メルセデスベンツ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

メルセデス・ベンツMercedes-Benz)は、ドイツ自動車会社、ダイムラー(2007年~)が所有する乗用車バストラックのブランドである。ドイツ語での発音をできる限り正確にカタカナ表記すると、メアツェーデス・ベンツに近い。

概要

1926年のほとんど同時期に設立された世界最古の自動車会社である、ベンツ&シー・ライニッシェ・ガスモトーレン・ファブリーク(1883年~1926年)とダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(1890年~1926年)で1900年から使用されていた「メルセデス」を始まりとし、その後1926年の合併により、正式に「メルセデス・ベンツ」ブランドがスタートした。

以降、社名はダイムラー・ベンツ(1926年~1998年)、ダイムラー・クライスラー(1998年~2007年)と変更されるも、ブランド名の変更はない。

現在もドイツシュトゥットガルトを拠点に、乗用車と商用車を「メルセデス・ベンツ」のブランドで展開している。

乗用車

日本においては、高価格帯の車種しか輸入されていないなどのブランド戦略によって高級車の代名詞とも言えるイメージが定着しているが、欧米ではトヨタボルボと並んで、タクシーバストラックなどの実用車・商用車、そして大衆車から高級車まで幅広く生産する自動車総合メーカーとして認知されている。

フラッグシップであるSクラスなど高級セダンSUVは、富裕層のステータス性を象徴する乗用車の一面として、日本でも医師や歯科医師、経営者、芸能、テレビ関係者、スポーツ選手等の高所得者が好む車の代名詞として知られている。 これらの反面、武器商人や犯罪収益者、成金的など、畏怖などやいやらしく趣味の悪いなどのイメージとして表象されることも多くある。 冷戦時代においては西側の自動車会社にもかかわらず、東側諸国の外交官の利用者も多くしていたため、「ペルソナ・ノン・グラータ向けの車」と揶揄されることもあった。

日本で販売されている車種の新車販売価格は、約260万円台(Aクラス) ~ 5,700万円台(SLRマクラーレン)であり、すべてのクラスにおいて、国産車で同じ排気量を持つ車種の1.5倍以上の価格設定である。 もっとも販売台数の多い代表的な車種として、Eクラス(700万円台~)などがあり、これは日本の世帯年収の平均を超えた価格設定となっている。但し、北米では5万ドルからと大衆にも向けた割安な設定である。

2006年の販売台数クラス別ランキング(世界)では、1位はEクラス(700万円~)、2位はSクラス、3位はCクラス、4位はBクラスである。

CAR and DRIVER誌が東京・青山通りで行なっている車種別の通行数ランキングでは、カローラなどの大衆車を押さえ、Eクラスが1位の常連となっている。

商用車

バスバン、特殊車両なども含めた商用車の主な市場は、ヨーロッパのほか、中東アジア中南米諸国などである。

北米では、商用バン「スプリンター」がバッジエンジニアリングを受け、クライスラーから「ダッジ・スプリンター」として販売されている例がある。また、韓国の雙龍自動車への技術供与を行い、商用バンMB100をベースに雙龍・イスタナを生産。MB100と共に東南アジア圏などで広く使用されている。

日本ではダイムラー子会社のバスなどを三菱ふそうトラック・バスが販売、多目的商用自動車であるウニモグワイ・エンジニアリング株式会社が販売している。

来歴

成り立ち

ファイル:Benz Patent Motorwagen 1886 (Replica).jpg
Benz Patent Motorwagen 1886 (Replica). The world's first true automobile.

1886年にドイツの技術者、カール・ベンツによって創設された世界最古の自動車メーカーの一つ。 1886年に世界初の自動車として初の特許を取得している。しかし当時は、自動車の有用性に気が付く者は無く、当時の交通の主役であった「馬を怖がらせる邪魔者」的な存在であった。

そうした中、カール・ベンツの夫人であるベルタ・ベンツは、夫の発明がすばらしいものであるということを何とか世間に認めてもらいたいと考え、あるアイデアを実行に移す。

1888年8月5日、夫カールがまだ寝ている間に、二人の息子と連れ立ち自動車に乗り町を出発した。当時の道は、当然舗装されたものではなく、また空気タイヤもまだ自転車用が発明されたばかりだっため自動車用は存在せず、その過酷さは余りあるものだった。さらには、ガソリンスタンドなど無いため、ガソリンを薬局で購入するなどして旅行を続けた。やがて、陽の暮れる頃マンハイムから106km離れたプフォルツハイムの街に到着する。

