利用者:ジャコウネズミ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

ジャコウネズミ1971年8月15日 - )は日本の詩人。文筆活動においては伊藤龍樹を名乗る。

人物

神奈川県出身。1990年神奈川県立厚木高等学校(新聞委員会編集部編集長を務める)卒業、1995年東京工業大学生命理工学部生命理学科(大島泰郎研究室)および1998年同大学工学部建築学科(坂本一成研究室)卒業。株式会社構造計画研究所を経て横浜市役所に勤務、退職し、現在に至る。大学時代は東京工業大学混声合唱団コールクライネスに所属。5代前の先祖に小林富次郎がいる。双極性障害と診断されている。著書に『月明りの森』(新風舎)がある。インターネット上で公開されている作品も多い[1]

ハンドルネーム・ペンネームについて

ジャコウネズミという名は、あるインターネット掲示板に「五木寛之の『人生の目的』という本を薦められたが、人生に目的なんてないじゃない」という書き込みを見つけ、「『人生の目的』って人生に目的はないって本じゃなかったっけ」とレスを返す際にハンドルネームに困り、アニメ「ムーミン」に登場するキャラクターのじゃこうねずみからとったものである。また、龍樹という名は、大乗仏教の祖、ナーガールジュナの中国名に生計を意味する「たつき」の語を組み合わせたものである。ニコニコ動画ではDAIGO-Pという名の零細ボカロPである。

文体

文体においては、大きく分けて3つのタイプが見られる。詩的叙情表現、学術論文的論述表現、笑いを追求した砕けた文体である。詩歌の文体は特に誰かの影響を強く受けたものではない。論述表現においては、坂本一成研究室で厳密な表現を求められたことによって培われたものである。また研究自体も建築家の言説をKJ法を用いて分析、統合し、意匠論としてまとめるというものであった[2]。研究室ではこのことのみを習得し、建築意匠についてはほとんど成長が見られなかった。笑いを追求した砕けた文体については、発想の転換やウィットに富んだ表現を好み、ネットコミュニティで言われるところの「その発想はなかった」や「誰うま」(誰が上手いことを言えと言った、の略)というリアクションを狙ったものとして捉えることができる。

信仰

カルヴァン主義プロテスタントキリスト教徒である。幼少の頃より教会にはなじみがあったが、地獄の恐ろしさが強くインプットされ、パニック発作を起こしたことから一旦信仰を捨てた。発作を体験したのはこの一度だけであるため自身がパニック障害であるとの認識はない。後に、日本基督教団に属する教会の説教に触れ、洗礼を受けた。文芸作品には、信仰を表したものも多い。作品に文語表現が散見されるのは、幼少時代に通っていた教会で歌った賛美歌の歌詞の多くが文語であり、それが自然と染み付いたものである。

議論に対する基本的立場

Wikipedia上の議論は記事編集における編集合戦を避けるための合意形成及び一編集者では判断しかねる事象についての相談のためのものであって、議論の目的化は厳に慎まれるべきであるという立場を取ります。また、指針において「合意は多数決ではありません」と「腕ずくで解決しようとしない」とは同等の重要性を持ち、かつ双方とも遵守すべきであるという立場を取ります。「腕ずくで解決しようとしない」の「腕ずく」には「いつまでも「納得」しない」ことも含まれます。自らに都合の良い指針だけを盾にとる態度は、自分においても余人においても非難されるべきであるという立場を取ります。異論が存在する中で自らの意見を合意形成において採用させる正当な手法は、多数を納得させるだけの証拠の提示、明快、緻密かつ正当な論理展開及び賛同を得られやすい文章の書き方により、議論の形勢を自らの意見に引き寄せる以外に無いという立場を取ります。仮に本来的に優位である意見において合意に至ることができなかった事態があれば、それは、発言者の意見陳述における証拠提示不足、論理展開の稚拙さ又は他人に反感を買うような物言いによるものであり、即ち発言者の力不足又は戦略ミスによるものであるという立場を取ります。合意形成は人間同士によってなされるものである以上、感情論が介入することが避けられず、特に他人に反感を買うような物言い又は文章量や投稿頻度に任せた腕ずくの論駁は、本来合意形成できたはずの議題を合意形成不能に陥らせる議論の非効率化又は本来的に優位ではない案での合意形成(論駁が効果又は逆効果のいずれに作用した場合でも)という、本来より好ましい合意形成が可能であった議論を反故にする危険性を孕むという認識に立ちます。

参照