「人格」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''人格'''(じんかく)は、個人の心理面での特性。人柄。または人間の人としての主体。 日本では当初哲学的な概念とし...')
 
(関連項目)
 
17行目: 17行目:
 
* [[日本パーソナリティ心理学会]]
 
* [[日本パーソナリティ心理学会]]
 
* [[ペルソナ (心理学)]]
 
* [[ペルソナ (心理学)]]
 +
遊戯王。二重人格の人物が沢山登場する漫画。ゲームでは最強カードバトルの月子もこれ
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2016年7月13日 (水) 15:57時点における最新版

人格(じんかく)は、個人の心理面での特性。人柄。または人間の人としての主体

日本では当初哲学的な概念として輸入され、明治時代に井上哲次郎が英語のPersonality/Person、ドイツ語のPersönlichkeit/Personに相当する漢語として造語したものである。発達心理学教育学においては、人間の成長の過程において形成されていくものとみなされることが多い。

哲学における人格概念[編集]

person(英)、Person(独)などは、ラテン語のpersonaに由来する。その語源には諸説あるが、ギリシア語のπρόσωπον(prosopon:顔やモノの前面、仮面)であるとされることが多い。ラテン語ではさらに「〔演劇や実社会における〕役割」「〔法的主体または対象としての〕人」を意味した。キリスト教においてはテルトゥリアヌスによる神の「三位格・一実体(tres personae – una substantia)」定式において用いられ、ボエティウスにより、ペルソナとは「理性的本性をもつ個別的実体(naturae rationabilis individua substantia)」である、という定義が与えられた。イマヌエル・カントは、人間が持つ道徳法則の主体としての性質を人格性(Persönlichkeit) あるいは人間性 (Menschheit) と表現した。道徳性の主体としての人間は人格(Person)と呼ばれ、物件 (Sache) と明確に区別される。物件には何かのための手段として価値(価格)のみがあるが、人格は手段としてだけでなく同時に目的としても扱われなければならないという形で道徳的な価値を持つ。この思想は定言命法としてカント倫理学の中心的な役割を果たしており、『実践理性批判』『人倫の形而上学』などの著書において展開されている。また『純粋理性批判』においては、人格の同一性に関する心理学的な議論を純粋理性の誤謬推理として批判している。

心理学における人格概念[編集]

心理学において人格という用語は、personalityの訳語として用いられるようになった。しかし、心理学においてはpersonalityという単語には価値的な意味が含まれていないのに対し、「人格者」という言葉にあるように価値が含まれていることが多く、心理学においても用語の用い方に混乱が生じている面がある。日本において「性格」「人格」と使い分けられている言葉であっても,英語ではpersonalityである場合がある。

事故病気等による外的要因を除いて、幼少期における経験や体験が、人間としての人格形成に大きく影響を与えていると思われる。幼児期に親の愛情を受けずに(ネグレクト等)育った子供は、表情(笑顔等)が少なくなったりする傾向がある。また、こういう環境で育った子供は、の発達具合にまで違いがみられる。また、幼少期に継続的な虐待児童虐待)を受けた子供の中には、虐待を受けている自分を別の人物として無意識的に切り離し苦痛から逃れようとする機制のために、自分自身の中に別の人格(正確には人格状態)を形成する場合もみうけられる。この状態が進行することによって起こる疾患が解離性同一性障害、いわゆる多重人格である。

関連項目[編集]

遊戯王。二重人格の人物が沢山登場する漫画。ゲームでは最強カードバトルの月子もこれ

外部リンク[編集]

関連

テンプレート:Philos-stub テンプレート:Psych-stub


Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・人格を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。