やがて疲れ果てたベルタと息子たち、そして自動車の回りに町中の人たちが集まり、ベルタたちに惜しみない賞賛の声が送られた。この距離と時間は、当時の馬車で10頭以上の馬を乗り換えなければならないほどのものだったのである。これらの成功により、ベルタの当初の目論見は達せられ、その後カールの発明は広く知られるようになった。同時に、ベルタは世界初の女性ドライバーであり、世界初の自動車長距離旅行として歴史に名を残すことになる。

1920年代より、当時ヨーロッパで盛んになっていたモータースポーツに積極的に参戦し、数々の好成績を収めその名声を確固たるものにした。

その後、ベンツと殆ど同時期にゴットリープ・ダイムラーが創設したダイムラー社と、1926年に合併する。

ナチスへの協力

ファイル:Hitlers Car 3 db.jpg
ヒトラー専用車だったメルセデス・ベンツ770K

ナチスの創設者でドイツの独裁者であったアドルフ・ヒトラーは、政権獲得後の1933年2月11日、国際ベルリンモーターショーにおける開会宣言で新時代の交通機関である自動車と自動車道路の建設に注目し、モータリゼーションの速度を速めることが国家の防衛力を高めることになると説いた。これ以降政府は自動車税の撤廃、アウトバーン建設、国有鉄道にトラック輸送部門の新設等の政策を打ち出した。

ナチス党は、党内に国家社会主義自動車隊NSKK)を設け、運転技能者育成を始める。ベンツは運転教官の派遣、教習車の無償提供、国家社会主義ドイツ労働者党機関への役員の派遣等で積極的に対応して、国家社会主義ドイツ労働者党の強力なバックアップによりグランプリ・レース、ル・マン24時間レースミッレミリアなどのレースで同じくバックアップを受けるアウトウニオンなどとともに活躍した。

また、1935年ドイツ再軍備宣言以降のドイツの軍備拡張を支える企業として、戦闘機エンジンや軍用車両などの生産を行う。1939年9月に勃発した第二次世界大戦中は軍需生産に集中して、連合軍の爆撃の標的になるなどしてドイツの敗戦までの約6年間に壊滅的な損害を受ける。また、大戦中にユダヤ人や連合軍の捕虜を大量に強制労働者として使用した事から戦後多額の賠償を行うことになった。

名車

ファイル:Popemobil Mai 2007.jpg
MLクラスを改造したパパモビル(謁見用教皇車)に乗るベネディクト16世

その後、1950年代以降のドイツ経済の回復に合わせるように、ミッレ・ミリアル・マン24時間レースで大活躍した300SLRや、石原裕次郎力道山の愛車として有名な300SLなどの数々の名車を送り出す。

その後も1960年代後半に発売されたミディアム・クラス(現在のEクラス)や、R107SL、「サッコプレート」で有名なブルーノ・サッコの手による、W124(このときからコンパクトクラスが「E」クラスと呼ばれる)、また、ドイツのヘルムート・コール首相の専用車であったW126(クーペの「SEC」は「C126」)、そしてアメリカのCAFE対策で生まれたW201(通称190E / 現行W204Cクラスにつながる)、などのヒット作を市場に送り出し、高級車市場での存在感を持ち続けている。

またこれらのモデルのシートは、世界でも唯一の高品質な構造と評されており、非常に快適なことで知られる。下からコイルスプリング、網状のスプリング、ウレタン製ダンパー、椰子繊維と馬の毛で作った通気性の良いクッション、ウール製の表皮(ベロア、ファブリック)で構成され十分なサイズと調整機能(電動調整式が多い)があり、滑らず疲れにくく、耐久性も著しく高かった。しかし最近の車種では後述のようにコストダウンの影響で、品質の低下が見られる。

安全性

1980年以降、オプション装備としてのエアバッグ設定で先行するなど、自動車の安全向上に関わる実績がある。またジグザグ形状のゲート式ATシフトレバー(現在特許が切れて、多くの自動車メーカーにより模倣されている)、衝撃吸収三叉式構造ボディ、シートベルトテンショナー、レインランネル(雨水を窓に流さないボディ構造)、凹凸のあるテールランプ、衝突時に体を守るステアリングコラムとブレーキペダル、横滑り防止装置、グリップ式ドアハンドル、本体強度、取り付け強度共に高い独自のシート、伸縮しながら窓を拭くワイパー、2速発進及び2速後退機能つきAT、安全性を徹底追及したシャシ(スポーツ走行には向かない)、アウトバーンにおける高速度での事故に対応した車体剛性など等枚挙に暇がないほどである。

