常盤井宮恒明親王

提供: Yourpedia
2011年10月13日 (木) 11:34時点における初心者A (トーク | 投稿記録)による版 (南北朝時代の皇族)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

常盤井宮恒明親王(ときわいのみやつねあきしんのう/-つねあきらしんのう、嘉元元年5月9日1303年6月24日) - 正平6年/観応2年9月6日1351年9月26日))は、南北朝時代大覚寺統に属する皇族亀山法皇の末子。母は太政大臣西園寺実兼の娘昭訓門院瑛子常盤井宮家の祖。一品・式部卿。

幼い頃は年上の甥にあたる尊治親王(後の後醍醐天皇)とともに父の亀山法皇の寵愛を受けて育てられる。3歳の時、父である亀山法皇が病死するが遺詔でその財産の多くを与えた上に、自分の孫に当たる後二条天皇に対しては次の大覚寺統の皇位は天皇の嫡男邦良親王ではなく、恒明親王を立てるように命じたのである。昭訓門院の実兄で関東申次であった西園寺公衡は直ちに鎌倉幕府にこの旨を伝え、もう一人の妹である永福門院の夫である持明院統伏見上皇の協力を求めた。伏見上皇も自分の息子である後伏見天皇を無理やり皇位から降ろさせた後宇多上皇(亀山法皇の子で後二条天皇・尊治親王の父、当時院政を行っていた)への反感から、これに同意する姿勢を幕府に伝えた。だが、幕府は大覚寺統の分裂を招きかねない恒明親王立太子には同意しなかった。

徳治3年(1308年)、後二条天皇が急死すると幕府は邦良親王の成長までの中継ぎの天皇になるべき親王を大覚寺統から選ぶ事を認めたが、それは恒明ではなく当時の院政執行者であった後宇多上皇が推した尊治親王であり、この時点で恒明親王の皇位継承の可能性は絶たれた。

この件で後宇多上皇と完全に対立関係に陥った西園寺公衡は上皇から出仕停止の扱いを受けてしまった。同時に大覚寺統側からその政治的立場に疑いを持たれるに至り、「関東申次」職を背景に朝廷内で隠然たる力を振るっていた西園寺家はその政治的求心力を大きく損なう事になった。

その後、親王は後醍醐天皇(かつての尊治親王)の側近として建武の新政でも中務卿式部卿を歴任する一方で持明院統皇族とも親密な関係を保った。後醍醐天皇が吉野に移った後も、持明院統側の説得をうけてそのまま京都に留まって薨去している。観応2年9月6日出家・薨去。享年49歳。

なお、戦前皇国史観においては、鎌倉幕府が亀山法皇の遺詔を無視して恒明親王を立てなかったことを「不忠」であると非難する主張がなされる事があったが、幕府はあくまでも亀山法皇の嫡男でありかつ当時の治天の君であった後宇多上皇の意向に従っただけに過ぎない。

系譜[編集]

  • 父:亀山天皇
  • 母:昭訓門院西園寺瑛子(西園寺実兼の娘)
  • 妃:(不明)

その他

外部リンク[編集]