「間宮林蔵」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
6行目: 6行目:
 
[[常陸国]][[筑波郡]]上平柳村(現・[[茨城県]][[つくばみらい市]](旧筑波郡[[伊奈町 (茨城県)|伊奈町]]))の農民の子に生まれる。
 
[[常陸国]][[筑波郡]]上平柳村(現・[[茨城県]][[つくばみらい市]](旧筑波郡[[伊奈町 (茨城県)|伊奈町]]))の農民の子に生まれる。
  
当時[[江戸幕府|幕府]]は[[利根川東遷事業]]を行っており、林蔵の生まれた近くで[[堰]]([[関東三大堰]]のひとつ、岡堰)の[[普請]]を行っていた。この作業に加わった林蔵は幕臣・[[下条吉之助]]に地理や算術の才能を見込まれ、後に幕府の下役人となった。[[寛政]]12年([[1800年]])、南千島に派遣され同地に来ていた[[伊能忠敬]]に[[測量]]技術を学んだ。[[享和]]3年([[1803年]])、西蝦夷地を測量した。[[文化 (元号)|文化]]3年([[1806年]])、[[択捉島]]に勤務していた際、幕府から通商の要求を断られた[[ニコライ・レザノフ]]が復讐のため部下たちに行わせた同島襲撃に巻き込まれた。文化4年([[1807年]])4月下旬、フォボストフ襲撃事件に遭遇。文化5年([[1808年]])、幕府の命により[[松田伝十郎]]に従って[[樺太]]を探索。文化6年([[1809年]])、樺太が[[島]]であることを確認した松田が帰ったあと、単身[[海峡]]を渡って[[アムール川|黒竜江]]下流を調査した。その記録は『[[東韃地方紀行]]』として残されている。林蔵は樺太が島であることを確認した人物として認められ、[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]は後に作成した[[日本地図]]で樺太・[[ユーラシア大陸|大陸]]間の海峡最狭部を「マニワノセト」と命名した。海峡自体は「[[間宮海峡|タタール海峡]]」と記載している。
+
当時[[江戸幕府|幕府]]は[[利根川東遷事業]]を行っており、林蔵の生まれた近くで[[堰]]([[関東三大堰]]のひとつ、岡堰)の[[普請]]を行っていた。この作業に加わった林蔵は幕臣・[[下条吉之助]]に地理や算術の才能を見込まれ、後に幕府の下役人となった。[[寛政]]11年([[1799年]])、南千島に派遣され同地に来ていた[[伊能忠敬]]に[[測量]]技術を学び[[享和]]3年([[1803年]])、西蝦夷地を測量した。[[文化 (元号)|文化]]3年([[1806年]])、[[択捉島]]に勤務していた際、幕府から通商の要求を断られた[[ニコライ・レザノフ]]が復讐のため部下たちに行わせた同島襲撃に巻き込まれた。文化4年([[1807年]])4月下旬、フォボストフ襲撃事件に遭遇。文化5年([[1808年]])、幕府の命により[[松田伝十郎]]に従って[[樺太]]を探索。文化6年([[1809年]])、樺太が[[島]]であることを確認した松田が帰ったあと、単身[[海峡]]を渡って[[アムール川|黒竜江]]下流を調査した。その記録は『[[東韃地方紀行]]』として残されている。林蔵は樺太が島であることを確認した人物として認められ、[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]は後に作成した[[日本地図]]で樺太・[[ユーラシア大陸|大陸]]間の海峡最狭部を「マニワノセト」と命名した。海峡自体は「[[間宮海峡|タタール海峡]]」と記載している。
  
 
なお「樺太が島である事を発見」した手柄については、土着の[[アイヌ]]にとっては既知の事であった。あるいは、[[ヨーロッパ]]の[[地図]]や[[最上徳内]]の蝦夷風俗人情之沙汰付図には林蔵の発見以前に樺太が島だと記載されていたという批判的意見もある。しかしながら、あくまで世界地理(ラ・ペルーズらの航海により樺太が島であるのか[[半島]]であるのか混乱したという事情)を知った上で樺太が島である事を「現地で確認した」事が重要なのである。[[間宮海峡]]の存在は当時の[[清|清国]]側でも把握していたが、間宮海峡の向こうに存在する島が世界地理上で島なのか半島なのか論争になっていた樺太と同じものである事を清国側は把握していなかった。
 
なお「樺太が島である事を発見」した手柄については、土着の[[アイヌ]]にとっては既知の事であった。あるいは、[[ヨーロッパ]]の[[地図]]や[[最上徳内]]の蝦夷風俗人情之沙汰付図には林蔵の発見以前に樺太が島だと記載されていたという批判的意見もある。しかしながら、あくまで世界地理(ラ・ペルーズらの航海により樺太が島であるのか[[半島]]であるのか混乱したという事情)を知った上で樺太が島である事を「現地で確認した」事が重要なのである。[[間宮海峡]]の存在は当時の[[清|清国]]側でも把握していたが、間宮海峡の向こうに存在する島が世界地理上で島なのか半島なのか論争になっていた樺太と同じものである事を清国側は把握していなかった。
  