コストダウンとその弊害

かつては「Das Besten oder Nicht(最善か、無か)」の企業スローガンの元、「全ての形に理由がある」と言われるほど質実剛健要出典であり良い意味で過剰性能・品質であったのだが、1990年代中盤以降の利益率向上を目指したコストダウンによって、市場に迎合し単なる高額ブランド商品的な製品が多く見られるようになった。

特に1997年に発売されたメルセデス・ベンツとして初のアメリカ工場(アラバマ州)で生産されたMLクラスは、その品質の低さと完成度の低さで「アラバマ・メルセデス」と酷評され、全世界におけるブランドイメージを大きく落とすことに一役買う結果になってしまった。また、先代Sクラス(W220)及び先代Eクラス(W210)が登場した際、古くからのメルセデス・ユーザーが代替した直後乗り味や質感の違いに先々代の新車(Sクラス:W140Eクラス:W124)(W124の500E初期(91/92年)モデルはポルシェのラインを使用した生産)への交換を要求するなどのことが発生した。

これらのことにより、1990年代後半では「Das Besten oder Nicht(最善か、無か)」時代に発売された車種が一時的に中古車市場にて高値で取引され、程度によっては後に発売された後継車よりも高値をつけるなど、ある意味異常な状態も発生した。

これらの問題に対して、メルセデス・ベンツは、各車種のイヤーモデルごとに品質の改善を進め、1998年デビューの後期型Cクラス(W202)や1999年デビューの後期型Eクラス(W210)での品質改善、2000年代以降のモデルであるEクラスやSLクラス、SLKクラスなどでの初期設計からの品質改善などをすすめた。

また、以前と比べて補器類やゴム部品などの交換耐用年数も大幅に伸びて、高年式になるとメンテナンスに手間と金額が掛かる車ではなくなった。特に2005年以降のイヤーズモデルでは、新Sクラス(W221)の発売や最販車種であるEクラスの各種リコールによる問題部分の変更がすすみ、品質の安定と故障率の低下を実現している。

しかし、近年のコストダウンの最たる物はシート構造である。独自の構造により快適性と耐久性を実現したものであったが、椰子のクッション+複雑なSバネを発泡ウレタンに変更するようになってから明らかに快適性が犠牲になってしまった。JRが電車のシートにSバネを復活しているのは、”過去”のメルセデス・ベンツのシートを倣ったものである。

リコール

1997年に登場したAクラスが、北欧自動車雑誌による"エルクテスト"と呼ばれる危険回避の運転操作の際に横転し、「メルセデス・ベンツにあるまじき失態」と世界中で報じられることになった。その後メルセデス・ベンツは発売した全てのAクラスをリコールしESPを装着するなどの改修を実施したものの、この事件は世界中に報道されたばかりでなく、多くの報道記事において、同時期に発売されその品質の低さと完成度の低さで酷評されたMLクラスの失態と並んで報じられたこともあり、大きく評価を下げることになってしまった。

さらに、2004年から2005年にかけて発生した、ボッシュ製SBC(センソトロニック・ブレーキ・コントロール)の2度に渡るリコールは、主力車種であるEクラスと看板車種のSLクラスで発生し、安全を最も重要なブランドイメージとしている、「メルセデス・ベンツ」にとって、大きな痛手となり経営を極度に悪化させる原因となった。

このSBCは、雨天時などの走行でブレーキディスクが濡れ、通常であれば制動力を損じてしまうようなケースでも、意図的にディスクバットを僅かに付着させ、摩擦熱でディスクを乾かしたり、アクセルペダルを放した瞬間にディスクバッドを僅かな隙間を残して近づけるなど、非常に安全性を高めるものだった。しかしそのセイフティープロセスの要であるセンサー類の故障により、SBCが利かなくなり、バックアップの通常のブレーキ(約5倍の踏力を必要)が突如作動するというものであった[1]

なお、2005年8月以降に発売されたEクラスSLクラスでは各種リコール対応により十分な信頼性の確保が行われたが、イメージ的な判断であったのか、マイナーチェンジ後はこの装備がなくなっている。この年のアメリカでの信頼性調査では、メルセデス・ベンツは37ブランド中29位、ジャーマン・オートモービル・グラブの顧客満足度調査では、33ブランドのなかで最下位だった。

ハイブリッド車

2007年11月、ダイムラーは子会社である三菱ふそうトラック・バスが持つハイブリッド技術を流用したディーゼル・トラックを、2008年中を目処に同社のメルセデス・ベンツブランドから発売するとの計画を発表した(『産経新聞』2007年11月12日)。 2009年2月、10月をめどに、Sクラスへのハイブリッド車両の導入を行うことが発表された。

