「北陸先端科学技術大学院大学」の版間の差分
(相違点なし)
|
2015年4月4日 (土) 22:37時点における最新版
北陸先端科学技術大学院大学は、石川県能美市旭台1-1に本部を置く日本の国立大学である。1990年に設置された。大学の略称はJAIST(ジャイスト)・北陸先端大。
目次
概要[編集]
大学全体[編集]
歴史</br> 主に産官学連携を初めとする高度な科学技術に関する研究開発を行う、学部を持たない大学院大学である。いしかわサイエンスパーク (ISP) の中核を成す研究機関でもある。日本初の独立した研究教育組織とキャンパスを持つ大学院大学であり、大学院大学のパイロットスクールとしての役割を開学以来継続して担ってきた。学内では自由で挑戦的な試みが数多く行われており、常に斬新な切り口で実績を挙げてきた伝統を有する。インターネットの民間への急速な普及が始まる5年前の1990年に開学した大学故に、時代の先を見据えて情報科学に重点が置かれており、実際に情報通信と暗号理論の分野では日本国内においてはトップクラスと言える程の実績を上げてきている。博士前期課程、博士後期課程共に入学時に学士課程教育、あるいは博士前期(修士)課程教育における履修専門分野を問わないにも関わらず、学会発表や国際会議において表彰を受ける学生が少なくなく、大学全体の研究者1人当たりの年間論文発表数は旧帝国大学にも匹敵する。
キャンパス</br> 様々な研究室や研究設備が設置されている石川キャンパスは自然豊かな石川県能美市の小高い丘陵地に設置されている。石川県能美市 に大学本部を置く大学ではあるが、東京都・品川の品川インターシティにもサテライトキャンパスを持ち、東京でシンポジウム・セミナー等を頻繁に開催している。
教育制度</br> 入学試験は年3回石川(メインキャンパス)・東京・大阪で行われ、入学した学生にはコースワーク重視の重厚なカリキュラムを課す。カリキュラムは高度に体系化されており、シラバス(講義要綱)も大学ウェブサイトを通じて一般公開されている。講義は一期2ヶ月の4期(クォーター)制を採用しており、各講義において学生に要求される知的水準は高く、非常に厳格な教育を行う。また、大学独自の教育制度として主テーマ(修士論文・博士論文)以外に副テーマの研究が義務づけられており、修了要件に含まれている。何れも学生自身による研究成果が求められており、研究の進捗が芳しくないなどの理由で、指導教員により学内の審査発表を断念させられた場合や、発表時の質疑応答を見て審査員が不合格とした場合には、次のステップへ進めないという教育システムになっている。このような手厚い教育を実現するために、助教以上の教員一人あたりの学生数(ST比)は国立大学の中でもかなり少ない。2008年度以降は学生の希望するキャリアに応じた新教育プランを導入するなど、積極的な教学改革を行っている。開学時から学内の情報ネットワーク設計に対して非常に重点を置いており、その設備群が大変充実している。学生に対しても入学直後から学内の設備群の利用のための知識を身につける努力が要求される。また、英語教育にも重点を置いており、口頭説明が日本語でも、各講義で指定される教科書や講義スライドは英語で書かれていることがある。学生は講義のたびに課される難易度の高い課題や、中間試験・期末試験の試験勉強に追われ、時間的にシビアな大学院生生活を過ごしている。修士課程在学者の博士課程進学については中間審査までの総合的な研究態度が判断材料となり、大部分は指導教員による判断で進学の可否が決定すると見て良い。
人間関係と活動</br> facebook上で公開されている入学時の各研究科の合宿の様子にもあるように、教員と学生あるいは学生間の交流が盛んである。また、研究室間の人間関係における壁も薄く、研究・各専門講義・語学等に関してはオフィスアワーの時間帯であれば気軽に教員に相談することも可能で、学生自身の研究計画の実行において集中できる環境が整っている。学生同士の自発的な呼びかけにより学内のコラボレーションルームにおいて定期的な勉強会も開かれており、毎週の講義内容に関する議論が行われている。24時間個人だけでも利用できるようにほぼ全ての設備が開放されているため、野球やバーベキュー等の多人数で行う社交的な活動から、少人数によるプログラミング等の没頭する活動まで、幅の広い活動形態を許容可能な環境となっている。学生にとっては、この設備利用の自由度の高さも大きな利点である。
