係り結び

提供: Yourpedia
2007年6月26日 (火) 00:38時点におけるキリカ (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

係り結び(かかりむすび)は古典日本語において、ある文節が係助詞(かかりじょし、または、けいじょし)によって強調され、あるいは意味を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が呼応して特定の活用形に決まる(結び)という文法規則をいう。係り結びの法則ともいう。

具体的には、「ぞ」(上代には「そ」)、「なむ」(「なん」、上代には「なも」)、「や」(反語)、「か」(疑問;単独の疑問詞の場合もある)に対しては結びが連体形、「こそ」に対しては結びが已然形になる。

例:

  • 音 聞こゆ(終止形)→音聞こゆる(連体形)
  • 今 別れむ(終止形)→今こそ別れめ(已然形)

また、「は」、「も」は結びが終止形になる係助詞である。

上代(奈良時代以前)には形容詞の活用形が揃っていなかったため、「こそ」に対し形容詞の連体形が用いられている例がしばしば見受けられる。

本居宣長は、係り結びの一覧表である『ひも鏡』(1771年)をまとめ、『詞の玉緒』(1779年)で詳説した。文中に「ぞ・の・や・何」が来た場合には文末が連体形、「こそ」が来た場合は已然形で結ばれることを示したのみならず、「は・も」および「徒(ただ=主格などに助詞がつかない場合)」の場合は文末が終止形になることを示した。主格などに「は・も」などついた場合に文末が終止形になるのは当然のようであるが、必ずしもそうでない。主格を示す「が・の」が来た場合は、「君が思ほせりける」(万葉集)「にほひの袖にとまれる」(古今集)のように文末が連体形で結ばれるのであるから、あえて「は・も・徒」の下が終止形で結ばれることを示したことは重要である。なお、「徒」は現代言語学のゼロに当たる。

起源[編集]

「降り来る雨」(万葉集265)のように「そ」「なも」「や」「か」を終助詞的に用いる例も上代からある。大野晋によればこれが本来の用法で、倒置法によって(「雨か降り来る」のように)係り結びが生じたという。

なおこれを、生成文法理論の立場からwh-移動英語などで疑問詞が文頭に現れる規則)に類似のものとする考えもあり、その他にもいくつかの説が提案されている。

一方、已然形は本来は下の句に接続する形であり、「こそ・・・已然形」は現代口語の「・・・ですが」のように言い切らない形として起こったと考えられる。

その後の影響[編集]

係りがない(係助詞の省略)のに結びが連体形となる用例が、平安時代末から鎌倉時代にかけて増加した。室町時代以降に用言終止形連体形の区別が一部を除きなくなった原因の1つは、ここにあるといわれる。

「こそ-已然形」の係り結びは室町時代まで残り、現在でも一部の方言には残る。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」のように、ことわざ等に残ったものを耳にする機会も多い。