「高橋洋介」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの白紙化)
(Zzz000111 (トーク) による編集を スイポ による直前の版へ差し戻しました)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
'''高橋 洋介'''(たかはし ようすけ [[1985年]] - )は日本の美術家、美術批評家<ref>「高」はハシゴダカ</ref>。[[国連]]や[[政府]]や[[企業]]が使用する「[[デジタル]][[エコ]]」という語を調査し、「デジタル[[エコノミー]]」と「デジタル[[エコロジー]]」を横断する概念として初めて定義づけた人物。<ref>[[ポストヒューマン]]を発展させた概念。詳細は、東京芸術大学内のサイト http://www.geidai.ac.jp/~s1210472/digitaleco2010.pdf <br />
 +
「デジタルエコの構造」、『2009年度卒業制作・論文 選抜集』、京都造形芸術大学、2010、p.167-198。論文は2009年度の学科賞に選抜されている</ref>
  
 +
== 略歴 ==
 +
東京都出身。[[2004年]]、[[早稲田大学系属早稲田実業学校]]高等部卒業。[[2010年]]、[[京都造形芸術大学]]アートプロデュース学科卒業<ref>『アートアワードトーキョー丸の内2008』、[[三菱地所]]、2008.07、執筆者プロフィール。[[キュレーター]]の[[飯田高誉]]、[[批評家]]の[[竹内万里子]]に師事。</ref>。[[東京藝術大学]][[大学院]]美術研究科先端芸術表現専攻修士課程在籍<ref>[[美術史家]]の[[伊藤俊治]]に師事。</ref>。 <br />
 +
2010年、独立行政法人[[農業生物資源研究所]]遺伝子組換えカイコ研究センターの協力を得て遺伝子組換素材を使用したアート&ファッションの企画「バイオクローズプロジェクト」を開始。
 +
 +
== 主なテキスト==
 +
*「ポストヒューマ二ズムと芸術」([[ジェフリー・ダイチ]]、[[ロサンゼルス現代美術館]]長へのインタビュー<ref>[[オノ・ヨーコ]]や[[アンディ・ウォーホル]]、[[キース・ヘリング]]、[[ジャン・ミシェル・バスキア]]、[[ジェフ・クーンズ]]、[[森万里子]]らトップアーティストを手掛けてきた世界トップクラスのアートディラーとして知られる。Deitch projects、[[ニューヨーク]]、2009.3.10。http://realkyoto.jp/int_temp/index.php?itemid=1515</ref>、『Realkyoto』、2009)
 +
*「デジタルエコの構造」(『2009年度卒業制作・論文 選抜集』、京都造形芸術大学、2010、p.167-198)
 +
*「www.Global Consciousness of Contemporary Art.jp/」([[現代美術]][[批評]]誌『CRITICS』01<ref>[[批評家]]の[[浅田彰]]、[[松井みどり]]、Charlotte Cottonらとの共著。デザインは[[六本木ヒルズ]]のロゴデザインやコーポレートアイデンティティーなどを手掛けている[[:en:Jonathan Barnbrook]]。ウェブのハイパーリンクにインスパイアされた形式で、30の単文と10の断章で構成されている</ref>、[[浅田彰]]らとの共著、2007.08、p.110-125)
 +
*「[[草間彌生]]《戦争三部作》」(『戦争と芸術4-美の恐怖と幻影』、京都造形芸術大学、2010、p.8-9)
 +
*「[[横尾忠則]]《戦後》」(『戦争と芸術4-美の恐怖と幻影』、京都造形芸術大学、2010、p.10-11)
 +
*「[[名和晃平]]《Pixcell-Toy-Machine Gun》」(『戦争と芸術4-美の恐怖と幻影』、京都造形芸術大学、2010、p.14-15)
 +
*「戦争と芸術-美の恐怖と幻影」([[飯田高誉]]、[[六本木ヒルズ]][[森美術館]]理事へのインタビュー<ref>http://www.realkyoto.jp/interview/index.php?itemid=750</ref>、『Realkyoto』、2008)
 +
*「表現の根幹へ還ること」([[高木正勝]]へのインタビュー<ref>http://www.realkyoto.jp/interview/index.php?itemid=768</ref>、『Realkyoto』、2008)
 +
*「励起する新世代の[[リアリズム]]」(『アートアワードトーキョー丸の内2008』、[[三菱地所]]、2008.07、p.16-17)
 +
