クラブ活動

提供: Yourpedia
2020年1月12日 (日) 19:47時点におけるRxyはクロスウィキLTA (トーク | 投稿記録)による版 (LTA:RXYによる悪質なスクリプト荒らしの差し戻し。)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

クラブ活動(クラブかつどう)もしくは、部活動(ぶかつどう)、サークル活動(サークルかつどう)は、いずれも共通の趣味・興味を持つ仲間が集まった団体の活動の事。日本では学習指導要領において特別活動に包有されることから、主に学校などにおいて行われるものを思い浮かべる向きも多いが、卒業後の受け皿として 企業内や市民サークルとしての活動もまた多く存在する。

各活動の違い[編集]

部活動、クラブ活動、サークル活動は、いずれもよく似たものであり、しばしば同一視されるが、厳密には次のような若干違う点も見られるといわれている。また、その活動は、大まかに「運動系(体育系)」と「文化系」に区分されることが多い。

部活動
部活動は、目的とする事業の計画を策定し、その事業は何らかの意味で学校などに対して公益的な活動であり、学校や生徒会学生自治会などの組織の一部門という性質もある。小学校中学校高等学校大学短期大学専門学校で一般的に使われる呼称であり、部活(ぶかつ)と略される。部活動は、学校において同好会愛好会などというように団体を種別ごとに区分する制度と関連し、狭義には、部という団体種の活動を指して部活動という。この場合、新規創設時は愛好会・同好会として活動し、ある程度の活動実績が評価されて部に昇格するシステムを採る学校もある。この場合、部に昇格する事で、例えば、部の運営費用が生徒会から予算として認められるようになる。
一方、広義には部のような活動を行う団体全ての活動を指し、各学校などによってその範囲が定められているのが通例である。なお、運動系の部を運動部(あるいは体育部)、文化系の部を文化部という。
2007年度の栃木県の中学校および高校における入部率は90.8%で、運動部が73.6%、文化部が17.2%となっている。統計では文化部の入部率が年々上昇しており、昔と比べて男子生徒の選択肢が広がった事が増加に繋がったとされる。
クラブ活動
クラブ活動は、基本的に同好の者が集まり、指導者による指導を受けつつ自発的に行われる互助的・学習的な活動である。学習指導要領上の用語でもあり、広義には部活動の概念を包括する事もあるが、学校などに対して公益性が要求されず、また、自発的な学習や互助が目的の中心とされるなど、部活動と異なる点もある。
サークル活動
サークル活動は、ある一定の活動を通して人間同士の繋がりや交流を深めようとする活動である。日本においては、主に大学で発達し、飲み会文化などを初めとするコミュニケーション重視の考え方も尊重されている。クラブ活動と同一と考えられる事も多いが、両者の間には、活動分野を重視するか人間関係を重視するかという違いがあるといわれている。

部活動、クラブ活動、サークル活動についての考え方の細部については、各個人や学校などによって様々なものがあり、活動の類型は、各学校などによって異なっている。中でも、中学校・高等学校においては部活動とクラブ活動が同一視して扱われ、また大学・短期大学においてはサークル活動が部活動を含めた総称として用いられることが多く、団体を1つか2つの種別に区分しているところが多い。一方、クラブ活動とサークル活動は組織形態に類似性が強いものの、併用されることは少ない。

運動系と文化系[編集]

