中間色

提供: Yourpedia
2007年10月13日 (土) 19:22時点における219.122.82.117 (トーク)による版 (初版)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

中間色は、各色相の最も彩度が高い色である純色灰色を加えた色をいう。の間の色である灰色は幅が広く、中間色はその中間にある色すべてを表すのでその領域は広い。また、赤と青の間の系、青と黄の間の系など、2色の中間の色のこともいい、緑や紫は寒暖のどちらにも感じられる間の色ともいえる。混色しても作れない色である原色は派手ではっきりしているので、インパクトが強くギラついた印象を与えるが、中間色はいくつかの色を混ぜたような色で、やや色調が落ちているので、おとなしくやわらかい印象を与える。中間色は1色だけではインパクトが弱くはっきりしないため、地味でぼんやりした印象になるが、原色と組み合わせて使うことで一層原色を引き立てる働きがあり、デザインなどの分野で活かされている。

日本の色彩文化

特に日本人は中間色を好む傾向があり、日本の伝統色として古くから日常の中に溶け込んでいた。「衣服令」や「奢侈禁止令」など時代の政策によって色彩の使用が制限されたため、逆に微妙な色合いを作り出したり組み合わせたりする流れが起こり、色と色を掛け合わせ、明暗濃淡などのわずかな違いを楽しむ色彩感覚が自然に洗練されていった(十二単の「色目」、重ね染め交織りなど)。

中世

中世の頃には「侘び」「(さび)」といわれる枯淡の美学が生まれ、独特の中間色文化が発達した。これは着色する植物染料の種類が限られていたため、同じ染料でも濃淡によって区別する方法を採っていたからである。

江戸時代

江戸時代には町人文化が華を咲かせ、華美な色の使用には制限があったので、などの中間色が「」とされた。これらは身近な植物を染料としており、染賃が手ごろなので庶民の間で広まり、多く使われるようになった。その種類は豊富で、「四十八茶百鼠」といわれるほどである。これは染めの技術が高度になり、中間色の細分化と微妙な色の表現が可能になったことにもよる。染料としては、茶はタンニン、鼠色は団栗(どんぐり)やが用いられた。また、当時流行った歌舞伎の影響は大きく、人気の歌舞伎役者衣装の色などはその役者の名前がつけられた色となり、時代の流行色となった。団十郎茶路考茶璃寛茶などがある。市川家柿色尾上家の茶色のように、役者が考案した色といわれるものもある。他に江戸時代の代表的な色として、鳶色、弁柄色、納戸色、花田色江戸紫(歌舞伎十八番の助六鉢巻の色)、銀鼠利休鼠などがある。

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・中間色を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。