伊勢湾台風

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Bouncywikilogo.gif ウィキペディアにも、この項目「伊勢湾台風」が執筆されています。ぜひこちらも読んでみてください。
伊勢湾台風(いせわんたいふう)は、1959年(昭和34年)に日本を襲った台風15号。国際名はヴェラ(Vera)。

東海地方等に未曾有の被害をもたらし、中でも伊勢湾周辺の三重県愛知県で特に被害が顕著だったため、この台風15号は「伊勢湾台風」と気象庁によって命名された。

経過

1959年9月21日午後9時頃、マリアナ諸島の近くで、台風15号が発生。その際の中心気圧は1,002hpa (当時の単位はmb) であったが、台風15号は北上を始め、発生の2日後には、900hpaを下回る、895hpaを記録。「スーパー台風」と呼ばれる超猛烈な勢力にまで急成長。わずか2日間の間に、気圧が100hpa以上も低下したことになる。その際、中心付近の最大風速は70m/sを超えており、暴風域は直径600m以上にもなっていた。

その後も、台風15号は勢力がほとんど衰えることなく、日本に向けて北上を続けており、中心気圧は常に、900hpa前後を維持し続けていた。

発生から5日後の9月26日夕方、遂に台風15号は、日本列島に上陸した。上陸地点は紀伊半島の潮岬で、上陸時の勢力は、中心気圧929hpa。日本に上陸する際に気圧が低かった台風としては、史上2番目に低い中心気圧である(最も低い気圧で上陸したのは、この2年後に日本を襲った第2室戸台風である。)。近畿地方や東海地方などで、50m/s前後の凄まじい最大瞬間風速が記録されている。

その後も北上を続ける台風15号は、日本列島をほぼ縦断するような進路を取ったが、陸地を通過していたので、勢力自体は徐々に弱まっていった。9月27日に、北海道の東の沖合で温帯低気圧に変化。日本列島を離れた。

被害

特に甚大な被害を受けた伊勢湾周辺では、各地で巨大な高潮に襲われた。この高潮による被害も、この地域の惨状を著しくした原因の一つであったため、後に「伊勢湾台風」と呼称される根拠になる。

三重県や愛知県を中心に、高さ3mを越える潮位が確認された。

死者・行方不明者は合計で5,000人を超え、流失・浸水・倒壊などで被害を受けた家屋の数は310,000棟を超えたことから、日本国内の歴史上、台風によるものとしては最悪の災害となった。