部活動・クラブ活動・サークル活動は、運動系と文化系に分けられる。日本においては、運動系の部活動がまず作られたといわれている。

運動系
一般に運動系は、対抗試合に勝ち、より高い成績を収める事が重要とされている。スポーツによる人間形成が行われることを期待し、日本においては、精神的な活動をするところも多い。最近では、精神性を重視しつつ、科学的な手法を練習メニューに組み込むことで、活動時間を短時間に抑えて効果を上げる部もある。
文化系
文化系は、目的とすることをどのように設定するかによって、重要とされることは異なる。大会などの成績であることもあれば、学校内における仕事の確実な遂行や、学術・芸術などにおいて高い水準での相互扶助や発表の場を確実に提供することであったりもする。なお、吹奏楽部・合唱部・演劇部などの公演系は文化系であるが全日本吹奏楽コンクールNHK全国学校音楽コンクールなどの大会で優秀な成績をとることを目的に、多くの練習を積むこともある。
活動内容に学校独自の要素が多く、部によっては全国高等学校文化連盟などの文化連盟において該当する部門が無い場合もある。それらの部では、学校内や地域を対象にした発表を目標におく者が多い。
「在籍しているが活動に参加していない」という部員をよく、幽霊部員と呼ぶ。幽霊部員が出る背景には、たとえば入部が義務付けられているが希望する部が無い、「履歴書に書く」ための実績の確保などがある。実質的には「部活動に参加せず、すぐ下校する」という、いわゆる帰宅部と呼ばれるスタイルである。
総務部
文化系のうち、学校全体の行事に関わるような活動を行う放送部・吹奏楽部などについては、「総務部」として分類されることや、委員会活動として捉えられる場合もある。また、運動系に分類されることの多い応援団などにも同様の傾向がある。

大学での新入生勧誘の風景[編集]

新勧1.jpg 新勧2.jpg 新勧3.jpg 新勧4.jpg 新勧5.jpg 新勧6.jpg 新勧7.jpg

各段階別の活動[編集]

小学校、中学校、高等学校、大学と段階が進むにつれ、部活動、クラブ活動、サークル活動の状況は少しずつ変わる。小学校などでは、クラブ活動が中心とされるところが多く、中学校や高等学校では、部活動が中心とされるところが多い。大学になると比較的学生の束縛はゆるくなることが多い。大きくは公益・分野重視の団体と人間交流重視の団体に2分されるが、重視するものを明確にしていない団体も存在する。

なお、初等教育中等教育段階の部活動等に伴う競技については、主催者の明確化、勝利至上主義の排除、参加の本人意志の尊重など、全国的な基本基準が定められており、これに基づいて各教育庁、学校、団体等も詳細な基準や安全対策等を作成し、責任の明確化と児童・生徒の健康や学業に支障のない範囲で活動が行われることになっている。

初等教育[編集]

小学校などの初等教育においては、クラブ活動は必修となっている。これは、学習指導要領に定めがあり、特別活動の一領域とされているためである。各学校毎や複数校が連携する形でそれなりにクラブが設けられている。なお、組織率は低いが、必修ではない選択制の部活動・クラブ活動も組織され、合唱団・ブラスバンドを初めとして組織されている。なお、必修のクラブ活動と選択のクラブ活動を区別するために、それぞれを「必修クラブ」「選択クラブ」と呼ぶこともある。

必修のクラブ活動については、2002年度から土曜日がすべて休業日になり、それにともなって毎週のクラブ活動の時間が月1時間程度に削減される学校が増加している。授業時間を確保するための処置ともいえる。運営は各クラブの実態によって練習時間が変則的になり放課後に発表会のための練習を行うところもある。子どもたちの要望や、地域のボランティア(多くの場合、元保護者)が指導に来校する場合もあるが、実質の運営は個々の教員による。

京都府京都市では、部活動も近年始まり、文化系の部活動も存在する。放課後に異なる学年や学級の児童が1つの集団となって部活動を行うことは、コミュニケーションの発達の上でもたいへん望ましいとされる。しかし、指導員の確保はたいへん難しく、教員だけでは十分に対応できない場合が増えている。地域教育力の低下する現在、保護者と児童の現実を守るのは教員の積極的なかかわりが必要不可欠である。英語部などのような教員が指導を苦手とする分野は、保護者だけで部活動を運営するところもある。初等教育においては、校長の指導の下に教員が部活動運営の基盤となるべきであるが、なかなか行き届かないことも多い。一方、児童や教員の負担を考え、かつては行なってきた部活動を廃止し、地域のクラブ・サークルやスポーツ少年団などに事実上委託する小学校も増えてきている。

なお、小学生を対象としたスポーツ少年団が小学校単位で活動している場合において、指導者によって、例えば少年サッカーチームが「サッカー部」、少年野球チームが「野球部」と呼ばれるなど、当該スポーツ少年団が暗黙にその小学校のクラブ活動と同義のものとして認識され、「学校のクラブ」「地域のクラブ」の境界が曖昧になることがある。 合宿は,一般的には行われない。

