平重衡

提供: Yourpedia
2009年1月8日 (木) 19:29時点におけるDr Jimmy (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''平 重衡'''(たいら の しげひら)は、平安時代末期の武将公卿平清盛の五男。母は平時子位階は[[従三位...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の武将公卿平清盛の五男。母は平時子位階従三位次いで正三位に昇り三位中将と称された。

平氏の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏を焼亡させた。墨俣川の戦い水島の戦いで勝利して活躍するが、一ノ谷の戦いで捕虜になり鎌倉へ護送された。平氏滅亡後、南都衆徒の要求で引き渡され、木津川畔で斬首された。その将才は「武勇の器量に堪ふる」(『玉葉』治承5年閏2月15日条)と評される一方、その容姿は牡丹の花に例えられたという。

生涯

父の清盛は保元の乱平治の乱を勝ち抜いて平氏政権を樹立。継室の時子の子として生まれた重衡は幼少にして叙位し、平氏の公達として順調に昇進を重ね、治承3年(1179年)には左近衛権中将に進んだ。

だが、平氏の権勢の高まりは後白河法皇院近臣との軋轢を生み、同年11月、清盛はクーデターを起こして院政を停止する(治承三年の政変)。この事件の際に重衡は後白河への奏上を行う使者となっている。

翌治承4年(1180年)5月、以仁王源頼政が平氏打倒の挙兵に踏み切った(以仁王の挙兵)。この挙兵は早期に鎮圧されたが、その後も反平氏の挙兵が各地で相次いだ。8月に源頼朝伊豆国で挙兵し、同年10月の富士川の戦い平維盛の追討軍を破り、関東を制圧してした。さらに後白河と密接につながる園城寺や、関白・基房配流に反発する興福寺も公然と反平氏活動を始めた。

南都焼討

詳細は 南都焼討 を参照

重衡は清盛の命により、12月11日に園城寺を攻撃し寺を焼き払うと、12月25日に大軍を率いて南都へ向かった。興福寺衆徒は奈良坂と般若寺に垣楯・逆茂木を巡らせて迎えうつ。河内方面から侵攻した重衡の4万騎は興福寺衆徒の防御陣を突破し、南都へ迫った。28日、重衡の軍勢は南都へ攻め入って火を放ち、興福寺、東大寺の堂塔伽藍一宇残さず焼き尽し、多数の僧侶達が焼死した。この時に東大寺大仏も焼け落ちた。『平家物語』では、福井庄下司次郎太夫友方が明りを点ける為に民家に火をかけたところ風にあおられて延焼して大惨事になったとしているが、『延慶本平家物語』では計画的放火であった事を示唆している。放火は合戦の際の基本的な戦術として行われたものと思われるが、大仏殿や興福寺まで焼き払うような大規模な延焼は、重衡の予想を上回るものであったと考えられる。

この南都焼討は平氏の悪行の最たるものと非難され、実行した重衡は南都の衆徒からひどく憎まれた。翌治承5年(1181年)閏2月4日、清盛は死去する。同年3月、墨俣川の戦い源行家義円を破り、源氏の侵攻を食い止めた。

一門都落ち

寿永2年(1183年)5月に倶利伽羅峠の戦いで維盛の平氏軍が源義仲に大敗し、平氏は京の放棄を余儀なくされた。重衡も妻の輔子とともに都落ちした。

重衡は勢力の回復を図る中心武将として活躍。同年10月の備中国水島の戦い足利義清を、同年11月の室山の戦いで再び行家をそれぞれ撃破して義仲に打撃を与えた。翌寿永3年(1184年)正月、源氏同士の抗争が起きて義仲は鎌倉の頼朝が派遣した範頼義経率いる鎌倉源氏軍によって滅ぼされた。この間に平氏は摂津国福原まで進出して京の奪回をうかがうまでに回復していた。

だが、同年2月の一ノ谷の戦いで平氏は範頼・義経の鎌倉源氏軍に大敗を喫し、敗軍の中、重衡は馬を射られて捕らえられた。重衡を捕らえたのは『平家物語』では梶原景季庄高家、『吾妻鏡』では梶原景時庄家長[1]とされる。重衡は京へ護送され土肥実平が囚禁にあたった。後白河法皇は藤原定長を遣わして重衡の説得にあたるとともに、讃岐国屋島に本営をおく平氏の総帥・宗盛に三種の神器と重衡との交換を交渉するが、これは拒絶された。