のち文化8年([[1811年]])、[[ゴローニン事件]]の発生に遭遇。[文政]]11年([[[1828年]])には[[勘定奉行]]・[[遠山景晋]]の部下になり、幕府の公儀隠密として全国各地を調査する活動を行う。これを探検家が隠密に転身したかのように解釈する向きがあるがそもそも樺太探検自体が対[[ロシア帝国|ロシア]]・対清国の隠密行動であり、単に隠密としての[[諜報活動]]の場が変わったに過ぎない。[[浜田藩|石州浜田藩]]の密貿易の実態を掴み、[[遠国奉行|大坂町奉行]][[矢部定謙]]に報告し検挙に至らせる([[竹島事件]])。変装の名人であり、アイヌ民や乞食など様々な変装をこなしている。浜田藩の密貿易調査の際も、商人に変装して回船問屋・会津屋への潜入に成功している。ちなみに後に林蔵は「乞食に変装した時は、(着衣がボロボロなので)預かった資金を懐中に隠すのに苦労した」と述懐している。
+
のち文化8年([[1811年]])、[[ゴローニン事件]]の発生に遭遇。[[文政]]11年([[1828年]])には[[勘定奉行]]・[[遠山景晋]]の部下になり、幕府の公儀隠密として全国各地を調査する活動を行う。これを探検家が隠密に転身したかのように解釈する向きがあるがそもそも樺太探検自体が対[[ロシア帝国|ロシア]]・対清国の隠密行動であり、単に隠密としての[[諜報活動]]の場が変わったに過ぎない。[[浜田藩|石州浜田藩]]の密貿易の実態を掴み、[[遠国奉行|大坂町奉行]][[矢部定謙]]に報告し検挙に至らせる([[竹島事件]])。変装の名人であり、アイヌ民や乞食など様々な変装をこなしている。浜田藩の密貿易調査の際も、商人に変装して回船問屋・会津屋への潜入に成功している。ちなみに後に林蔵は「乞食に変装した時は、(着衣がボロボロなので)預かった資金を懐中に隠すのに苦労した」と述懐している。
  
 
また、[[シーボルト事件]]を幕府に密告したとされている。[[天文方]]・[[高橋景保]]は林蔵にとって大師匠にあたる[[高橋至時]]の息子であり、[[儒教]]道徳においては許し難い行動でありさすがは冷酷な[[忍者]]であるという非難がなされた。しかしながら当時、外国人との交通は届出しなければならず景保はこれを破ってシーボルトとやりとりしており、シーボルトから景保宛の書簡に林蔵宛の包みも入っていたので林蔵は規定通り届け出たところ、景保とシーボルトの関わりが明らかになったというのが真相である。林蔵の立場としては意図して大師匠の息子を売った訳ではない。なおシーボルトは[[高野長英]]からその職責を問われて「コレスポンデントヴェルデ(内情探索官)」と答えており、[[ドイツ]]が派遣した一種の[[スパイ]]だった。当時のヨーロッパ情勢は[[ナポレオン戦争]]が終結し[[ウィーン体制]]へ移行されていたが、この体制は同盟国同士が連合して相手国を監視することによって[[勢力均衡]]を保とうとする性質のものであり、日本もその例外ではなかったのである。
 
また、[[シーボルト事件]]を幕府に密告したとされている。[[天文方]]・[[高橋景保]]は林蔵にとって大師匠にあたる[[高橋至時]]の息子であり、[[儒教]]道徳においては許し難い行動でありさすがは冷酷な[[忍者]]であるという非難がなされた。しかしながら当時、外国人との交通は届出しなければならず景保はこれを破ってシーボルトとやりとりしており、シーボルトから景保宛の書簡に林蔵宛の包みも入っていたので林蔵は規定通り届け出たところ、景保とシーボルトの関わりが明らかになったというのが真相である。林蔵の立場としては意図して大師匠の息子を売った訳ではない。なおシーボルトは[[高野長英]]からその職責を問われて「コレスポンデントヴェルデ(内情探索官)」と答えており、[[ドイツ]]が派遣した一種の[[スパイ]]だった。当時のヨーロッパ情勢は[[ナポレオン戦争]]が終結し[[ウィーン体制]]へ移行されていたが、この体制は同盟国同士が連合して相手国を監視することによって[[勢力均衡]]を保とうとする性質のものであり、日本もその例外ではなかったのである。

2008年6月12日 (木) 21:54時点における版

ファイル:mamiya rinzo.jpg
間宮林蔵像(2003年撮影、宗谷岬

間宮 林蔵(まみや りんぞう、安永9年(1780年) - 天保15年2月26日1844年4月13日))は江戸時代後期の日本人冒険家、幕府隠密である。近藤重蔵平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。名は倫宗(ともむね)。