逸話

メルセデス

「メルセデス(スペイン語で『慈悲深い人』という意味)」という名前は、命名された1899年当時、ダイムラー車のディーラーを経営していたオーストリア・ハンガリー帝国領事、ユダヤ系ドイツ人エミール・イェリネック(Emil Jellinek)の娘の名前である。「ダイムラー」という硬い響きを持つブランドネームを避け、当時流行していたスペイン風の響きを持つ名前をあえて選んだと言われている。「メルセデス」ブランドは非常に有名になったこともあり、ダイムラー・モトーレンは1902年、メルセデスを商標登録した。なお、欧米では一般に「メルセデス」「メルセデス・ベンツ」と呼ばれるのに対して、日本では「ベンツ」と呼ばれることが多い。

自動車評論家の徳大寺有恒や、作家・評論家の五木寛之の著書、一部の自動車雑誌においては「メルツェデス」という表記が用いられることがある。

エンブレム

メルセデス・ベンツの車体に輝くエンブレムは、合併前のダイムラー社が使用していたスリーポインテッド・スターとベンツ社の円形月桂冠とを併せデザインされたもので、3点にはそれぞれ「陸・海・空」の各分野でダイムラーベンツ社の繁栄が込められている。

シルバー・アロー

メルセデスのセダン、クーペ、オープンカーでは、銀色のボティがもっとも人気高い。この理由のひとつとしてあげられるのが、「シルバー・アロー」の逸話である。

1934年1937年のグラン・エプルーブ(現在のF1世界選手権に相当)、グランプリ・レースは、後に「750kgフォーミュラ」と呼ばれることとなる、車重を750kg以下とするレギュレーションで実施されていた。

1934年のニュルブルクリンクにおけるアイフェル・レンネン(アイフェルレース)前夜、車両重量規定をわずか1キログラムオーバーしてしまったメルセデス・チーム(監督はアルフレート・ノイバウア)は、苦肉の策としてボディーの純白の塗装をすべて剥がすことを決断する。

一晩かかって塗装を落としたアルミむき出しの銀色のボディーに、直接ゼッケンを貼り付けてレースに参戦、そしてこの車を駆るマンフレート・フォン・ブラウヒッチュが優勝する。

それ以降メルセデスのレーシングカーは銀色がトレードマークとなり、「シルバー・アロー」の愛称で呼ばれるようになった。また、これ以降ドイツのナショナルカラーも、それまでの白色から銀色とされた。

同時期に活躍した、アウトウニオンも同様に銀の塗装で「シルバー・フィッシュ」と呼ばれ、第二次世界大戦の勃発する1939年まで、シルバー・アローとシルバー・フィッシュのドイツ勢が、グランプリを席巻するのである。

日本における販売

日本における販売台数は、49,713台(2006年、日本自動車販売協会連合会)である。内訳は、1位:Eクラス 9,639台、2位:Sクラス 8,078台、3位:Cクラス 8,042台、4位:Bクラス 7,189台、5位:Aクラス 5,157台(2006年、日本自動車輸入組合)など。

「高級車」、「高価」というイメージが先行して浸透している。また浜田省吾の「money」という楽曲の歌詞には、金持ちの象徴としてドン・ペリニヨンとともに引用されている。

乗用車

正規ディーラーとして長年取り扱ってきたヤナセ[2]1990年代以降にスタートしたシュテルン(現メルセデス・ベンツ店)での取り扱いが行われている。

バブル景気末期の1980年代後半から1990年代前半にかけて、一部の三菱ギャラン店で販売されていた事があった。現在も三菱系ディーラーがメルセデス・ベンツ店を運営する場合もある。またシュテルン店の母体の一部にはトヨタ日産などの国産車ディーラーの子会社が運営しているところもある。このほか、並行輸入がいくつかの輸入業者によって行われており、正規輸入ディーラーでは取り扱っていない車種やオプションの組み合わせを購入することが出来る。

メルセデス・ケア

1998年4月以降(AMG、Gクラスは6月以降)に、正規販売店で新車を購入した場合、3年間の無料保障と故障や事故時に「24時間ツーリングサポート」を受けることが出来るサービス。

特徴的なのは、一般的な故障などのほか、ワイパーブレード、オイル、ブレーキパッド、ブレーキディスクなど一部ではあるが消耗品も無料交換の対象となることである。車検整備にかかる費用及び車検取得に必要な諸費用は含まれない。

ただし、メルセデスの輸入販売の老舗であるヤナセにおいては、この制度によりアフターサービスのレベルが向上したと言う訳ではない。同レベルのケアが昔から行われていたことは、1990年代前半よりも前に新車を購入した様な、古くからのユーザーでなければわからないことである。