中等教育[編集]

中学校高等学校などの中等教育においては、部活動もクラブ活動も課外活動である。

1958年の学習指導要領では、特別教育活動の1つとして、生徒の自発的な参加によって行われる活動とされていたが、中学校では1972年、高等学校では1973年改訂の学習指導要領から、クラブ活動は特別活動の一領域として必修とされた。中学校では1993年、高等学校では1992年改訂の学習指導要領では、「部活動への参加をもってクラブ活動の一部又は全部の履修に替えることができる」と明記された。しかし、中学校では2002年、高等学校では2003年改訂の学習指導要領で必修のクラブ活動は廃止され、現在では各校の実態に応じて、課外活動の一環として部活動が行われている。

多くの学校では、部活動は、生徒会の傘下または連携関係や協力関係において運営する。

高等教育[編集]

大学などの高等教育の場においては、これらの諸活動は全て課外活動である。このため、活動団体の類型区分は各学校によって異なるが、一般的に学生の志向によって、公益・分野重視の団体と人間交流重視の団体に大きくは分ける事が出来るといわれている。なお、複数の学校に跨って活動するインターカレッジ(一般には略してインカレ)サークルと呼ばれる形態のものも見られる。

一般に学生自治会の下に体育会文化会などの自治組織が設けられ、その自治組織に所属して部活動やクラブ活動を行う。また、これらの活動分野ごとの組織に所属しないでサークル活動を行う事もある。

特に大学に分類される学校での公認クラブは、日本におけるその分野での先駆者的な立場で始まったものも少なくなく、特に外来の運動競技などでは、国内におけるその種目の初期段階から重要な役割を果たしている例があり、その為、他の学校教育現場での様に、全競技種目を統括するような総合体育大会のような運用方法はとられていない。(一部地域ではそういう形態も見られるが一般的とは言えない。)むしろ競技種目別に個別の連盟や協会が早くから整備され順次加盟校を増やす形態で発達してきたものが殆んどである。(参考:後述関連項目に一部紹介)

一般社会[編集]

会社業界ごとに、部活動、クラブ活動、サークル活動などが設けられている事がある。また、社会教育施設である公民館などにおける活動も盛んである。これらについても学校における活動と同様に、活動の分野に応じて大会や展示会が存在する。 また、趣味や出会いを求めた社会人サークルなども存在する。

各国の部活動[編集]

通常日本では中学又は高校や大学・短期大学で同じ部活動を卒業まで行う事が多いが、アメリカなどではシーズンごとに違った部活動に所属する。一年中同じクラブに所属する事はあまりないため様々な競技や文化体験ができる。大韓民国では体育会の部活は普通科高校には存在せず、体育科のある高校にのみ部活が存在する。他の欧米諸国やオーストラリア・ニュージーランドなどでは、学校での部活動が盛んではなく、地域のクラブチームに所属することが多い。オリンピックサッカー等で一流選手を輩出しているのは地域のクラブチームが存在するためで、誰でも所属でき、中にはプロの選手も存在し高度な練習が行えるためである。また社会主義国では国威高揚のため国がかりでアスリート育成を行う事が多かった。

日本の部活動は精神論偏向やプロの指導者不足などで批判される事も多いが、一方ではクラブチーム主体の海外からは「エリートでもない平凡なスポーツ少年が大会に出てマスコミに大きくとりあげられる事は珍しいし快挙だ。」という主張がある。サッカー日本代表監督のザッケローニも「日本では学校の部活動がサッカーの普及や競技人口の増加に果たした役割は大きい。イタリアではクラブチーム主体なので一定の年齢以上ではエリートの子しかサッカーが出来ない。」と評したことがある。

その他[編集]

  • 中学・高校などで、どの部にも所属していない生徒は帰宅部と揶揄されることがある。

活動団体の例[編集]

運動系[編集]

文化系[編集]

組織・大会[編集]

運動系の組織・大会[編集]

文化系の組織・大会[編集]

関連項目[編集]

脚注・出典[編集]

外部リンク[編集]

運動系

文化系

その他