菅沼氏

提供: Yourpedia
2013年12月14日 (土) 22:58時点におけるNodakenta (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''菅沼氏'''(すがぬまし)とは苗字。氏族は源氏であり、家紋は菅沼三つ目(元は丸に釘抜き紋を使用、寛政系図には江戸...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

菅沼氏(すがぬまし)とは苗字。氏族は源氏であり、家紋は菅沼三つ目(元は丸に釘抜き紋を使用、寛政系図には江戸初期に六ツ釘抜き等に変更とある)など。

来歴

菅沼氏の出自は諸説あるが、美濃守護職を務めた土岐氏の一族を称している。一説には土岐頼康の曾孫定直三河国額田郡菅沼郷に移り住んで、菅沼定直と称したことから始まるとされている。菅沼氏の一族は東三河を中心に広く分布し、島田菅沼氏のほか、有力支族として野田菅沼氏、田峯菅沼氏、長篠菅沼氏などがあった。

特に野田菅沼氏の菅沼定則は、当初今川氏親に属して遠州攻略戦に協力したほか、松平清康の宇利城攻略戦にも協力し、東三河の有力氏族としての地位を獲得していく。また、野田城を築いたのも定則である。その後、菅沼氏は三河へ進出してきた今川氏に従うが、定則の孫定盈の代になり、独立を果たした松平元康に他の支族とともに従った。その後、家康と武田信玄の戦いの中で菅沼一族の多くが武田方に寝返る中、定盈は野田城の戦いでは捕虜となるも、家康に忠節を尽くした。

その後、徳川家康の関東転封に従って、菅沼一族も関東に移住したが、この時、定盈のみが上野国阿保藩を立藩している。その後、江戸時代に入り、この定盈の系譜が大名となり、阿保藩から伊勢国長島藩近江国膳所藩丹波国亀山藩に転じたものの、菅沼定昭の代に無嗣改易となった。しかし、定盈以来の功績により、定昭の弟定実に7000石を、同じく弟定賞に3000石をそれぞれ新知され、旗本として家名の再興が許されている。特に定実の系譜は交代寄合として、菅沼氏に所縁のある三河国額田郡新城に知行されている。

また、その他の一族も福井藩主となった結城秀康の家臣となった一族や、紀伊藩主となった徳川頼宣の家臣となった一族などがいる。

系譜