助金削減法案に反対して政調会長室への大蔵官僚の出入りを禁止する措置を取る。最終的に竹下登大蔵大臣が斡旋する形で、大蔵省が藤尾の主張を全面的に受け入れることで決着し、大蔵官僚の政調会長室出入り禁止措置を解除した。

1986年第3次中曽根内閣文部大臣に就任する。入閣直後に歴史教科書問題に関連して「戦争で人を殺しても殺人(罪)には当てはまらない」「韓国併合は合意の上に形成されたもので、日本だけでなく韓国側にも責任がある」等の対談中の発言が月刊誌『文藝春秋』(1986年10月号)に掲載されたことが論議を呼び、野党や革新勢力から「放言大臣」と非難された。韓国や中国の反発を憂慮した中曽根首相は、藤尾の自発的な閣僚辞任を求めるが藤尾は自らの発言は間違っていないとして辞任を拒否、「発言を問題にするのであれば罷免すればよい」と主張し罷免された。閣僚罷免は1953年の広川弘禅農林大臣以来33年ぶり3例目となった。

藤尾はこの発言について「(「風見鶏」と揶揄されていた中曽根首相の)“その場しのぎの外交”に一石を投じる意図であえて行った」と主張している。また中曽根とはこの問題以前からソリが合わず、師として仕えた福田の政敵であり、1986年の総選挙後、中曽根の総裁任期延長に反対した安倍晋太郎をはじめ、自らが所属していた安倍派を徹底的に冷遇しようとしたことも、辞任拒否の背景に少なからずあったとみられる。なお、罷免直後に続篇を『文藝春秋』(1986年11月号)に「発言の反響と自分の周囲で起こったこと、記者時代の回想等を交えた自論」を述べている。なお翌年に文藝春秋読者賞となった。

一連の言動から藤尾を「信念の人」として評価する声がある一方、後者の発言によって、韓国などの一部の国では「極右妄言政治家」の1人として見られるようになった。翌1987年6月に編著『剛直怒濤の現代政治家藤尾正行 それからの100日 近代日本の歪みを衝く』(近代政経研究会)を出した。

竹下内閣退陣後も、経世会(竹下派)支配が続く中で、党の金権体質を公然と批判し、疑問を呈する数少ない政治家の1人だった。右派政治家の大物であり、歴史認識の面でも1990年には、当時政界に君臨していた金丸信が北朝鮮を訪問し、植民地支配の補償とともに戦後45年間の補償をも約束してきたことに対しては、とりわけ強く批判した。また、日華関係議員懇談会の会長を長く務め、親台湾派として知られた。

1996年総選挙前に政界引退を表明。連続11回当選。同期当選の奥野誠亮鯨岡兵輔らと共に一言居士と呼ばれた。

1998年11月3日勲一等旭日大綬章を受ける。

2006年10月22日午後11時57分、肺炎のため東京都内の病院で死去。享年89。叙・正三位

関連項目

官職
先代:
日本の旗 日本 文部大臣
第109代:1986年
次代:
先代:
日本の旗 日本 労働大臣
第42代:1980年 - 1981年
次代:
党職
先代:
自由民主党政務調査会長
第31代 : 1983年 - 1986年
次代: