久保松勝喜代
久保松 勝喜代(くぼまつ かつきよ、1894年(明治27年)10月25日 - 1941年(昭和16年)12月15日)は、大正時代から昭和時代前期の囲碁棋士。
経歴
1894年(明治27年)兵庫県尼崎市出身で生まれる。5歳の時に父の打碁を見て碁を覚える。6歳で父を亡くし、伯父の後見で育つ。少年時代に特定の棋士に師事せず、ほとんど独学で棋力を磨いた。1908年、当時大阪にいた11歳の小岸壮二と向先で対局し勝利、この棋譜が『日本及日本人』誌に本因坊秀哉の講評で掲載された。1912年に大阪北野中学を卒業し、関西大学に入学するが中退した。1914年に来阪した方円社社長の二代目中川亀三郎(石井千治)に二子で1勝1敗とし、飛び付き三段を許される。 1915年四段。1920年五段。1921年、井上因碩(恵下田栄芳)、田村嘉平、渥菓六郎らとともに、当時あった浪花会、暁鐘会を合併して、活動休止状態の関西囲碁研究会を再結成する。その後日本棋院設立に参加し、1926年六段、1928年から大手合に参加する。 1934年、東京大阪二元放送によるラジオ対局の早碁で、東京の呉清源五段に先番8目勝。 1936年、第2回日本囲碁選手権戦優勝。 1937年の本因坊秀哉引退碁の相手を決めるトーナメントでは、六段トーナメントを勝ち抜いて七段陣とのリーグ戦に出場。最終戦で木谷実七段との全勝対決で敗れた。 第1期本因坊戦では、六段級トーナメントを勝ち抜いて最終トーナメントに出場。 1940年七段。1941年の後期大手合の途中で倒れ、12月に死去。1942年追贈八段。2009年に日本棋院、関西棋院から名誉九段を追贈される。
人物
- 体躯五尺五寸七分、二十三貫目の偉丈夫、大声であったとされる。
棋風
- 玄人らしくない棋風のため「偉大なる素人」と呼ばれた。
門下
関西出身の、村島誼紀、橋本宇太郎、木谷実、前田陳爾らを弟子に取り、才能を伸ばすために東京で修行させようと、本因坊秀哉、瀬越憲作、鈴木為次郎らの門下として送りだした。 神戸を根拠地として、「神戸土曜会」を主催し、他に染谷一雄、瀬川良雄、鯛中新、刈谷啓、窪内秀知、鈴木越雄、松浦吉洋らを育てた。