服装規定

提供: Yourpedia
2019年5月21日 (火) 14:42時点におけるYoi0723 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{redirectlist|ドレスコード|ディスコにおける入店資格審査|ディスコ#日本のディスコにおけるドレスコード|芸能事務所の'''ド...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

服装規定(ふくそうきてい、英語dress code)とは、社会の中のさまざまな場所と機会、また行事や催し物、パーティディスコなどの場面で当然、その場面でしかるべきとされる服装のことをいう。周囲への配慮から始まったエチケットである。行事によっては主催者側でフォーマル、インフォーマルなどと指定されることも少なくない。英語の表現をそのまま使ってドレスコードと表現されることもある。

こうした服装の規定は、個人の生活の中では冠婚葬祭において最も顕著に現れてくる。レストランホテルで、短パンサンダル・ノーネクタイを禁止するのも、ドレスコードの一種。クルーズ客船の中でも、時間帯によって服装を選ぶ必要がある。また国家のレベルでは、国家元首・その関係者・首相閣僚特命全権大使特命全権公使軍人など、その役職や格式により、歓迎の儀礼や晩餐会などでも、その都度の服装が細かく規定されている。

背広はフォーマルウェア(礼装)ではなく、ビジネス用の服装である。しかし、日本では略礼装として扱われることが多い。

フォーマルウェア

結婚式

  • 必ずコード指定された服装を着用する。本来は準礼服以上が基本であるが、日本では「平服でお越しください」と招待状に記載されていることが多く、背広(略礼装)が着用されることが多い。要出典要出典
  • ウェディングドレスの多くが白色であるため、それを引き立たせるために参列者は白色の服を着ない。着てもいいのは、新婦と新郎だけ要出典
  • 新婦を引き立たせるため、女性のアクセサリーは真珠など控えめが望ましい要出典
  • 生徒の場合は、学校制服でも代用可能とする。
  • 過度な肌露出をした服装は避ける。

葬儀

  • 喪章(艶消し黒無地の腕章など)を着用する。日本では黒ネクタイがその代用となる。
  • ベールをかぶるのは特に近い親族の女子のみ。
  • 学生の場合は学生服でも代用可能とする。
  • 日本以外の国や地域で葬儀に参列する場合は、日本で一般的なブラックスーツ、黒ネクタイの組み合わせは一般的ではないので、現地の衣服習慣に合わせる。通常は濃い色のスーツと地味なネクタイで事足りる[1]

和服

  • 男子は着流しで正式な場に出てはならない。羽織或いは裃を着用すべき場もある。
  • 未婚の女子は振り袖、既婚の女子は留袖を着用する。女子の羽織は略礼装になっても正礼装にならない。
  • 葬儀・法要には、男子は黒染抜き五つ紋に羽織袴、女子は黒染め抜き五つ紋に黒帯(夏季は絽や紗)が正礼装、三回忌以降の法要では色喪服(藍、紫、グレー)の三つ紋、一つ紋、紋なしに黒帯の略礼装も。

帽子

  • 神社仏閣の境内、飲食をする場、講演など知識を伝授する場、その他の結界においては脱帽する。女子にのみ着帽が許される場もある。

競馬場

馬主席、貴賓(来賓)席では正装が義務付けられている。洋装の場合、男性は背広・またはジャケットネクタイ、女性もそれに準じたジャケット・フォーマルなドレスの着用が義務付けられている。和装の場合は羽織振袖留袖等も認められる。

またアスコット競馬場で行われるイギリス王室主催「ロイヤルアスコット開催」においての来賓席では厳格な服装規定がある。

  • 男性はシルクハットにモーニングコート(黒・グレーのみ)・カッターシャツネクタイボウタイでないもの)、女性も帽子・フォーマルドレス(肩などが露出しないようにしてあるもの)を持参・着用することが義務付けられている(イギリス以外の諸外国から入場する場合は、その入場者本人自身の出身国の民族衣装での来場も認める)。
  • 一般の観客も背広・またはジャケットの着用が基本であり、ジーンズジャージといった比較的ラフな衣装では入場することができないことになっている。

スポーツ

各種スポーツで、特に公式の試合における服装規定が制定されている場合がある[2][3]。また試合に関する諸規定の中に実質的に服装に関する規定が含まれている場合がある[4]

制服との関係

学校・職場などにおける服装規定にあっては、実質的に制服に関する規定の場合(名称が「制服規定」の場合がある[5])、制服と制服以外の衣装(ワイシャツ、靴下など)を包括的に定める場合[6]、制服を定めずに服装のあり方を規定する場合[7]、などがある。

入場規制

宗教施設や社交場、商業施設などへの「服装による入場規制」を「ドレスコード」と呼ぶケースもある。

脚注

関連項目