「天理参考館」の版間の差分
提供: Yourpedia
(→外部リンク) |
|||
44行目: | 44行目: | ||
{{DEFAULTSORT:てんりさんこうかん}} | {{DEFAULTSORT:てんりさんこうかん}} | ||
+ | {{Wikipedia/Ja}} | ||
[[Category:奈良県の博物館]] | [[Category:奈良県の博物館]] | ||
[[Category:天理市]] | [[Category:天理市]] | ||
+ | [[Category:天理教]] | ||
{{Pref-stub|pref=奈良県}} | {{Pref-stub|pref=奈良県}} |
2009年10月27日 (火) 05:37時点における版
天理参考館(てんりさんこうかん、正式名称: 天理大学附属天理参考館)とは、奈良県天理市にある民俗学・考古学系の博物館であり、主に世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示するほか、所在地に広がる布留遺跡の発掘調査を行う博物館法における博物館相当施設である。
概要
1930年4月25日から4月27日にかけ、天理中学校にて「支那風俗展覧会」を開催。その後展示した資料を天理外国語学校本館に移し、「海外事情参考品室」としたのが天理参考館の起源である。
館内は地上3階建て、地下1階の4階層にわたっており、1階・2階に「世界の生活文化」コーナー、3階に「世界の考古美術」コーナーがそれぞれ設けられている。展示されている物品には文字通り世界各国から集められたものが多くを占め、そのコレクションはアイヌ文化からインド、ボルネオ、パプアニューギニアにまで至る。これら常設展の他に、企画展・スポット展も定期的に開催。東京の天理ギャラリーで「天理ギャラリー展」も開いている。
地下1階の研修室では、来館者に館内の資料について講義を行う「トーク・サンコーカン」を定期的に開催。入場料を払っていれば無料で聴講できる。講師は学芸員で構成され、これまで「インドネシアの土器作り」や「ヤマト王権を語る」をテーマに講演が行われてきた。
その他出版物に「天理参考館図録」、「やまとのほくら 天理参考館」、「天理参考館 資料を語る」など。
館内
- 常設展示室
- 世界の生活文化 - 日本、アイヌ、朝鮮半島、台湾、バリ島、ボルネオ島、インド、メソポアミア、メキシコ・グアテマラ、パプアニューギニア、南北アメリカの生活文化を紹介
- 世界の考古美術 - 日本および布留遺跡、オリエント、中国、朝鮮半島の考古美術を展示
- 図書コーナー
- 情報検索コーナー
主な所蔵品
- 埴輪 正装する男子(重要文化財)、高74.9cm、群馬県高崎市八幡原町出土
- 埴輪 武装する男子(重要美術品)、高82.8cm、群馬県高崎市八幡原町出土
- 三角縁神獣鏡(重要美術品)、奈良市大和田町 富雄丸山古墳出土
- 馬具(重要美術品)、群馬県出土
- 石製腕飾り、奈良県川西町 島の山古墳出土
- 三角縁神獣鏡(重要美術品)、径21.7cm、奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳出土
- 三角縁神獣鏡(重要美術品)、径21.5cm、奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳出土
- 画文帯神獣鏡、径12.5cm、中国出土
- 三角縁盤龍鏡(重要美術品)、径24.6cm、奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳出土
利用情報
- 開館時間 - 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
- 休館日 - 火曜日(祝日の場合はその翌日休館で、毎月25日~27日、4月17日~19日、7月26日~8月4日は開館)、創立記念日(4月28日)、夏期(8月13日~17日)、年末年始(12月27日~1月4日)
- 所在地 - 〒632-8540 奈良県天理市守目堂町250
- 特記事項 - 写真撮影は自由(フラッシュと三脚使用は禁止)
交通アクセス
外部リンク
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・天理参考館を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |