方言

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

方言(ほうげん)とは、あるひとつの言語の中の亜種・変種のことである。語彙俚言など)、発音アクセントなど)、文法表記法のいずれか、もしくはいくつかの面で、差異が見られる。

中国漢代揚雄が表した中国語の俚言集『方言』(『輶軒使者絶代語釋別國方言』)については「方言 (書名)」を参照。

方言と言語の関係

言語は変化しやすいものなので、地域ごと、話者の集団ごとに必然的に多様化していく傾向があり、発音語彙文法に相違が生じる。そのために、差異の程度が別の言語までには広がっておらず同じ言語の変種と認められるものの、部分的に他の地域の言葉と異なった特徴を持つようになったものを方言と呼ぶ。また、方言には同一地域内にあって、社会階層の違いによって異なる変種もある。

しかし、言語学には「同語族・同語派・同語群の同系統の別の言語」なのか、「同一言語の中の方言」なのかを客観的に区別する方法はなく、言語と方言の違いは実際には、国境の有無などのような政治的な条件や正書法の有無などにより判別されている。「言語とは、軍隊を持った方言のことだ」という譬えさえ存在する。

方言話者同士が会話する場合は、ある特定の方言そのもの、あるいはその方言を元にして新しく作られた共通語を使用してきた。

各方言の実例

近代(国民)国家と標準語政策

詳細は 国語国字問題 を参照

近代に至ってフランス型の標準語政策は国民形成、国民統合と国民国家建設に欠かせない要件として世界中の国々に受け入れられていく(後述する日本の標準語化政策も例外ではない)。

フランスの方言政策

絶対王政期のフランスでは、国家によって特定の方言を元にした標準語が定められ、それまで各地方で話されていたオック語プロヴァンス語ブルターニュ語などの地方言語を標準フランス語に対する方言と定義付けて、方言より標準語を優越させる政策が始められた。

例えば、学校教育において、方言を話した生徒に方言札を付けさせて見せしめにするということが行なわれた。この制度は日本にも取り入れられた。

なお、アルザス語もフランス東部で用いられるが、言語学的にドイツ語の一方言である。

日本の方言政策

明治時代以降、日本では学校教育の中で標準語を押し進め、方言および日本で話されていた他の言語を廃する政策がとられた。方言を話す者が劣等感を持たされたり、または差別されるようになった。

現在では、テレビ・ラジオにおける標準語使用の影響により殆どの者が標準語を話せるようになった一方、その土地の方言を話せる人口はかつてと比べて確実に減っている(近畿地方ではあまり減っていないが、上方言葉の中の地域性が失われる傾向にある)。特に若者の間でその傾向が著しい。方言アクセントは、若者においても比較的保持されているが、語彙は、世代を下るに従ってはっきり失われる傾向にある。

イタリアの方言政策

方言が様々で争いさえ起きたイタリアでは、ラジオ・テレビ放送が始まった当初多くの人々が驚いたと言われている。それは、「放送局RAIが、標準語を定義した」というイタリアで初めての試みであったからである。「テレビ放送が始まってから、初めて標準語を知った」農村地方の老人も多かったと言われている。

共通語と方言

方言の中でも標準的と見なされる変種を共通語または標準語と呼び、首都の方言を標準語とするケースが殆どである。共通語も厳密にいえば方言の一つだが、通常は方言とは呼ばれることは少ない。

共通語は教育や放送を通じて国民に広く知れ渡り、異なった方言をもつ者の意思の疎通を円滑にする。今日の日本では共通語が広く知れ渡り、ほとんどの国民が解する。

共通語は勢力の強い方言なので、他の方言に強い影響を与える。共通語とそれ以外の方言で同音衝突が起きた場合、通常共通語の語彙が残り、他方は使用されなくなる。例えば、名古屋弁においてはかつて「ちょう」という副詞が頻繁に使われていたが、共通語において「とても」という意味の「超」という同音の副詞が生まれ流行した結果、使われなくなった。播州弁岡山弁でも「ちょっと」という意味の「ちょう(ちょー)」があり、最近でも頻繁に使われている。

また、劣勢に置かれる共通語以外の方言は伝統的な文法・用法を保ちにくい。世代が下るにつれて方言の運用能力は低下する傾向にある。ただし、家庭や職場で方言をよく使う環境にある者は若い世代でも比較的伝統的な方言を保っている。また、新方言という、伝統的な方言とも共通語とも異なる方言が生まれることもある。

  • 首都圏以外の地方に住むそれぞれの方言の使用者に標準語で話す様に促すと、丁寧語で話す事が標準語だと思っている事が多い。

関連

外部リンク

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・方言を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。