欧米出荷モデルと日本モデルとの違い

欧米の正規代理店で購入できる車種と、日本国内の正規代理店から購入できる車種で、装備や内装などに違いがあることがある。販売戦略によるケースが大部分である。

  • 他の高級車に装備されたり、欧米での購入時には対応できるもので、国内購入のメルセデス・ベンツに装備されないものの一例
    • HDDカーナビ:一部の車種で非対応。尚、CクラスではW204からHDDナビゲーションシステムを採用しており、現在非対応の既存のモデルも今後はモデルチェンジに合わせて対応を進めるものと思われる。
    • オートクルーズコントロール:前車との位置関係により自動的に加減速する装置であるが、日本ではSクラス、SLクラス、CLクラス、CLSクラス、GLクラスのみ対応。なお、24GHz帯の近距離用ミリ波レーダーとセンサーを持つディストロニック・プラスは、電波天文台に干渉するという理由で日本では非対応。(※2009年秋に認可される予定)
    • iPod接続機能:最近販売された一部車種のみ接続できる。(外部入力端子で対応しているモデルもあり)。
    • SOSシステム:事故時などに、自動的に事故情報と生存者の状況を問い合わせるための音声回路が接続されるシステム。北米で運用されている。

中古車市場

他の自動車ブランド同様に、メルセデス・ベンツでも中古車が広く販売されており、新車に比べ安価に購入することができる。 しかし日本車と比べ、既出にあるような高級車的イメージが保持されており、現行モデルに限っては値段の下落は比較的少ない。但しモデルチェンジの間隔が長いこともあり、旧モデルや旧々モデル、不人気のグレードはかなり安くなる。新車登録から10年を超えるような低年式車では安価(Eクラスでも100万円以下)のものも多く販売されている。また高年式であっても残価設定ローンで購入ができるなど、こうした事実から元来高額なイメージのブランドを安価に手にすることが可能であり、「ベンツは高い」や「金持ちしか乗れない車」という観念は一概には言えない。 実際、多くのユーザーは一般層よりやや所得が高い程度であり、中古車購入による所持が多数を占めている。

商用車

正規輸入ディーラーとしてコマツシュテルン及びその他ディーラーでの取り扱いが行われていたが、ダイムラー・クライスラーと三菱ふそうトラック・バスとの関係の強化に伴い、2006年までに日本における輸入販売事業から撤退した。

バス

テンプレート:Double image aside ウェスタン自動車(メルセデス・ベンツ日本総代理店)によって1985年に輸入され、1986年に宮城野観光バスに導入されたものが最初である。その後、日の丸自動車興業岐阜バスなどで導入された。

当初はほとんどが貸切バスとしての導入であるが、日本急行バス(当時)では、名神ハイウェイバス名古屋~神戸線を中心に「ベンツ特急」と銘打って昼行高速バスへ投入した。

1993年に西日本鉄道などへ導入された2台を最後に、新車での輸入は途絶えていたが、その後2006年になって、東京都内の新規貸切バス事業者によって、イギリスで使用されていたスーパーハイデッカー「トゥーロ」が中古車で2台輸入されており、現在は日の丸自動車グループに売却されている。

路線バス車両については、大阪市交通局の小型コミュニティバス(通称「赤バス」)にメルセデス・ベンツ・スプリンター(T1N)が13台導入されたのが最初である。また、2007年末には神奈川中央交通に連節バス(シターロG)が導入されている。

多目的商用自動車

様々な特殊パーツを装備できるウニモグワイ・エンジニアリング株式会社が販売している。

現行モデル

セダン/サルーン

初代2代目3代目4代目5代目

クーペ/カブリオレ

ステーションワゴン

SUV/クロスオーバーSUV

ミニバン/1BOX

  • Vクラス【ビアノ→Vクラス】(1998年- 2代目)

ハッチバック/2BOX

その他(ビジネスカーなど)

