ガマ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索


ガマ(蒲、香蒲)は、ガマ科ガマ属の多年草である。学名 Typha latifolia

池や沼などの水辺に生える。葉は高さ1~2mで、水中の泥の中に地下茎をのばす。夏に茎を伸ばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は赤褐色で太く、雌花の集まりである。穂の上半分は細く、雄花が集まり、開花時には黄色い葯が一面に出る。風媒花である。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる。この果実は風によって飛散し、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。

花粉は生薬としては「蒲黄」(ほおう)と呼ばれる。外用で傷薬となり、内服すると利尿作用、通経作用があるとされる。雌花の熟したものは綿状になり、これを穂綿と呼ぶ。日本神話因幡の白兎の説話では、毛をむしり取られた兎に対して大国主は蒲黄を体につけるように助言している。しかし、唱歌の「大黒さま」の中ではそれが「がまのほわた」となっており、両者は混同されていたことがわかる。

江戸時代、ガマの油売りと言って大道芸人が傷薬の軟膏を売り歩く商売が有った。このガマとは、元はガマカエル(ヒキガエルの別名)ではなくこのガマの事で、口上にカエルを利用した様であるとも言われている。

他のガマ属の植物

ガマ属(Typha)の仲間にはガマ(学名 Typha latifolia)、ヒメガマ(学名T. domingensis)、コガマ(学名 T. orientalis)がある。 これらは日本全土の池や沼に分布し、高さ1.5~2mの多年草で、花期は6月~8月、ガマが最も早く、次いでヒメガマ、コガマと続くとされる。 ヒメガマは雌花序と雄花序が離れて花茎の軸が見えるが、連続すればガマとコガマと識別できる。 さらに、ガマは雌花序は10~20cmの長さで、それより短かい6~10cmと短ければコガマとされる。

テンプレート:plant stub da:Dunhammer-familien (Typhaceae) de:Rohrkolbengewächseeo:Tifao fr:Typhaceae nl:Grote Lisdodde pl:Pałka