知名度と大学の置かれた状況に関して[編集]
情報科学・マテリアルサイエンス(材料科学)・知識科学(知識社会をリードする人材を育成するための文理諸分野から構成される。人文・社会科学、情報科学、認知科学、システム科学など)に特化した研究・教育を行う大学院大学であるため、それらの分野を専攻する高専専攻科生・大学生・大学院生・研究者以外には比較的知名度が低い。博士前期(修士)課程の入学試験は、純粋な研究能力のみを評価するために、入学後に研究するテーマのプレゼンテーションを中心に据えている。また、試験時には研究能力以外の余計な印象の付加を排除するために、現在在籍中あるいは過去に在籍していた大学・学部・学科名を発言することは一切禁止されている。このような試験体系のため、理系も文系も全く関係なく、さらには国外からも学生が集まっており、学際的かつ国際的な学内環境が形成されている。その反面、学内の環境を学外の学生に対して正確に説明することもまた困難となっている。留学生や海外からの研究者招聘に対応するため、学内では日英両語によるバイリンガル化がかなり進行している。知名度向上と地域貢献のため、大学関係者による大学院説明会やサイエンス・フェスティバルなどを頻繁に開催している。また、sourceforge.netにSPARCマシンによるミラーサーバー(ftp.jaist.ac.jp)を提供しており、在学する大学院生の中には、フリーソフトウェアのダウンロード時に表示されるJAISTのバナーによりこの大学の存在を知った者も少なくない。旧帝国大学や旧官立大学をはじめとする、一部の国立大学での大学院重点化・大学院部局化が実施されるよりも前に創設された、学士課程を持たない国立の大学院大学であるため、情報科学・マテリアルサイエンス・知識科学の各専門分野では、1990年代以降の日本における大学院教育のフロントランナーとする見方もある。
教学理念[編集]
世界最高水準の豊かな学問的環境を創出し、その中で次代の科学技術創造の指導的役割を担う人材を組織的に育成することによって、世界的に最高水準の高等教育研究機関として文明の発展に貢献すること。
ゼミ合宿中に飲酒、寝ゲロして大学院生死亡(2014年10月)[編集]
北陸先端科学技術大学院大(石川県能美市)は5日、マテリアルサイエンス課の博士前期課程1年に在籍する男性(23)が合宿中の飲酒により死亡したと明らかにした。窒息死で、就寝中に吐いたものが喉に詰まったとみられる。
北陸先端大によると、男性は4日から同県白山市の旅館で行われたゼミの合宿に参加。懇親会で持ち込んだビールを飲んだ後、5日午前0時ごろに就寝したが、翌朝、同室の学生が呼吸をしていないのに気付いて119番した。
沢川浩之副学長は「飲酒に関する指導をさらに徹底し、再発防止を図る」とコメントしている。
沿革[編集]
東京工業大学が計画立案を行い、1990年に日本で最初の先端大として開学した。</br> 計画当初、キャンパスは関東(埼玉県近辺)に建設し「日本先端科学技術大学院大学」とする予定だったが、計画の途中でキャンパスの建設地が石川県に変更になったために「北陸先端科学技術大学院大学」に名称変更された。現在でも大学の英語名は"Japan Advanced Institute of Science and Technology"となっており、計画当初の名残が残っている。
- 1987年 文部省に先端科学技術大学院構想調査に関する調査研究協力者会議設置。
- 1988年 東京工業大学に先端科学技術大学院準備調査室・委員会設置。
- 1989年 東京工業大学に先端科学技術大学院(石川)創設準備室及び委員会設置。
- 1990年 北陸先端科学技術大学院大学(情報科学研究科)が開学。附属図書館を設置。
- 1991年 材料科学研究科及び情報科学センター設置。
- 1992年 新素材センターを設置する。情報科学研究科第一期生入学。
- 1993年 先端科学技術研究調査センター設置。材料科学研究科第一期生入学。
- 1994年 保険管理センター設置。
- 1996年 附属図書館が開館する。知識科学研究科設置。