かつての車種

第二次世界大戦前・大戦中の車種

  • S/SS/SSK/SSKL 通称Sシリーズ。1927年、前身のKシリーズをいっそうスポーティにしたモデル「S」(SはSport(シュポルト)の略)が登場。設計はフェルディナント・ポルシェである。前身のKシリーズのフレームにキックダウンをつけることで低重心化し、エンジン位置も調整したもので、市販車であるがそのままレース出場すら可能な、文字通りのスーパースポーツカーである。Sシリーズはエンジン排気量・ホイールベースの改良により、SS/SSKへと進化。SSKに至っては、1920年代の市販車でありながら、最高速は時速192kmを出すことが可能であったという。日本では、SSKがルパン三世の愛車としても知られている(但し、エンジンはフェラーリ12気筒に変更されているという設定)。究極的には、エンジンを当時としては例のない300馬力まで強化し、大幅にストリップダウンされて軽量化したSSKLとなり、最高速は時速235kmに達したが、これはレース専用であり、僅か数台が製造されただけであるとされる。SSKLは、1931年には、伝統のミッレ・ミリアを制したことでも名高い。Sシリーズは、名手ルドルフ・カラツィオラの活躍や、その生産台数の少なさもあり、現在まで伝説のマシーンとして記憶されている。
  • 170H
  • 540K ホルヒ853と互角に競った、最高のパーソナルカーである。当時、どの自動車会社もスペシャリティモデルはすべてコーチワークをコーチビルダーに任せていたが先代の500K同様、自社でコーチワークを行っている。だがその完成度はコーチビルダーに勝るとも劣らない程であった。又、映画サウンド・オブ・ミュージックでもこれのカブリオレBが使用されている。
  • 260D 世界で初めてディーゼルエンジンを搭載・市販された乗用車である。
  • 770(770K)、 通称「グローサー・メルセデス」と呼ばれている直列8気筒のこのモデルはダイムラー・ベンツのフラッグシップモデルである。主な顧客は世界の王侯貴族や富豪層、そしてヒトラーを始めとする国家社会主義ドイツ労働者党の高官達である。モデルは初代と2代目がある。国家社会主義ドイツ労働者党では戦勝地でのパレードで国力を見せつけるために使用された、まさにグローサーの名に恥じない偉大なモデルである。このグローサーの初代モデルはかつて大日本帝國の皇室昭和天皇御料車として15年以上使用された(ドイツ、Stuttgartのメルツェデスベンツミュージアムで展示)。同じ770でもヒトラー国家社会主義ドイツ労働者党の高官達のものは、当時のダイムラーベンツ社の技術部長であったフェルディナント・ポルシェ開発によるスーパーチャージャー(Kompressor)を追加したものであり、特にヒトラーのものはレーサーのルドルフ・カラツィオラ(Rudolf Caracciola)により納車された。

大戦後

  • 300SL スポーツクーペ/ロードスター。世界初のガソリン直噴エンジン搭載車。クーペはガルウイングドアが特徴。
  • 190E(W201) 長らく小型車を持たなかったメルセデスが1982年に発表、業界を驚かせた。アメリカのCAFE対策で生まれた車。名称も本来メルセデスは排気量を示す「190」がそのまま車名になってしまい、2.3リットルモデルは、190E2.3等とCクラス出現までは変則的な名称となってしまった。デザインは、社内デザイナーのブルーノ・サッコの手による。ブレーメン工場で初めて生産された。小型化するために世界初のマルチリンクポルシェ・928のバイザッハアクスルが先とする説もある)。本来の目的はラリー参戦とも、アメリカ合衆国で販売する際のメーカーの総排気量規制の結果とも言われる(ラリー参戦については実現しなかったがツーリングカーレースには参戦)。コスワースが開発に協力した高性能版『2.3-16』後の『2.5-16』は特に有名で4ドアセダンの高性能モデルの魁となった。オリジナルの2リットル版の他に2.3/2.6リットルの直6や2.5リットルのディーゼルを搭載した車両もあったが、ボディタイプは上級車であるミディアムクラス(後のEクラス)と異なり4ドアセダンのみだった。バブル経済時代の日本では5ナンバーサイズに収まることから「小ベンツ」と呼ばれもっとも街中で見かけるメルセデスと言うことで揶揄された。しかしサスペンション等、上級車であるミディアムクラス(後のEクラス)との共通部品が多く、いわゆるダイムラー・ベンツクライスラーの合併以前の「Das Besten order Nicht(最善か、無か)」時代のモデルである。

モータースポーツ

テンプレート:旧F1コンストラクター メルセデス・ベンツの車両は第二次世界大戦前からモータースポーツに盛んに登場していた。

1934年から1939年の第二次世界戦勃発まで、メルセデス・ベンツとアウトウニオンのドイツ勢は、ヨーロッパのモータースポーツ界を完全に席巻した。

メルセデス・ベンツチームは偉大なレース監督アルフレート・ノイバウアAlfred Neubauer)(サインボードの発明者である)により、まさに軍隊的規律の元でレースに臨み、結果を出しつづけたのである。

