沖縄タイムス
沖縄タイムス(おきなわタイムス)は、沖縄県を対象に発行されている新聞である。株式会社沖縄タイムス社が発行する。1948年7月1日創刊。沖縄県民には「タイムス」の略称で呼ばれている。琉球新報(本紙とともに「沖縄2大紙」と呼ばれることがある)とともに沖縄県民の情報源の一つでもある。
報道姿勢は反体制、親中反米、左翼思想を明確に打ち出している。
目次
概要
沖縄本島で地上戦開始後、首里市の新聞社壕で発行を続けていた沖縄新報は、1945年5月25日に解散した。最後まで壕にとどまった沖縄朝日新聞を中心とした社員10人のうち9人(社長代行の高嶺朝光、編集局長の豊平良顕、具志堅政冶、前田宗信、牧港篤三、大山一雄、稲嶺盛国、仲本政基、島袋俊一)が創設メンバー。1945年7月時点で米軍の準機関紙「ウルマ新報」(現・琉球新報)が、教師などの新聞発行未経験者の手により発行されていたが、沖縄タイムスは「新聞人による新聞発行」を目指し、1948年7月1日創刊された。創刊号発行前の6月29日、米軍占領下の軍票(B円)への通貨切り替えのスクープを号外で出し、これが実質的な創刊となった。
論調としては琉球新報と同じく、平和主義・アメリカ合衆国軍基地撤廃・死刑廃止といわゆるリベラル・左派のスタンスをとっている。1990年代に、由井晶子が全国紙、地方紙を通じ、初めて女性として編集局長に就任した。『新南島風土記』などを著した新川明、川満信一ら沖縄の文化を牽引する記者を輩出した。
朝日新聞那覇総局と共同通信那覇支局が沖縄タイムス本社内に入居している(毎日新聞、読売新聞、産経新聞、時事通信の支局は琉球新報本社内に入居)。創刊メンバーの豊平良顕が戦前、大阪朝日新聞那覇通信部の記者だったことから朝日新聞社とは特に縁が深く、創刊時から協力関係にあった。世論調査を共同で実施し、現在も人事交流がある。
沖縄県では、全国紙の多くが本土との同時発行を行っていないことから、ライバル紙である琉球新報と合わせて県内でのシェアは99%近くを占め、地元紙でほぼ寡占状態となっている。長年、諸事情により日本ABC協会非加盟であったが最近加盟した。
また、この経緯から朝日系の日刊スポーツ新聞社とフランチャイズを結び、日刊スポーツを発行しているが、本来発行対象地域である西日本版(九州は福岡本社発行分)ではなく、東京本部版の内容を掲載しており、中央競馬以外の公営競技欄・番組表など一部は未収録である。
2009年3月より夕刊を廃止し、朝刊のみの発行となる。社告ではその理由を「広告需要が急速に落ち込む一方、新聞用紙代の値上げで新聞製作コストが上昇しているため」と説明し、夕刊時間帯のニュース報道はインターネットでの速報体制を強化するとしている。
沿革
- 1948年 - 創刊号発行。号外が創刊号となる
- 1949年 - 創刊1周年記念事業として沖縄美術展(沖展)開催。
- 1951年 - 関西支社開設、本社主催の芸術祭開幕。
- 1953年 - 東京支社開設、第1回図画・作文、書道展開催。
- 1954年 - 朝夕刊セット制実施。
- 1956年 - 福岡支社開設、第1回全琉音楽祭開催。
- 1957年 - 那覇市久茂地に新社屋完成、第1回タイムス文化講座開催。
- 1958年 - 日本新聞協会に加盟。
- 1964年
- 第1回沖縄タイムス教育賞贈呈式。
- 「みどり丸遭難事件」の報道記事と報道写真で新聞協会表彰
- 1966年 - 『新沖縄文学』創刊
- 1967年 - 第1回沖縄タイムス芸術選賞贈呈式。
- 1968年 - 「みどりと花いっぱい運動」提唱、沖縄政経懇話会設立。
- 1971年 - 「沖縄毒ガス移送報道」でJCJ奨励賞
- 1972年 - 連載「沖縄基地協定を点検する」「沖縄と自衛隊」(玉城真幸 記者他、企画連載協力者)がJCJ奨励賞
