酒井忠器

提供: Yourpedia
2018年11月24日 (土) 22:32時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (使用テンプレ変更)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
凡例
酒井忠器
[[ファイル:|0200px|]]
時代江戸時代後期
生誕寛政2年2月18日1790年4月2日
死没嘉永7年3月20日1854年4月17日
改名
別名
諡号
神号
戒名歓喜院殿心誉南然道悟大居士
霊名
墓所山形県鶴岡市家中新町・大督寺
官位従四位下、左衛門尉、少将、左兵衛督
幕府
主君
出羽国庄内藩8代藩主
氏族左衛門尉酒井家10代当主
父母父:酒井忠徳
母:佐野屋文四郎の娘・幸
兄弟酒井忠器水野忠実黒田直侯
市橋長富内藤政民小笠原長泰
娘(前田利之正室)
正室:松平信明の娘・亀代姫
酒井忠発酒井忠中増山正修市橋長和
米津政易米津政明酒井忠寛
娘(内藤信親正室)、鏈(松平勝善正室)
娘(五島盛徳正室)、娘(松平忠精正室)
猶(松平勝善継室)
養女:松平輝承正室(黒田直侯の娘)
特記
事項
テンプレートを表示

酒井 忠器(さかい ただかた)は、出羽庄内藩の第8代藩主。左衛門尉酒井家10代当主。7代藩主・酒井忠徳の長男。母は佐野屋文四郎の娘・幸。正室は松平信明の娘・亀代姫。官位は従四位下、左衛門尉。少将。左兵衛督。

寛政2年(1790年)2月18日生まれ。幼名は千次郎。新太郎。享和3年(1803年)12月に叙任する。

文化2年(1805年)9月25日、父の隠居により後を継ぐ。はじめは家老の竹内八郎右衛門が藩政改革を行なう立場にあったため、藩政を主導していたが、文化6年(1809年)に竹内が失脚すると自ら藩政を主導するようになる。忠器は藩財政再建のため、本間光道を登用して養蚕業の振興などを中心とした殖産興業の奨励に務めた。

天保3年4月22日1832年5月22日)、忠器は日光廟修復費用3万両を幕府に献納し、その功績により江戸城溜間詰格とされた。天保の大飢饉では、救済に尽力している。天保11年(1840年)11月1日、越後長岡藩に移封されかけたが、領民の阻止運動などもあって移封の話は取り消された。

天保13年(1842年)4月14日、長男・忠発に家督を譲って隠居し、嘉永7年(1854年)3月20日に65歳で死去した。

出典[編集]

関連項目[編集]

先代:
酒井忠徳
酒井氏(庄内藩8代)藩主
1805年 - 1842年
次代:
酒井忠発