- 1998年 知識科学教育研究センター設置。知識科学研究科第一期生入学。
- 2001年 遠隔教育研究センター、インターネット研究センター設置。
- 2002年 新素材センターをナノマテリアルテクノロジーセンターに改組。ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置。
- 2003年 IPオペレーションセンター、科学技術開発戦略センター設置。技術経営コース(MOTコース)開講。
- 2004年 国立大学法人化。安心電子社会研究センター設置。
- 2006年 材料科学研究科をマテリアルサイエンス研究科に改称。
- 2007年 先端融合領域研究院、高信頼組込みシステム教育研究センター設置。
- 2008年 各研究科を1専攻に改組。科学技術開発戦略センター廃止。地域・イノベーション研究センター設置。
- 2009年 サービス経営コース(MOSコース)開講。グローバルコミュニケーションセンター設置。IP オペレーションセンターを先端科学技術研究調査センターへ統合。安心電子社会研究センターを安心電子社会教育研究センターに改組。
- 2010年 先端知識科学コース開講。先端領域社会人教育院、大学院教育イニシアティブセンター、キャリア支援センター、ソフトウェア検証研究センターを設置する。
- 2011年 先端領域基礎教育院、グリーンデバイス研究センター、知能ロボティクスセンター、バイオアーキテクチャ研究センター、高資源循環ポリマー研究センター、JAISTギャラリーを設置する。情報科学センター、知識科学教育研究センター、インターネット研究センターを、それぞれ情報社会基盤研究センター、ライフスタイルデザイン研究センターに改組する。また、高信頼ネットワークイノベーションセンターを設置する。
大学所在地・アクセス[編集]
- 石川キャンパス(本学): 石川県能美市旭台1丁目1番地
- 品川キャンパス(東京サテライト): 東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟19階
- 小松飛行場およびJR西日本北陸本線小松駅からJAIST運営の予約制無料送迎車(JAIST Shuttle 小松駅線、JAIST Shuttle 小松空港線)利用。
- JR西日本北陸本線寺井駅より『能美市コミュニティバス』「連携バス(先端大方面行き)」利用。
- 北陸鉄道石川線鶴来駅よりJAISTシャトルバス利用。
教育及び研究[編集]
組織[編集]
研究科・専攻・領域[編集]
- 情報科学研究科
- 情報科学専攻
- 理論情報科学領域
- 計算機システム・ネットワーク領域
- ソフトウェア科学領域
- 人間情報処理領域
- 人工知能領域
- 情報科学専攻
- マテリアルサイエンス研究科
- マテリアルサイエンス専攻
- 物性解析・デバイス領域(物理系)
- 物質デザイン・創出領域(化学系)
- バイオ機能・組織化領域(バイオ系)
- マテリアルサイエンス専攻
- 社会人コース[1]
- 技術・サービス経営(iMOST)コース(博士前期課程)
- 技術経営(MOT)分野
- サービス経営(MOS)分野
- 医療サービスサイエンス(MSS)分野
- 先端知識科学コース(博士後期課程)
- 先端情報科学コース(博士前期・後期課程)
- 先端ソフトウェア工学コース(博士後期課程)
- 技術・サービス経営(iMOST)コース(博士前期課程)
附属機関[編集]
- 先端融合領域研究院
- 計算科学と数理論理学の2分野に重点をおいて研究を進めている
- 先端領域基礎教育院
- 先端領域教養教育、グローバルコミュニケーション教育、キャリア教育の3部門からなる
- 先端領域社会人教育院
- 社会人コースを実施
- 附属図書館
- 共同教育研究施設
- 情報社会基盤研究センター
- ナノマテリアルテクノロジーセンター
- 産学官連携総合推進センター
- 大学院教育イニシアティブセンター
- 高信頼組込みシステム教育研究センター
- 研究施設
- ライフスタイルデザイン研究センター
- 高信頼ネットワークイノベーションセンター
- グリーンデバイス研究センター
- ソフトウェア検証研究センター
- シミュレーション科学研究センター
- 安心電子社会教育研究センター
