成田知巳

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

成田 知巳(なりた ともみ、1912年9月15日 - 1979年3月9日)は香川県高松市出身の日本政治家日本社会党政策審議会長・書記長・委員長を歴任した。

出生から政治家デビューまで

肥料商で高松市議会議員をつとめた成田鷹次の子として生まれる。旧制高松中学(現・香川県立高松高等学校)を経て、第四高等学校(現・金沢大学)、東京帝国大学(現・東京大学)法学部へと進む。高松中では野球部のマネージャーも務めており、1学年上に三原脩がいた。大学卒業後、三井鉱山に入社する。1941年三井化学に転属となり、1943年には文書課長に昇進した。第四高等学校時代には後に社会党の参議院議員となる亀田得治と同じクラスだった。

1946年の総選挙に無所属で出馬し落選。翌1947年の総選挙では、社会党から立候補し当選。以後、連続12回当選。社会党内では鈴木茂三郎派に属した。1955年10月社会党が統一されると、総務局長に就任し、1960年浅沼稲次郎委員長の下で政策審議会長に任命された。

構造改革派として

江田三郎書記長が構造改革論を唱えると、成田はこれに賛同し、江田とともに一躍、マスコミの脚光を浴びることとなった。1962年、江田が書記長を辞任すると、江田の名代として書記長に就任した。

しかし、次第に右派と接近していく江田とは対照的に、成田は左派的な発想から抜け出すことが出来ず、「闘う構造改革」などを唱え、次第に主張は社会主義協会と変わらなくなってしまった。1964年1月1日付の『社会新報』に、社会党の弱点として「日常活動の不足・議員党的体質・労組依存」の3つを指摘し、「成田三原則」と名づけられたが、それらの具体的な処方箋を示すことは出来なかった。

社会党委員長として

1967年、臨時総会で健康保険法改正案の決議を巡って対立した責任を取って佐々木更三委員長はじめ、執行部が退陣すると、成田も書記長を辞任した。しかし、1968年8月勝間田清一委員長が参院選で社会党が敗北した責任を取って辞任した為、委員長に就任し、書記長に江田三郎を指名した。政治家としてのキャリアでは上である江田が成田の下に配置されたこの人事は「逆子人事」と呼ばれた。

1969年の総選挙で100議席割れの大敗を喫し、辞意を表明するが、佐々木更三派や社会主義協会に受けが良い成田は辞任を認められず、その後も佐々木派や社会主義協会の支持で委員長を続投していくこととなった。江田が委員長選挙に挑戦するため書記長を辞任すると、石橋政嗣を書記長に任命し、以後、成田-石橋のコンビで党を運営していった。

しかし、党内では親中派の佐々木更三派と親ソ派の社会主義協会が対立をはじめ、1974年には江田と佐々木が和解して、反協会派を結成すると、反協会派と社会主義協会の間でも対立が始まった。成田はこうした党内の対立をおさえるためのリーダーシップをほとんど発揮することが出来なかった。

成田委員長の時代は、革新自治体が各地で数多く誕生していた時期で、「地方から中央を包囲する」などと意気盛んな声が社会党内から出されていたが、実際には社会党の地方組織は、革新自治体のパートナーであった公明党日本共産党に侵食され、社会党組織の疲弊が進んでいた。

1977年、参院選敗北の責任を負って委員長を辞任。1979年白血病で急死。

評価

成田体制は党内派閥の均衡の上で成り立っており、成田自身は党内に確固とした基盤を持っていなかったため、委員長としてのリーダーシップを発揮できず、党の衰退に歯止めをかけることも出来なかった。

ただ、一人の人間としては誠実で理論家としても優れていたため、左派の政治家や活動家の中には今でも成田を敬愛している人々が存在する。石橋政嗣はその一人で、成田の死後、ほぼ独力で成田の追悼録3巻を完成させた。


参考文献

  • 『成田知巳・活動の記録』(全3巻)成田知巳追悼刊行会、1982年。

外部リンク

先代:
勝間田清一
日本社会党委員長
1968 - 1977
次代:
飛鳥田一雄
先代:
江田三郎
日本社会党書記長
1962 - 1967
次代:
山本幸一

テンプレート:社会民主党