本因坊丈和

提供: Yourpedia
2017年9月14日 (木) 11:49時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

本因坊丈和(ほんいんぼう じょうわ、1787年(天明7年) - 1847年11月17日(弘化4年10月10日)は、江戸時代の囲碁棋士。十二世本因坊、名人碁所。

経歴[編集]

丈和の出生地には江戸、武州、信州、豆州(伊豆国の異称)などの説があるが、大沢は豆州説を詳しく考証しており、最有力である[1]。天明7年伊豆の木負村、五十集商葛野七右衛門の後妻の子で次男として誕生した。幼名は一作。後に貫一に改められた。生家は日蓮宗の長福寺の庫裡に隣接しており、長福寺住職に碁を教えられた。家業は異母兄の半蔵が継ぐことになっていたので、貫一は江戸にでることになった。江戸で七右衛門が出入りしていた本因坊烈元の弟子として入門を許された。本庄の中屋に丁稚奉公に出され、14歳の寛政12年に中屋と島屋の奉公人の入れ替えがあったため、島屋の奉公人として江戸に戻って働いた。その事情とは、本因坊家を継ぐに相応しい家柄を必要とした事である。そのため19歳の文化二年になっても初段のままだった。戸谷家に残る日記帳、伝承などから寛政年間の末から文化年間の初めまで奉公していた丁稚の己之助が若き日の丈和であったと考えられている。

1807年(文化4年)に庄内藩士長坂猪之助と二十一番碁を打ち(丈和定先)、12局目まで8勝4敗で先相先とした。当時本因坊元丈の跡目には丈和の1歳上の奥貫智策が据えられていたが、智策は文化9年(1812年)に27歳で夭逝したため、1819年(文政2年)に丈和が跡目となる。1819年(文政2年)十一月の御城碁は安井算知に定先五目勝ち。 その後33歳で六段。 1827年(文政10年)40歳の時、七段に進み、元丈の跡を継いで十二世本因坊丈和となる。翌年八段。1831年(天保2年)に、ライバル井上幻庵因碩を策謀によって降し、名人碁所に就いた。1838年(天保9年)幕府からの命により、碁所返上を余儀なくされ、1839年、丈策に家督を譲って退隠した。 1847年(弘化4年)10月10日、逝去する。享年61歳。本郷丸山の本妙寺に埋葬する。法名は日竟。

人物[編集]

  • 風貌は短躯肥大眉太く頬豊かにして従容迫られ爛々たる眼光は犯すべからざる風ありとされる[2]

棋風[編集]

  • 丈和の碁は〝強力無双〟と呼ばれる激しい力碁が特徴で、道策の前聖に対して後聖と呼ばれた。
  • 一時期丈和の評価が落ち、秀策に後聖の名を奪われた。
  • 丈和の御城碁の対局数は十年間で九局(七勝二敗)であった。

遺訓[編集]

本因坊丈和の遺訓が伝わる。

  • それ蛮棋に三法あり。石立、分かれ、堅めなり。
  • およそ三十手、或いは五十手,百手にして勝負を知るを第一とす。
  • 地取り、石とり、敵地深入りし、石を逃げる、みな悪し。それ地取りは隙なり、石取りはむりなり、深入りは欲心なり。石を逃げるは臆病なり。故に地と石とを取らず、深入りせば、石を捨て打つべし。地を取らざるは堅固、石を取らざるは素直、深入りせざるは無欲なり。とかくわが石を備え堅むるを第一とし、次に敵の隙間に打つべし

石碑[編集]

生誕230年を記念して、生家付近に出生の地の石碑建立がされる[3]

門下 [編集]

参考文献[編集]

  1. 大沢永弘『本因坊丈和出自考』西光山自性院,1984年
  2. 安藤如意『坐隠談叢』関西囲碁会,1910年
  3. 囲碁・本因坊丈和の石碑建立へ 生誕230年、募金集め沼津に,静岡新聞,2017-08-16]