「海水浴」の版間の差分
提供: Yourpedia
(→概要) |
|||
5行目: | 5行目: | ||
一般的には[[水着]]を身につける。一部の国には海浜で[[全裸]]になれるヌーディスト・ビーチが存在する([[ヌーディズム]]を参照)。 | 一般的には[[水着]]を身につける。一部の国には海浜で[[全裸]]になれるヌーディスト・ビーチが存在する([[ヌーディズム]]を参照)。 | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | [[貝塚]]などから出土する海産の[[貝殻]]や[[魚]]の[[骨]]、[[釣り|釣り針]]といった遺物から、人類は古代から海辺で活動していたことが分かる。 | ||
+ | |||
+ | 現代のような海水浴の歴史は、欧米では[[17世紀]]の[[ヨーロッパ]]に遡り、[[18世紀]]後半から一般的になった。[[馬車|馬を用いる更衣用の専用車]]の開発に続き、[[鉄道]]の進歩が海水浴の発展に役立った。当初は[[温泉]]浴と同様に、[[健康]]の維持と回復のためのものとして処方されて出かけるようなものだった。 | ||
+ | |||
+ | 日本でも健康や療養のために海水に入る風習があったことが、[[平安時代]]から[[江戸時代]]にかけての[[和歌]]や文献に記されている。これらは[[潮湯治]](塩湯治)や潮浴み、塩湯浴み(しほゆあみ)と呼ばれた。[[幕末]]の[[開国]]で欧米人が持ち込んだ西洋風の海水浴と相まって、[[明治時代]]にも受け継がれた。 | ||
+ | |||
+ | [[愛知県]][[常滑市]]の[[大野町 (愛知県知多郡)|大野海水浴場]]は、[[鴨長明]]が塩湯治に訪れたとの伝承があり、「世界最古の海水浴場」を称する。潮湯治は平磯([[茨城県]][[ひたちなか市]])などでも行われ、現代で言う「タラソテラピー」(海洋療法)の元祖と位置付ける見方もある。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2019年12月9日 (月) 10:31時点における版
海水浴(かいすいよく)は、海岸で 水泳や日光浴、ビーチバレーなど遊びを行うレジャー。海水浴向けに整備された砂浜を海水浴場と呼ぶ。
概要
海に入ることが多いため、それぞれの地域において暑い季節に行われる。日本では夏、海水浴場で公式に遊泳できるようになる日が海開きと呼ばれる。
一般的には水着を身につける。一部の国には海浜で全裸になれるヌーディスト・ビーチが存在する(ヌーディズムを参照)。
歴史
貝塚などから出土する海産の貝殻や魚の骨、釣り針といった遺物から、人類は古代から海辺で活動していたことが分かる。
現代のような海水浴の歴史は、欧米では17世紀のヨーロッパに遡り、18世紀後半から一般的になった。馬を用いる更衣用の専用車の開発に続き、鉄道の進歩が海水浴の発展に役立った。当初は温泉浴と同様に、健康の維持と回復のためのものとして処方されて出かけるようなものだった。
日本でも健康や療養のために海水に入る風習があったことが、平安時代から江戸時代にかけての和歌や文献に記されている。これらは潮湯治(塩湯治)や潮浴み、塩湯浴み(しほゆあみ)と呼ばれた。幕末の開国で欧米人が持ち込んだ西洋風の海水浴と相まって、明治時代にも受け継がれた。
愛知県常滑市の大野海水浴場は、鴨長明が塩湯治に訪れたとの伝承があり、「世界最古の海水浴場」を称する。潮湯治は平磯(茨城県ひたちなか市)などでも行われ、現代で言う「タラソテラピー」(海洋療法)の元祖と位置付ける見方もある。
脚注