同年3月、重衡は梶原景時が護送して鎌倉へ送られ、頼朝と引見した。その後、狩野宗茂に預けられたが、頼朝は重衡の器量に感心して厚遇し、妻の北条政子などは重衡をもてなすために侍女の千手の前を差し出している。頼朝は重衡を慰めるために宴をもうけ、工藤祐経が鼓を打って今様を謡い、千手の前は琵琶を弾き、重衡が横笛を吹いて楽しませている。『平家物語』は鎌倉での重衡の様子を描いており、千手の前は琵琶を弾き、朗詠を詠って虜囚の重衡を慰め、この貴人を思慕するようになった。

元暦2年(1185年)3月、壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡し、この際に平氏の女たちは入水したが、重衡の妻の輔子は助け上げられ捕虜になっている。

最期

ファイル:shigehira.JPG
神戸市須磨区にある平重衡捕らわれの遺跡

同年6月9日、焼討を憎む南都衆徒の強い要求によって、重衡は南都へ引き渡されることになり、源頼兼の護送のもとで鎌倉を出立。22日に東大寺の使者に引き渡された。『平家物語』には、一行が輔子が住まう日野の近くを通った時に、重衡が「せめて一目、妻と会いたい」と願って許され、輔子が駆けつけ、涙ながらの別れの対面をし、重衡が形見にと額にかかる髪を噛み切って渡す哀話が残されている。『愚管抄』にも日野で重衡と輔子が再会したという記述がある。

23日、重衡は木津川畔にて斬首され、奈良坂にある般若寺門前で梟首された。享年29。

妻の輔子は重衡の菩提を弔うために出家して建礼門院に仕えた。夫婦の間に子は無かった。

重衡の死の3年後に鎌倉の千手の前は若くして死んだ。人々は亡き重衡を恋慕して憂死したのだと噂した。京都府木津川市木津宮ノ裏の安福寺には重衡の供養塔がある。

東大寺盧舎那仏像は重源の大勧進によって再建され、建久6年(1195年)に大仏殿の落慶法要が行われた。戦国時代松永久秀によって再び焼亡し、現在のものは江戸時代に再建されたものである。

人物

建礼門院右京大夫集』によると、重衡はちょっとした事でも人の為に心遣いをする人物であり、いつも冗談を言い、怖い話をしたりして女房たちを楽しませていたというエピソードが残されている。『吾妻鏡』では頼朝との対面で「囚人の身となったからには、あれこれ言う事もない。弓馬に携わる者が、敵のために捕虜になる事は、決して恥ではない。早く斬罪にされよ」と堂々と答えて周囲を感歎させた。千手の前と工藤祐経との遊興では、朗詠を吟じて教養の高さを見せ、その様子を聞いた頼朝が立場を憚ってその場に居合わせなかった事をしきりに残念がっていたという。

官歴

※日付=旧暦

12月23日:従五位下
正月24日:尾張守(頼盛の後任)
11月18日:従五位上(中宮・藤原育子御給)
12月30日:左馬頭(宗盛の後任)
正月6日:正五位下(女御・平滋子御給)
8月4日:従四位下
正月6日:従四位上(建春門院御給)
2月10日:中宮亮(中宮・平徳子)
2月17日:正四位下
12月15日:春宮亮(東宮・言仁親王)。左馬頭如元。中宮亮を辞任
正月19日:左近衛権中将
12月14日:左中将を辞任。春宮亮如元
正月28日:蔵人頭
2月21日:新帝(安徳天皇)蔵人頭。春宮亮を辞任
5月26日:左中将に還任。従三位
3月8日:但馬権守兼任
正月7日:正三位(建礼門院御給)
8月6日:解官

脚注

  1. 吾妻鏡』元暦元年2月7条では重衡を捕らえたのは景時と家国とされており、家国という人物は他に所見が無く、『源平盛衰記』などの記事から庄家長の誤りと考えられる。研究者の間では、武功に見合うだけの恩賞を与えられている為、家長説が有力視されている。

関連項目