青木一男

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

青木 一男(あおき かずお、1889年11月28日 - 1982年6月25日)は、昭和期の日本男性政治家・財務官僚。元大蔵大臣大東亜大臣1971年勲一等旭日大綬章受章。娘婿に加藤一郎(元東大総長)。小宮山洋子は孫(加藤一郎の娘)。露天商団体顧問。A級戦犯。

来歴・人物

長野県更級郡大岡村(現・長野市)の農家に生まれる。高等小学校卒業後は農業に従事して母と祖母の手助けをするつもりでいたが、出奔していた父親から「学資を送るので進学せよ」との手紙が届き、長野中学校(現・長野県立長野高等学校)に進学する。その後第一高等学校を経て、1916年東京帝国大学法学部を卒業し、大蔵省に入省する。

預金部運用課長、蔵相秘書官兼秘書課長、国庫課長、外国為替管理部長を歴任し、1934年理財局長となる。賀屋興宣石渡荘太郎とともに「大蔵省の三羽烏」と謳われたが、廣田内閣蔵相の馬場鍈一による人事により対満事務局次長に転出する。1937年近衛文麿首相の要請により、企画院の創設に携わり次長に就任、1939年には総裁となる。同年貴族院議員に勅選される。

1939年、阿部内閣にて大蔵大臣兼企画院総裁として初入閣する。その後汪兆銘政権への特派大使顧問として南京に赴任し、経済政策を指導する。1942年には東條内閣にて初代大東亜大臣に就任し、大東亜会議等の施策に携わる。

戦後はA級戦犯容疑者として収容されるも、1948年釈放される。その後は弁護士を務める。追放解除後の1953年第3回参議院議員通常選挙自由党から全国区にて立候補し当選する。以後当選4回。

石井派に所属し、参院予算、大蔵、内閣各委員長や、自由民主党参院議員会長を歴任した。1960年には千葉三郎木村篤太郎らとタカ派グループ「素心会」を結成、親台湾派の立場から日中国交回復に激しく反発した。また高速道路網の構築に情熱を傾け、特に中央自動車道の建設実現に大いに貢献した。

追放解除後は信越放送の顧問を務めていたが1968年に長野県第二の民間放送会社長野放送が設立されると初代の会長に就任。1980年の引退まで勤めている。翌81年秋に回顧録『わが九十年の生涯を顧みて』(講談社)を刊行している。

先代:
石渡荘太郎
大蔵大臣
第40代:1939-1940
次代:
桜内幸雄
先代:
(初代)
大東亜大臣
1942-1944
次代:
重光葵
歴代の財務大臣(大蔵大臣)
大蔵大臣(大日本帝国憲法下)
松方正義 - 渡辺国武 - 松方正義 - 渡辺国武 - 松方正義 - 井上馨 -松田正久 - 松方正義 - 渡辺国武 - 西園寺公望 - 曾禰荒助 - 阪谷芳郎 - 松田正久 - 桂太郎 - 山本達雄 - 若槻礼次郎 - 高橋是清 - 若槻禮次郎 - 武富時敏 - 寺内正毅 - 勝田主計 - 高橋是清 - 市来乙彦 - 井上準之助 - 勝田主計 - 濱口雄幸 - 早速整爾 - 片岡直温 - 高橋是清 - 三土忠造 - 井上準之助 - 高橋是清 - 藤井真信 - 高橋是清 - 町田忠治 - 馬場鍈一 - 結城豊太郎 - 賀屋興宣 - 池田成彬 - 石渡荘太郎 - 青木一男 - 櫻内幸雄 - 河田烈 - 小倉正恒 - 賀屋興宣 - 石渡荘太郎 - 津島壽一 - 広瀬豊作 - 津島壽一 - 渋沢敬三 - 石橋湛山
大蔵大臣(日本国憲法下)
片山哲 - 矢野庄太郎 - 栗栖赳夫 - 北村徳太郎 - 吉田茂 - 泉山三六 - 大屋晋三 - 池田勇人 - 向井忠晴 - 小笠原三九郎 - 一万田尚登 - 池田勇人 - 一万田尚登 - 佐藤栄作 - 水田三喜男 - 田中角栄 - 福田赳夫 - 水田三喜男 - 福田赳夫 - 水田三喜男 - 植木庚子郎 - 愛知揆一 - 田中角栄 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 坊秀男 - 村山達雄 - 金子一平 - 竹下登 - 渡辺美智雄 - 竹下登 - 宮澤喜一 - 竹下登 - 村山達雄 - 橋本龍太郎 - 海部俊樹 - 羽田孜 - 林義郎 - 藤井裕久 - 武村正義 - 久保亘 - 三塚博 - 橋本龍太郎 - 松永光 - 宮澤喜一
財務大臣
宮澤喜一 - 塩川正十郎 - 谷垣禎一 - 尾身幸次 - 額賀福志郎