- 1983年 - 『沖縄大百科辞典』発刊
- 1984年 - 『日刊スポーツ』の沖縄現地印刷開始。
- 1985年 - 第1回NAHAマラソン開催。
- 1989年 -「ちゃーすが沖縄」でJCJ奨励賞
- 1993年 - 『新沖縄文学』休刊
- 1996年
- ウェブサイト開設。
- 「脱基地元年-127万人の実験」でJCJ奨励賞
- 総集「沖縄・米軍基地問題」で新聞協会賞
- 1997年 - 金城真吉に沖縄タイムス賞体育賞を授与
- 1998年 - 創刊50周年。
- 1999年 -「新聞制作システムOCEANの開発・導入」で新聞協会賞
- 2001年 - 1月3日付朝刊を発行開始(琉球新報も同様)
- 2002年 - 那覇市久茂地から同市おもろまちに本社移転。
- 2003年 - 創刊55周年、題字を一新。
- 2005年 -『戦後60年キャンペーン/新たな視点・証言で探る沖縄戦』でJCJ賞
- 2007年 -『挑まれる沖縄戦/「集団自決」問題キャンペーン』でJCJ賞
- 2008年 - 創刊60周年
- 2009年
- 3月より夕刊を廃止。朝刊のみの発行となる。
- 琉球新報社との間で、災害時やシステム障害などの際の「緊急時における新聞発行の援助に関する協定」を締結。
- 2010年 - 連載「迷走『普天間』」を中心とする一連の報道でJCJ賞
- 2011年
- 那覇市久茂地に新社屋建設を発表(2012年12月完成予定)
- 子ども新聞「ワラビー」を8ページに拡張
注目を集めた報道
評価を受けた報道
報道内容への評価として、2010年度には「日本ジャーナリスト会議賞」「新聞労連優秀賞」「同疋田桂一郎賞」「第16回平和・協同ジャーナリスト基金賞」「第29回ファイザー医学記事賞優秀賞」「貧困ジャーナリズム大賞」を受賞している。
批判を受けた報道
太平洋戦争末期の沖縄戦で起きたとされる集団自決について、2007年9月28日付で『9.29県民大会特集』と称する記事を掲載。その中に無残な姿で死んでいる住民の写真を「沖縄戦の『集団自決』で亡くなったとみられる住民たち」とキャプションを付けて掲載した。
これに関し、統一教会系右派新聞社である『世界日報』(翌29日付)が『歪曲される沖縄戦』と題し(鴨野守・編集委員の署名記事)、「この写真は『決定版 日本の終戦46人の目撃者 米国国防総省報道写真班の証言秘録』(1985年双葉社刊)17ページに掲載されている、米軍の火砲、銃弾攻撃によって無残にも亡くなった沖縄の住民達の写真であり、写真を捏造してでも県民の被害者感情を煽ろうとしている」と指摘し、「『真実を次代へ』と呼号しながら、麗々しくこんな偽写真を掲げるのでは運動自体への信用を落とすことにもなろう」という獨協大学名誉教授中村粲のコメントを掲載した。
そもそもこの写真は、大田昌秀が米国での情報公開で発見し、著書『これが沖縄戦だ』(1977年刊)に掲載されたのが初とされている。大田は「米側の説明では『砲撃による死』となっているが、集団自決だろう」と記しているが、その根拠は示されていない。現在は沖縄県平和祈念資料館で展示され、案内冊子には「犠牲になった住民、糸満市、6月21日」と説明されている。
北朝鮮より自衛隊が脅威(2012年3月紙面)
北朝鮮当局は2012年4月12~16日に「地球観測衛星」をロケットで打ち上げる、と発表した。ロケットの1段目が韓国の西方沖、2段目がフィリピン東方沖に落下するとしている。2段目は南西諸島を通過する可能性が高く、県民の不安をかき立てている。
北朝鮮の発表にもかかわらず、国際社会は事実上の長距離弾道ミサイルの発射実験とみているロケットと長距離弾道ミサイルは技術的に同じで、何を搭載するかの違いだけだからである。