経歴

常陸国筑波郡上平柳村(現・茨城県つくばみらい市(旧筑波郡伊奈町))の農民の子に生まれる。

当時幕府利根川東遷事業を行っており、林蔵の生まれた近くで関東三大堰のひとつ、岡堰)の普請を行っていた。この作業に加わった林蔵は幕臣・下条吉之助に地理や算術の才能を見込まれ、後に幕府の下役人となった。寛政11年(1799年)、南千島に派遣され同地に来ていた伊能忠敬測量技術を学び享和3年(1803年)、西蝦夷地を測量した。文化3年(1806年)、択捉島に勤務していた際、幕府から通商の要求を断られたニコライ・レザノフが復讐のため部下たちに行わせた同島襲撃に巻き込まれた。文化4年(1807年)4月下旬、フォボストフ襲撃事件に遭遇。文化5年(1808年)、幕府の命により松田伝十郎に従って樺太を探索。文化6年(1809年)、樺太がであることを確認した松田が帰ったあと、単身海峡を渡って黒竜江下流を調査した。その記録は『東韃地方紀行』として残されている。林蔵は樺太が島であることを確認した人物として認められ、シーボルトは後に作成した日本地図で樺太・大陸間の海峡最狭部を「マニワノセト」と命名した。海峡自体は「タタール海峡」と記載している。

なお「樺太が島である事を発見」した手柄については、土着のアイヌにとっては既知の事であった。あるいは、ヨーロッパ地図最上徳内の蝦夷風俗人情之沙汰付図には林蔵の発見以前に樺太が島だと記載されていたという批判的意見もある。しかしながら、あくまで世界地理(ラ・ペルーズらの航海により樺太が島であるのか半島であるのか混乱したという事情)を知った上で樺太が島である事を「現地で確認した」事が重要なのである。間宮海峡の存在は当時の清国側でも把握していたが、間宮海峡の向こうに存在する島が世界地理上で島なのか半島なのか論争になっていた樺太と同じものである事を清国側は把握していなかった。

のち文化8年(1811年)、ゴローニン事件の発生に遭遇。文政11年(1828年)には勘定奉行遠山景晋の部下になり、幕府の公儀隠密として全国各地を調査する活動を行う。これを探検家が隠密に転身したかのように解釈する向きがあるがそもそも樺太探検自体が対ロシア・対清国の隠密行動であり、単に隠密としての諜報活動の場が変わったに過ぎない。石州浜田藩の密貿易の実態を掴み、大坂町奉行矢部定謙に報告し検挙に至らせる(竹島事件)。変装の名人であり、アイヌ民や乞食など様々な変装をこなしている。浜田藩の密貿易調査の際も、商人に変装して回船問屋・会津屋への潜入に成功している。ちなみに後に林蔵は「乞食に変装した時は、(着衣がボロボロなので)預かった資金を懐中に隠すのに苦労した」と述懐している。

また、シーボルト事件を幕府に密告したとされている。天文方高橋景保は林蔵にとって大師匠にあたる高橋至時の息子であり、儒教道徳においては許し難い行動でありさすがは冷酷な忍者であるという非難がなされた。しかしながら当時、外国人との交通は届出しなければならず景保はこれを破ってシーボルトとやりとりしており、シーボルトから景保宛の書簡に林蔵宛の包みも入っていたので林蔵は規定通り届け出たところ、景保とシーボルトの関わりが明らかになったというのが真相である。林蔵の立場としては意図して大師匠の息子を売った訳ではない。なおシーボルトは高野長英からその職責を問われて「コレスポンデントヴェルデ(内情探索官)」と答えており、ドイツが派遣した一種のスパイだった。当時のヨーロッパ情勢はナポレオン戦争が終結しウィーン体制へ移行されていたが、この体制は同盟国同士が連合して相手国を監視することによって勢力均衡を保とうとする性質のものであり、日本もその例外ではなかったのである。

水戸藩へも出入りし、川路聖謨らと交友する。徳川斉昭藤田東湖にも献策。

晩年は身体が衰弱し、隠密行動も不可能になったという。性病(梅毒)にかかったとも言われる。

蝦夷地測量

林蔵は忠敬からも測量の技術を教えてもらった。その結果、測量の精度があがったという。忠敬がスケジュールの都合上全ての蝦夷地を測量できなかったとき、残りの蝦夷地測量を林蔵が代わりに測量して測量図を作った。その結果、蝦夷以北の地図は最終的に忠敬の測量図と林蔵の測量図を合体させたものになったという。

参考文献

関連作品

  • 池波正太郎『北海の猟人』(短編集「炎の武士」収録)

関連項目


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・間宮林蔵を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。