戦前のグランプリ・レース用主要マシンはW25(1934年~1936年)、W125(1937年)、W154(1938年・1939年)、W165(1939年)で、いずれもフロントエンジンながら、時代の最先端を行く性能を有していた。当時の主要ドライバーは、ルドルフ・カラツィオラRudolf Caracciola)(1935年、1937年、1938年ヨーロッパチャンピオン)、マンフレート・フォン・ブラウヒッチュManfred von Brauchitsch)、ヘルマン・ラングHermann Lang)(1939年ヨーロッパチャンピオン)、ディック・シーマンDick Seaman)。シーマンのみ、英国出身で、他は皆ドイツ人である。

1937年に登場したマシンW125に到っては、600馬力を超えるエンジンを持ち、最高速度は現代のF1と遜色ない時速340Km以上に達していた。

そのため、W125はターボ・マシン登場以前の1970年代後半になるまで、史上最強・最速のレーシング・カーであるとの伝説を保ち続けていた。

同年のアーヴス・レンネン(アーヴスレース;フリー・フォーミュラ=制限なしで行われた)では、ヘルマン・ラングが特製された流線型ボディのマシン(同年のフォーミュラマシン・W125に流線型ボディを着せた車ではない)に乗り、時速260.7kmという現代でも驚かされるような平均速度で優勝しているが、クローズド・サーキットの記録としてはその後20年以上及ぶものはなく、オーバルを使用するインディ500において、優勝者の平均速度がこの記録を上回るのは1972年のマーク・ダナヒュー(マクラーレン・オッフィー)の平均時速261.08kmを待たねばならないほどである。メルセデスとアウトウニオンは、同年のアーヴス・レンネンの直線では、実に時速380kmを出していたと言われている。

1939年のトリポリグランプリ(イタリア領リビアのメラハサーキットで開催。メラハサーキットは一周13キロメートルの高速コースで、当時『モータースポーツのアスコット』と呼ばれていた)は、レース開催の8ヶ月前になって、強すぎるドイツ勢を締め出すべく、当時の国際フォーミュラである3リッター・マシンではなく、イタリア国内ルールである1.5リッター・マシンで実施されることとなった。イタリア側としては、短期間での新型メルセデス、新型アウトウニオンの製造は不可能と考えたためであるが、メルセデス・ベンツチームはその当時の3リッターマシン、W154のミニチュアともいうべきW165を短期間で完成させ、同グランプリにおいても、メルセデス以外の全車を周回遅れとして1-2フィニッシュ(ラング、カラツィオラ)を飾ることとなる。ラングの平均速度は時速197.8kmを記録している。なお、W165の実戦はこの年のトリポリグランプリのみであった。

また、ルドルフ・カラツィオラはモータースポーツのみならず、速度記録にも挑戦し、メルセデス・ベンツのレーシングカーを改造したレコードブレーカーに乗り、数々の速度記録を打ち立てている。1938年には、フランクフルト:ダルムシュタット間のアウトバーンにおいて、フライング・キロメーターで時速432.7kmを記録している。

大戦後、1952年ル・マン24時間レース、1954年にF1世界選手権に参戦し、偉大なドライバー、ファン・マヌエル・ファンジオスターリング・モスの活躍により、それぞれ大きな成果を挙げた。特にF1では出走した12レースで9勝(ファンジオ8勝、モス1勝)という圧倒的な成績で、両年ともにファンジオがワールドチャンピオンを獲得するという「旋風」を巻き起こした。

しかし、1955年のル・マン24時間レースで、ピエール・ルヴェーの運転するメルセデス300SLRがクラッシュし、分解したマシーンのエンジンとサスペンションが時速200kmを超える速度のまま観客席に飛び込む事故を起こし、200名以上の観客を死傷させる大惨事となった。このレースでメルセデスチームは、ファンジオ・モス組がトップを走行していたにもかかわらず、すべての車両を途中でリタイアさせている(レースはホーソーンジャガー)が優勝)。また同年末で一切のモータースポーツ活動から撤退する事態となった。またこの事故による影響は大きく、スイス等の一部の国家ではラリーやヒルクライム競技等のレースが禁止される事態となった(この規制は近年撤廃されている)。

1980年代後半には、ザウバーと共同でWSPC(世界プロトタイプカー選手権)に出場するなど、徐々にモータースポーツとの関係を取り戻し始めた。またこの頃、ミハエル・シューマッハをはじめとする若手ドイツ人ドライバーの育成プログラムを開始し、本格的なレースへの復帰を模索し始めた。この頃にル・マンに復帰し、1989年に総合優勝を遂げるが、1999年の予選、フリー走行、決勝レースでメルセデスベンツ・CLRが宙を飛ぶ事故を三度も起こし、犠牲者は出なかったが、やはりこのときも直後に全車をリタイアさせている。その後のル・マンには参戦していない。 (復帰初年度の1985年ザウバー・C8/メルセデスがミュルサンヌで宙を舞うアクシデントを起こしている。)