田中直紀防衛相は3月19日の参院予算委員会で自衛隊に破壊措置命令を出すことを検討すると表明した。日本政府は北朝鮮の意図をどれだけ押さえた上で判断したのだろうか。不安をあおるような前のめりの姿勢には危うさを感じざるを得ない。冷静な対応が必要だ。
日本のミサイル防衛(MD)システムは海上自衛隊のイージス艦による迎撃、さらに航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)による迎撃の2段構えである。南西諸島に迎撃態勢を敷くことは範囲が広すぎ、現実的ではない。弾丸を弾丸で撃ち落とすようなMDは技術的に多くの問題を抱える。南西諸島に新たな緊張を持ち込むことにならないか心配だ。
著名な人物
連載漫画
- 「時事漫評」渡嘉敷唯夫 砂川友弘
- 「グルくん」はらたいら 朝刊 1981年4月~1983年9月、1989年3月~1990年3月
- 「おばぁタイムス」大城さとし ダーヴァ
本社・印刷工場所在地
支社・支局
- 中部支社 - 沖縄市仲宗根町35-3
- 北部支社 - 名護市港2-6-5 2F
- 南部総局 - 島尻郡八重瀬町字東風平268
- 宮古支局 - 宮古島市平良字西里384 2F
- 八重山支局 - 石垣市字石垣416-4 1F
- 東京支社 - 東京都中央区銀座2-4-1
- 関西支社 - 大阪府大阪市中央区北浜3-1-12
- 福岡営業所 - 福岡県福岡市中央区天神1-9-17 ダヴィンチ福岡天神ビル13F(琉球放送、琉球朝日放送の福岡支社も同居)
番組表
- 番組表は日刊編集センターから配信されている。また、ステレオ放送は番組表内の文字表記(略記号)で「[立]」と表記されている。立体音声の略と思われるが、この表記は全国でも福島民報と本紙のみである。
- 最終面(地上波テレビ) NHK総合テレビ・Eテレ、琉球放送、琉球朝日放送、沖縄テレビ(フルサイズ)、NHK BS1・BSプレミアム、WOWOWプライム(ハーフサイズ)、解説欄
- 中面(衛星放送・ラジオ) 民放系BS放送、沖縄ケーブルネットワーク、宮古テレビ、石垣ケーブルテレビ(3局とも自主編成のチャンネル。宮古テレビと石垣ケーブルテレビは上下2段で2チャンネル分掲載)、AFN(テレビ。「AFRTS」と表記)、一部CS放送、NHKラジオ第1・ラジオ第2、RBC iラジオ、ラジオ沖縄、NHK-FM、FM沖縄、コミュニティFM放送(FM石垣を除く。ただしFM石垣もかつては掲載されていた)
- ※県外放送局とラジオNIKKEIは掲載されていない(ケーブルテレビでは県外局の再配信をしているところがないが、鹿児島県の一部テレビ局を沖縄本島北部で直接受信できる地域がある。ラジオも一部受信できる局あり)。
備考
- 1974年(昭和49年)9月8日、アテネ発ローマ経由ニューヨーク行きのTWA841便ボーイング707型機が、イオニア海ケフェロニア島近くで爆破され(トランスワールド航空841便爆破事件)、事故機に沖縄タイムスのタイムス・ヨーロッパ産業視察団の上地一史社長(当時)ほか、沖縄タイムスの有力広告主13人が搭乗し、社の上層部と有力スポンサーを失うという惨事があった。
- 本紙購読者は朝日新聞デジタルを本誌購読料+1000円/月で利用する事が出来る。
- マスコットは「ワラビー」。こどもを意味する沖縄の方言「わらび」と動物の「ワラビー」をかけている。
関連放送局
関連項目
- プロ市民
- ネット左翼
- 沖展(戦後の美術復興のために始まった総合美術展)
- NAHAマラソン(走者25000人、「太陽と海とジョガーの祭典」として知られる沖縄県内最大のマラソン大会)
- 全琉音楽祭(沖縄タイムスが毎年1月に開催している音楽行事)
- 筑紫哲也(かつて『沖縄版多事争論』として連載、復帰前に朝日新聞那覇支局に勤務していた)
- 牧港襄一(元NHKアナウンサー。父・篤三が設立に関与し、記者として活躍した)