モモ

提供: Yourpedia
2018年2月16日 (金) 22:47時点における防人 (トーク | 投稿記録)による版 (加賀山匠 (トーク) による編集を 219.122.152.149 による直前の版へ差し戻しました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
モモ
分類
界:  植物界 Plantae
門:  被子植物門 Magnoliophyta
綱:  双子葉植物綱 Magnoliopsida
目:  バラ目 Rosales
科:  バラ科 Rosaceae
属:  サクラ属 Prunus
種:  モモ persica
学名
Prunus persica
和名
英名
Peach

モモ(桃、学名 Prunus persica (L.) Batsch)はバラ科サクラ属の落葉小高木。春には五弁または多重弁のを咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせる。中国原産。食用・観賞用として世界各地で栽培されている。

部位と利用法

4月上旬頃に咲き、「桃の花」は春の季語。桃が咲き始める時期は七十二候において、中国では桃始華、日本は桃始笑と呼ばれ、それぞれ啓蟄(驚蟄)の初候、次候にあたる。

淡い紅色であるものが多いが、白色から濃紅色まで様々な色のものがある。五弁または多重弁で、多くの雄しべを持つ。花柄は非常に短く、枝に直接着生しているように見える。観賞用の品種(花桃)は源平桃(げんぺいもも)・枝垂れ桃(しだれもも)など。庭木として、あるいは華道で切り花として用いられる。

葉は花よりやや遅れて茂る。ハート型で互生し、縁は粗い鋸歯状。湯に入れた桃葉湯は、あせもなど皮膚の炎症に効くとされる。ただし、乾燥していない葉は青酸化合物を含むので換気に十分注意しなければならない。

7月~8月に実り、「桃の実」は秋の季語。球形の果実は赤みがかった白色の薄い皮に包まれ、果肉は水分を多く含んで柔らかい。栽培中、病害虫に侵されやすい果物であるため、袋をかけて保護しなければならない手間の掛かる作物である。また、収穫後すぐに軟らかくなるため、賞味期間も短い。生食する他、ジュース(ネクター)や、シロップ漬けにした缶詰も良く見られる。食用の品種(実桃)の分類を以下に示す。

一般的な桃。皮には柔らかい毛が生えている。現在日本で市場に出回っている品種は、白桃(はくとう)系の桃と白鳳(はくほう)系の桃がほとんどである。果肉の黄色い黄桃(おうとう)は、缶詰に加工されて出回ることが多かったが、現在では生食用も多くなっている。このほか、あかつきゆうぞら川中島白桃まどかなどの品種がある。
ネクタリン (Nectarine)/椿桃(つばいもも/つばきもも)
皮が赤く、毛はほとんど無い。果肉はやや硬い。光桃(ひかりもも)、油桃(あぶらもも)とも呼ばれる。
蟠桃(ばんとう)
扁平な形をしている。中国神話では西王母と関連がある。

日本国内では福島県山梨県長野県岡山県など盆地で栽培される。主な生産国は中国アメリカイタリアなど。

漢方において、種子の内核は桃核(とうかく)あるいは桃仁(とうにん)と呼ばれ、血行を改善する薬として婦人病などに用いられる。また、つぼみは白桃花(はくとうか)と呼ばれ、利尿薬、便秘薬に使われる。

樹皮

樹皮の煎汁は染料として用いられる。

歴史

原産地は中国西北部の黄河上流地帯。欧州へは1世紀頃にペルシア経由で伝わった。英名ピーチ(Peach)は“ペルシア”が語源で、ラテン語の persicum malum(ペルシアの林檎)から来ている。種小名 persica(ペルシアの)も同様の理由による。

日本では弥生時代(あるいはそれ以前)に伝わった。平安時代鎌倉時代には水菓子と呼ばれ珍重されていたが、当時の品種はそれほど甘くなく主に薬用・観賞用として用いられていたとする説もある。明治時代には、甘味の強い水蜜桃系(品種名:上海水蜜桃など)が輸入され、食用として広まった。現在日本で食用に栽培されている品種は、この水蜜桃系を品種改良したものがほとんどである。

なお、“もも”の語源には諸説あり、「真実(まみ)」より転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説、多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがある。

風習・伝説・年中行事など

中国において桃は仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないとなる。桃の実は長寿を示す吉祥図案であり、祝い事の際には桃の実をかたどった練り餡入りの饅頭菓子・壽桃(そうたお)を食べる習慣がある。壽桃は日本でも桃饅頭(ももまんじゅう)の名で知られており、中華料理店で食べることができる。

日本においても中国と同様、桃には邪気を祓う力があると考えられている。『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させた。伊弉諸尊はその功を称え、桃に大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという。また、『桃太郎』は桃から生まれた男児が長じてを退治する民話である。3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事である。果実は形状と色彩が女性の臀部に類似してることから、性と豊饒のシンボルでもある。花あるいは果実の色である桃色(ピンク)も、性的な意味に用いられる。

収穫量

  • 市町村別収穫量(平成16年)
    • 1位 笛吹市(山梨県) 22,000t
    • 2位 福島市(福島県) 12,600t
    • 3位 山梨市(山梨県) 11,100t
    • 4位 塩山市(山梨県)  7,300t (現甲州市)
    • 5位 長野市(長野県)  6,530t

“モモ”の名を持つ植物

地方によっては甘い果実の総称として“もも”の語を用いることもあり、別種でありながら名前に“モモ”と付けられている植物も多い。

その他、桃に関すること

桃色
のひとつ。薄い色。ピンク
桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
発芽から結実まで、桃やは三年、は八年かかる。物事を成し遂げるには時間がかかることを示唆することわざ
桃栗三年柿八年 梨の大馬鹿十八年(-なしのおおばかじゅうはちねん)
桃栗三年柿八年 くるみの大馬鹿二十年(-くるみのおおばかにじゅうねん)
などと言われる地方もある。
桃割れ(ももわれ)
日本髪の髪型。丸くまとめた髷(まげ)の部分が二つに分かれていて、割った桃のように見える。明治期に考案され、大正期までは未婚女性の髪型として盛んに結われていた。
桃尻
モモの実はすわりが悪い事から、馬に乗るのが下手で鞍に尻が落ち着かないことを指す言葉。
桃源郷
俗世間を離れた、素晴らしいところ。理想郷。ユートピア。
日本文学
夏目漱石三四郎』で、三四郎は、列車内で広田先生から水蜜桃を振る舞われる。桃をめぐる正岡子規レオナルド・ダ・ヴィンチのエピソードも出る。

関連項目

外部リンク