妓生

提供: Yourpedia
2012年5月1日 (火) 23:50時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''妓生'''(きしょう、キーセン)とは、朝鮮国に於いて、諸外国からの使者や高官の歓待や宮中内の宴会などで楽技を披露...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

妓生(きしょう、キーセン)とは、朝鮮国に於いて、諸外国からの使者や高官の歓待や宮中内の宴会などで楽技を披露するために準備された女性。しかし実際の妓生の位置付けは芸妓兼業とする娼婦である。妓生の起源は、新羅高麗に遡るとされ、新羅時代においては天官女がそれに相当するといわれている。高麗時代には官妓官婢の中で容姿の優れた者を選別し、歌舞を習わせ女楽としたとあり、これが妓生のルーツとされている。国家により認定され、厳重なしきたりがあった。

李氏朝鮮時代の妓生

李氏朝鮮時代の妓生は、官に属する官妓(妓女・ソウルに仕える宮妓と地方の郷妓に分かれる)と、私有物である妓生が存在したが、大半は官妓だったようである。妓生になる女性のほとんどは奴婢であるが、実家の没落・一家離散または孤児となったり、身を持ち崩すなどした両班の娘などが妓生になる場合も多かった。李氏朝鮮の妓生は高麗女楽をルーツにしており、宮中での宴会に用いる為の官妓を置き、それを管理するための役所妓生庁が存在した。一般的に、妓生は両班を相手とするため、歌舞音曲・学問・詩歌・鍼灸などに通じている必要があった。また、華麗な衣服や豪華な装飾品の着用が許され、他国の高級娼婦と同様に服飾の流行を先導する役目もした。

妓生の全盛(絶頂)期は暴君として名高い燕山君の時代とされており、名寺刹円覚寺を潰し、妓生院を建て、全国から女子を集め大量の妓生を育成した。これは燕山君の淫蕩な性格に起因するといわれており、妓生の風紀も乱れた。

李氏朝鮮時代の妓生は3つのランクに別れていた。最上の者を一牌(イルペ)、次の者を二牌(イペ)、最も下級な者を三牌(サムペ)と呼び、単なる売春行為を行う女性は寺党(サダン)・色酒家(セクチュガ)・鼻頭(コモリ)・トルビョン・花郎女(ファランニョ)などと呼び、妓生とはされなかった。

一牌(一牌妓生)が真の意味での妓生であり、彼女たちは気位が高く「妓生宰相」とも呼ばれた。また「売唄不売淫」と言う様に貞節を重んじ、身体を売る事は無いことを建て前としていたが、実際には国家が支給する給料に比べて支出が多かったため、特定の両班に囲い込まれる事で資金的援助を得る「家畜制度」(畜は養うと言う意味)が認められていた。これは、事実上の売春制度である。ただし、囲い込まれた一牌妓生との間に産まれた子供は、例外的に奴婢ではなく良民の子として遇する制度があった。一牌には「薬房妓生」(医女参照)や宮中の衣服関係を担当した「針婢」(「尚房妓生」)も含まれた。二牌(二牌妓生)は隠君子とも呼ばれ準妓生とされたが、一牌妓生から転落した者が多く、住宅街の中で暮らしながら隠れて売春する者が多かった。三牌(三牌妓生)は完全に娼婦であり、「タバンモリ」ともいい、雑歌を唄って接客したとされる。李氏朝鮮末期には、これらの区別は付かなくなり、三牌までを妓生と呼ぶようになっていた。また、李氏朝鮮には「医女」制度があったが、成宗の冶世の末期より、徐々に医女と妓生の区別も曖昧になり、李氏朝鮮後期には一牌妓生が宮中内外での医療行為も行っていたようである。

また、ソウルには妓生房と呼ばれるものがあった。主として官庁の管理の元に営業をしていたが、遊郭に似ており、かなり厳格なしきたりを以って運営されていた。しかし地方では三牌が多く、妓生房やそれに類するものは存在しなかったとされる。

李氏朝鮮末期に開国に至ると、日本や海外からの文化流入により、妓生制度にも変化が見られるようになった。日本の芸者遊郭制度、ロシアなどから白人の外娼(甘人=カミンと呼ぶ)などが入り込み、従来の妓生制度と融合して区別が無くなっていった。李氏朝鮮末期には妓生組合が作られているが、これにより、従来雇い主を必要とした妓生も主人を持たない妓生業が行えるようになった。地方の妓生がソウルに入り込み、妓生の形態が激変し、日本統治時代に確立した公娼制度に組み込まれた。また、大韓帝国の時代までは初潮前の少女を妓生とすることも多かったが、韓国併合後に少女を妓生とする事は禁止された。

大韓民国の妓生

大韓民国の成立後に朝鮮戦争が勃発し、戦火で焼き尽くされた国土の復興には莫大な費用が必要になった。朴正煕大統領は、日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約で獲得した資金を元に復興を進め、在韓米軍を新たな復興への資金源として見出した。当時、駐留米軍に対する風俗店は、朝鮮語ヤクザと呼ばれる非合法の犯罪組織が関与しており、莫大な金額が地下に流出していた。これを一斉に摘発し、新たな国営の娼館制度を代わりに据え、外貨獲得を行った。これが便宜的に国営妓生と呼ばれる制度であり、更なる外貨獲得を目指して、一時はベトナム戦争時など海外にも派遣された。日本が復興し、海外旅行が再開されると、日本からの観光客に対しても、国営妓生が使われた。1990年代まで、キーセン旅行と呼ばれるほど韓国旅行が風俗旅行と同等の意味を持っていたのはこのためである。

漢江の奇跡を経て、1980年代に韓国経済が軌道に乗り始めると、国営妓生の志望者は減少した。不足を埋める形で成長した民間の妓生では、フィリピンインドネシアなどの東南アジアから女性を誘致するようになった。ソ連崩壊後は、ロシア人女性も誘致の対象となった。

だが、やがて外国人娼婦に対する違法行為が頻発し、一部で社会問題化する。そして2004年に、韓国の議会は、全ての売春施設を閉鎖し、売春行為を違法とする法改正を行った。これによって、妓生は大韓民国では事実上廃止された。

ソウルのキーセン・ハウスでは「清雲閣」「大苑閣」「三清閣」の「3閣」が有名だった。伝統的なキーセン・ハウスで唯一残っていた「梧珍庵」も、2010年に閉店した。

朝鮮民主主義人民共和国の妓生

朝鮮民主主義人民共和国においての妓生の実態は不明である。ただし、李氏朝鮮時代の官妓に類似するものとして喜び組が存在する。

参考資料

  • 『朝鮮解語花史』李能和、1927年
  • 『ソウル城下に漢江は流れる』林鐘国、林海錫・姜徳相訳
  • 『朝鮮紀行』イザベラ・バード、講談社
  • 『朝鮮医学史及疾病史』三木栄
  • 『朝鮮風俗集』今村鞆、斯道舘、1914年、国書刊行会、1975年

関連項目