都市高速鉄道

提供: Yourpedia
2015年2月16日 (月) 21:23時点における匿名性 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''都市高速鉄道'''(としこうそくてつどう)とは、日本都市計画法に規定されている都市施設の一つで、都市圏内で...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

都市高速鉄道(としこうそくてつどう)とは、日本都市計画法に規定されている都市施設の一つで、都市圏内で旅客の大量輸送を高速で行う鉄道を指す。主な路線が地下鉄高架鉄道などで運行され、道路と立体交差している。メトロや北米のラピッド・トランジットrapid transit)に該当する。

ここでの「高速鉄道」は新幹線のような高速鉄道を意味しているわけではなく、北米の都市内交通の用語としての「rapid[※ 1]」に該当する概念であり、道路交通の影響を強く受ける従来の路面鉄道の「低速性」に対する呼称である[※ 2]

概要[編集]

「高速(度)鉄道」という用語は都市計画法の前身である東京市区改正条例(1888年施行)に基づいた計画より使用されており、これが定着したため新幹線登場後も引き続き使用されているものである(「帝都高速度交通営団」も参照のこと)。1968年に施行された現行の都市計画法第11条第1項においては都市施設が規定され、その一つとして「都市高速鉄道」が明記された。

日本の大都市において都市高速鉄道は、都市内交通の輸送力の増強と安全でスムースな自動車交通の確保を目的として、路面電車の代替となる交通機関としての位置づけがなされてきた。

都市交通の整備の際に地下鉄モノレールおよび新交通システムなどを「路面電車市電)より高速の交通機関」という定義づけをする場合に、それらの運営事業体が「高速」を称した名称(「高速鉄道」「高速交通」など)を採用することがある。なお、法的には都市計画法第11条第1項で、都市施設の一つとしてこれらを「都市高速鉄道」と称している(例:東京高速鉄道帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)、埼玉高速鉄道名古屋臨海高速鉄道京都市高速鉄道京都高速鉄道(前記の京都市高速鉄道とは別)、泉北高速鉄道神戸高速鉄道北九州高速鉄道など)。

主な種類[編集]

地下鉄[編集]

一般的に地下鉄として認識されているものは、すべて都市高速鉄道として都市計画決定されたものである。既存のJR私鉄の路線が地下鉄と同一の路線として都市計画決定されている場合は、当該路線に並行する形で複々線化として行われる場合が多い。

新交通システム[編集]

金沢シーサイドライン(国際港都建設計画都市高速鉄道第3号金沢シーサイドライン)などが挙げられる。

連続立体交差事業[編集]

高架化・地下化などの連続立体交差事業も都市高速鉄道として都市計画決定される。多くは各自治体の都市計画事業として施行する。これと併せて周辺地域の土地区画整理事業等の市街地開発事業を行うケースも見られる。

脚注[編集]

  1. 北米では、街路の交差点の交通信号によって停止せざるを得ない「路面鉄道」に対して、信号で停止する必要がないように設計された鉄道をラピッド・トランジットと名付けている。
  2. ちなみに日本の「都市高速道路」の用語についても、交差点の信号によって停止することのないように設計された道路に対して名付けられたものである。従って「東名高速道路」、「名神高速道路」などの都市間高速道路とは、その「高速」の意味が異なる。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]