- 地域イノベーション教育研究センター
- 知能ロボティクスセンター
- バイオアーキテクチャ研究センター
- 高資源循環ポリマー研究センター
- サービスサイエンス研究センター
- 技術サービス部
- キャリア支援センター
- 保健管理センター
- JAISTギャラリー
- JAISTイノベーションプラザ
- 機構
- 教育研究戦略機構
- キャリア支援センターを管轄
- 教育機構
- 先端領域基礎教育院、先端領域社会人教育院、大学院教育イニシアティブセンターを管轄
- 研究機構
- 産学官連携総合推進センター、ライフスタイルデザイン研究センター、高信頼ネットワークイノベーションセンター、グリーンデバイス研究センター、ソフトウェア検証研究センター、シミュレーション科学研究センター、安心電子社会教育研究センター、地域イノベーション教育研究センター、知能ロボティクスセンター、バイオアーキテクチャ研究センター、高資源循環ポリマー研究センター、サービスサイエンス研究センター、技術サービス部を管轄
- 管理機構
- 教育研究戦略機構
採択されたプログラム[編集]
- 21世紀COEプログラム
- 「知識科学に基づく科学技術の創造と実践」(2003年度) - 知識科学研究科
- 「検証進化可能電子社会」(2004年度) - 情報科学研究科
- 戦略的大学連携支援プログラム
- 実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発
- 「アジア人財資金構想」高度専門留学生育成事業
- 高信頼組込みシステム開発技術に関わる基盤的人材育成プログラム
- イノベーション創出若手研究人材養成
- キャリア目標に応じた人材養成の戦略的展開
- 地域再生人材創出拠点の形成プログラム
- 石川伝統工芸イノベータ養成ユニット
- 大学等産学官自立化促進プログラム
- JAIST専門人材育成プログラム
- 先端研究施設共用イノベーション創出事業
- 京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク
大学関係者と組織[編集]
大学関係者組織[編集]
- 北陸先端科学技術大学院大学同窓会
大学関係者一覧[編集]
教職員[編集]
- 野中郁次郎(元知識科学研究科教授、経営学者(知識経営の生みの親)、一橋大学名誉教授、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授、紫綬褒章授章)
- 伊丹敬之(元知識科学研究科教授(一橋大学教授と併任)、経営学者、一橋大学名誉教授、紫綬褒章授章)
- 加護野忠男(元知識科学研究科教授(神戸大学教授と併任)、経営学者、神戸大学名誉教授)
- 高田十志和(元教授、市村学術賞(功績賞)、高分子学会賞授章)
- 飯田弘之(情報科学研究科教授、元将棋棋士(2014年3月末でプロを引退した))
- 木村克美(材料科学研究科教授、集団遺伝学者、日本化学会進歩賞、日本化学会賞、紫綬褒章、勲三等旭日中綬章授章)
出身者[編集]
- 宮崎純 - 東京工業大学情報理工学研究科教授
- 小野哲雄 - 北海道大学情報科学研究科教授
- 望月源 - 東京外国語大学総合国際学研究院准教授
- 橋本昌嗣 - 元日本SGI株式会社CTO
- 鈴木大輔 - 日本Linux協会 会長
施設[編集]
研究科棟[編集]
研究科棟には情報科学研究科棟、知識科学研究科棟、マテリアルサイエンス研究科棟の3棟が建設されている。キャンパス全体が山の頂上にあるため、高層階の窓の外には視界を遮る物は何もなく、非常に遠方まで見通すことが出来る。全ての棟は緑色掛かった灰色のデザインで統一されている。
実験設備[編集]
主に情報科学の研究を扱うため、情報系の研究設備は非常に充実している。
全学共同利用コンピュータ施設として、大型電子計算機室を有するほか、スーパーコンピュータをはじめとする大型ワークステーション設備を有する。これらの設備は、学内において1Gbpsの回線帯域を持つEthernetによって接続されており、教員及び学生はパスワード及びIDが付与され、24時間利用が可能である。なお、大型ワークステーションによって、東アジアでは最大規模のRINGサーバやFTPサーバが運用されており、このサーバーにアクセスすることで研究用フリーソフトの入手が可能である。特にJAISTは、SourceForgeのミラーサーバーの拠点として有名である。これほど大規模な設備を多数揃える研究環境は世界でも類を見ないものである。
