林家彦六

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

林家彦六(はやしやひころく,1895年5月16日 - 1982年1月29日)は東京出身の落語家である。本名は岡本義(おかもとよし)

概要

修業時代

1895年(明治28年)品川生まれ。3歳の時浅草田原町に転居。質屋に奉公した後、ホーロー工場や木地屋などを転々とする。1912年(明治28年)、18歳で三遊亭三福(後の三代目三遊亭円遊)に入門し、「三遊亭福よし」を名乗る[1]1914年(大正3年)の前座のとき師匠が扇遊亭金三と改名したため、八扇遊亭金八に改名する。

真打昇進

1919年(大正8年)4月の三代目三遊亭円楽を襲名し、1920年(大正9年)6月に真打ち昇進。1922年(大正11年)、師の四代目橘屋円蔵の死に伴い、三遊亭円楽のまま三代目柳家小さんの預かり弟子となる。1923年(大正12年)、大阪に三か月ばかり行き、二代目桂三木助から上方の噺を習い、「煙草の火」などを江戸の噺に直した。東京に戻ったとき、四代目蝶花楼馬楽の内輪弟子となる[1]。 1928年(昭和3年)4月、四代目馬楽が四代目4代目小さんを襲名するとともに五代目蝶花楼馬楽を譲られて襲名した。昭和10年代は東宝名人会専属として活躍した。

戦後

1950年(昭和25年)5月、林家正蔵を襲名する。七代目林家正蔵の遺族から一代限りで名前を借りたものである[2]。 正蔵の名は、7代目正蔵の長男である林家三平が生きているうちに譲り渡すつもりでいたが、三平が昭和44年9月に若くして死去したため、海老名家に正蔵の名を返還し、1981年1月以降は「林家彦六」を名乗った[3]1982年(昭和57年) 1月29日、肺炎のため東京都渋谷区の代々木病院で没。

得意演目

  • 『火事息子』
  • 『唖の釣』
  • 『蔵前駕籠』
  • 『目黒のさんま』
  • 『怪談牡丹灯籠』
  • 『真景累ヶ淵』
  • 『一眼国』
  • 『淀五郎』
  • 『中村仲蔵』
  • 『文七元結』

受賞

  • 1963年12月、第18回文部省芸術祭(大衆芸能部門)奨励賞受賞
  • 1965年12月、第20回 文部省芸術祭(大衆芸能部門)奨励賞受賞
  • 1968年11月3日、紫綬褒章受章
  • 1968年12月、第23回文化庁芸術祭(1部・大衆芸能部門)芸術祭賞受賞。
  • 1976年(昭和51年)、芸術祭賞大賞 「牡丹灯籠」。

弟子

参考文献

  1. 1.0 1.1 保田武宏(1982)「林家彦六小伝」『名人名演落語全集 第10巻 昭和編5』立風書房
  2. 宇野信夫(2007)『私の出会った落語家たち』河出書房新社
  3. 大友 浩(2008)『噺家ライバル物語』ソフトバンククリエイティブ