1997年にはFIA-GT選手権に投入すべくメルセデスベンツ・CLK-GTRを短期間のうちに開発、マクラーレンF1の牙城を崩す事に成功し、同時に「ロードカー」をごく少数AMGが生産した。翌年のル・マン24時間レースには メルセデスベンツ・CLK-LMを投入する(市販車は存在しない)が、これは二時間で全車リタイアの憂き目に遭うが、その後のFIA-GT選手権では圧倒的な強さを見せ、ドライバーズタイトルとメーカーズタイトルの二冠を獲得している。

1990年代序盤にはフォーミュラカー用エンジンビルダーであるイルモアに資本参加し、インディカーおよびF1においてメルセデス・ブランドでのエンジン供給を開始。マクラーレンに対してエンジンを供給する形で参戦しているが、マクラーレンを完全買収してメルセデス・ベンツ単独でのF1参加を画策しているという噂は根強い。

2009年シーズンからはブラウンGPフォース・インディアにもエンジンを供給している。

この他、カミオンがヨーロッパで開催されている「トラックレース」に参戦している他、パリ・ダカールラリー等のラリーレイド競技に於いて競技車輌やサポートカミオンとして使用されている。特にサポートカミオンとしてはイヴェコMANVOLVOと共に重宝され、多数のチームが使用している。

各年代の市販乗用車

1920年代以前

1930年代

1940年代

1950年代

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

文献

  • D. ナイ(著)/川上顕治郎(訳)、ベンツとダイムラー起業から開発、初期生産車~1920年代。『ベンツと自動車』、玉川大学出版部、1997年
  • 五木寛之(著)、770K グロッサー・メルセデスを題材にした小説、『メルセデスの伝説』、講談社、1985年
  • Alfred Neubauer(著)、橋本茂春(訳)、『メルセデス・ベンツ;Racing History 1923-1955』、三樹書房、1991年、ISBN 4-89522-148-2
  • 西牟田祐二(著)、『ナチズムとドイツ自動車工業』、有斐閣、1999年、ISBN 4-641-16074-0

関連項目

Mercedes-Benz」(邦題:ベンツが欲しい) という曲がある。

脚注

  1. 関連する外部リンク
    • しかし、メルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンなどが、1990年代以降に自社の日本法人を設立し自動車輸入事業務をそちらに移管したことから、現在は自動車輸入事業からヤナセは完全撤退し、自動車輸入事業者としてではなく、マルチブランドメガディーラーとして事業をしている。ピステンプーリー(特殊キャタピラ車両)などの輸入事業やファッション商品事業は継続している。
      ヤナセの経営多角化については、1990年代初頭のバブル景気崩壊とともにほとんどの部門から撤退した。また、創業以来梁瀬一族による経営が続いたが現在は伊藤忠商事傘下となっている。

外部リンク

テンプレート:Mercedes-Benz vehicles テンプレート:自動車af:Mercedes-Benz ar:مرسيدس بنز az:Mercedes-Benz be-x-old:Mercedes-Benz bg:Мерцедес-Бенц bs:Mercedes-Benz ca:Mercedes-Benz cs:Mercedes-Benz da:Mercedes-Benz de:Mercedes-Benz el:Mercedes-Benzeo:Mercedes-Benz es:Mercedes-Benz fa:مرسدس بنز fi:Mercedes-Benz fr:Mercedes-Benz gl:Mercedes-Benz he:מרצדס-בנץ hi:मर्सिडीज़ बेन्ज़ hr:Mercedes-Benz hu:Mercedes-Benz hy:Mercedes-Benz id:Mercedes-Benz is:Mercedes-Benz it:Mercedes-Benz ka:Mercedes-Benz ko:메르세데스-벤츠 lt:Mercedes-Benz lv:Mercedes-Benz mr:मर्सिडिज-बेंझ ms:Mercedes-Benz nah:Mercedes-Benz nl:Mercedes-Benz nn:Mercedes-Benz no:Mercedes-Benz pl:Mercedes-Benz pt:Mercedes-Benz qu:Mercedes-Benz ro:Mercedes-Benz ru:Mercedes-Benz simple:Mercedes-Benz sk:Mercedes-Benz sl:Mercedes-Benz sq:Mercedes-Benz sr:Мерцедес sv:Mercedes-Benz ta:மெர்சிடிஸ்-பென்ஸ் th:เมอร์เซเดส-เบนซ์ tr:Mercedes-Benz uk:Mercedes-Benz ur:مرسڈیز بنز vi:Mercedes-Benz zh:梅賽德斯-賓士

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・メルセデスベンツを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。