また、マテリアルサイエンス研究科では、最先端の半導体解析装置、半導体製造装置、電子顕微鏡設備などを有しており、国内の企業はもとより、特許庁などからも研究生を受け入れている。</br> JAISTと同じくスーパーコンピュータの拠点となっている旧帝国大学では6年周期でスーパーコンピュータが最新の物に更新されるが、JAISTの場合は4年周期で更新が行われ、他大学よりも新しいスーパーコンピュータを利用可能である。また、JAISTの研究者・学生、また日本全国の大学・研究機関や企業も遠隔操作で利用する大型ネットワーク実機実験設備である「StarBED」を同じ敷地内に保有している。このStarBEDでは1000台以上のラックマウントサーバーを用いて実機ベースのインターネット環境が再現されており、完全なソフトウェアベースのシミュレータでは殆ど不可能であった、ハードウェア面の制約や現実の環境における種々の外乱を考慮することが可能となっている。StarBEDはユーザーインターフェイスからオペレーティングシステムまで、ソフトウェア面は全てJAISTの研究者らにより開発されており、JAIST固有の設備であると言える。
サテライトキャンパス[編集]
- サテライトキャンパスでは知識科学研究科(技術・サービス経営(iMOST)コース、先端知識科学コース)および情報科学研究科(先端情報科学コース、先端ソフトウェア工学コース)の講義が主に行われる。サテライト講義は金沢市や富山市でも開講されている。
学生寄宿舎とJAISTHOUSE[編集]
キャンパス内に学生寄宿舎とJAISTHOUSEがあり、通学時間の短縮のために殆どの学生が入居している。学外のアパートから通学するためには、山を登る必要が有るため身体への負荷が大きい。単身者用の寄宿舎だけでなく、家族用の寄宿舎や海外から赴任した研究者用の寄宿舎も設置されている。学生寄宿舎は単身者用(1部屋6畳)・夫婦用・家族用を合わせて1棟から8棟まで設置されており、より一般的なアパートに近い間取りのJAISTHOUSEも有るが、入学者は世帯構成による寄宿舎棟の種別の選択と、学生寄宿舎・JAISTHOUSE・大学が斡旋する学外アパートの希望順位選択のみしか出来ない。単身用の居室の広さは6畳程度であり、各居室にはエアコン、小さな台所、トイレ、高床ベッド、机、椅子、洋服箪笥、棚、靴箱等が備え付けられている。パソコンを持ち込めば大学構内の広帯域回線を経由してインターネットを無料で利用することができる。また、テレビを持ち込めば、日本のテレビ局の他にも海外のテレビ局であるCNNとBBCも無料で視聴することができる。また、各階に共同のユニットバス、洗濯機、乾燥機、倉庫、無線LANが備え付けられている。さらに、各棟ごとにタイヤ倉庫(冬期のスタッドレスタイヤ用)、自動販売機が設置されている。キャンパスは郊外の丘陵地に立地しているため、移動手段として個人で自動車を持つ学生も多い(生活のため、キャンパス~鶴来駅間にはシャトルバスが運行されている)。乗用車に関してはカーシェアリング制度もあり、予約手続きを行えば自由に利用可能である。
対外関係[編集]
他大学との協定[編集]
脚注[編集]
- ↑ 東京サテライトキャンパス(品川インターシティA棟19階)で開講されている。
関連項目[編集]
- 大学院大学
- 奈良先端科学技術大学院大学 (NAIST)
- 沖縄科学技術大学院大学(OIST)
- 総合研究大学院大学 (SOKENDAI)
- 政策研究大学院大学 (GRIPS)
- 新構想大学
外部リンク[編集]
- 北陸先端科学技術大学院大学
- 北陸先端科学技術大学院大学技術経営コース(MOT)
- 北陸先端科学技術大学院大学サービス経営コース(MOS)
- 北陸先端科学技術大学院大学同窓会
- StarBED Project
- 潜入! 北陸StarBED技術センター - @IT取材記事
テンプレート:日本の国立大学 テンプレート:大学コンソーシアム石川 テンプレート:北陸地区国立大学連合 テンプレート:日仏共同博士課程日本コンソーシアム