*「[[グラフィティ]]の核」(Aiko Nakagawa、[[:en:Faile (artist collective)]]創設メンバー へのインタビュー<ref>http://www.realkyoto.jp/interview/index.php?itemid=1516</ref>、『Realkyoto』、2009)
 +
*「仮想写実主義絵画の美学」([[鎌谷徹太郎]]の作品批評、『アートコレクター』No.9、2008、生活の友社、p.22-25)
 +
*「Cyber Girl's Critique」(『アートコレクター』No.9、2008、生活の友社、p.32-33)
 +
*「アートと共に生きる」(名和晃平へのインタビュー、『瓜生通信』No.48、2009WINTER、p.02-07)
 +
*「Cyber Girl's Admiration」( Lee C Gallery, 2010, p.3, 韓国語)
 +
 +
== 主なマネージメント==
 +
*「戦争と芸術4-美の恐怖と幻影-」展<ref>[[飯田高誉]]企画のシリーズ展。[[草間彌生]]、[[横尾忠則]]、[[杉本博司]]、[[:en:Martin Creed]]、[[:en:AES+F]]、[[ヤノベケンジ]]、名和晃平、Mr.らが参加。運営スタッフのリーダーを務めている。http://warandart2009.wordpress.com/</ref>(京都造形芸術大学、2009.9/28-10/12)
 +
*「Behind the Art "Stefan Riekeles, [[:en:Transmediale]] 2007 curator"」(art project room ARTZONE, 2008)
 +
*「ゼラチンシルバーセッション2007京都」展<ref>AXISギャラリー([[東京ミッドタウン]]内)からの巡回展。京都展の運営リーダーを務めている。[[上田義彦]]、[[平間至]]、[[蜷川実花]]、[[本城直季]]、[[小林紀晴]]、[[菅原一剛]]、[[藤井保]]、繰上和美、広川泰士、鋤田正義、瀧本幹也、三好耕三ら日本のトップフォトグラファー16 名が参加。</ref>(art project room ARTZONE、2007)
 +
*「[[Esquire]] Digital Photograph Award 06-07 Exhibition Kyoto」(art project room ARTZONE、2007)
 +
*「[[:en:Christo and Jeanne-Claude]] Supporting Project」(京都造形芸術大学, [[慶應義塾大学]], 2006)
 +
*「ATLAS」([[東京芸術大学]], 2010)
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{Reflist}}
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
関連サイト
 +
*[http://www.geidai.ac.jp/~s1210472/ 公式サイト]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:たかはし ようすけ}}
 +
[[Category:日本の美術評論家]]
 +
[[Category:1985年生]]
 +
[[Category:存命人物]]
 +
[[Category:東京都出身の人物]]

2015年10月1日 (木) 08:14時点における最新版

高橋 洋介(たかはし ようすけ 1985年 - )は日本の美術家、美術批評家[1]国連政府企業が使用する「デジタルエコ」という語を調査し、「デジタルエコノミー」と「デジタルエコロジー」を横断する概念として初めて定義づけた人物。[2]

略歴[編集]

東京都出身。2004年早稲田大学系属早稲田実業学校高等部卒業。2010年京都造形芸術大学アートプロデュース学科卒業[3]東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程在籍[4]
2010年、独立行政法人農業生物資源研究所遺伝子組換えカイコ研究センターの協力を得て遺伝子組換素材を使用したアート&ファッションの企画「バイオクローズプロジェクト」を開始。

主なテキスト[編集]

  • 「ポストヒューマ二ズムと芸術」(ジェフリー・ダイチロサンゼルス現代美術館長へのインタビュー[5]、『Realkyoto』、2009)
  • 「デジタルエコの構造」(『2009年度卒業制作・論文 選抜集』、京都造形芸術大学、2010、p.167-198)
  • 「www.Global Consciousness of Contemporary Art.jp/」(現代美術批評誌『CRITICS』01[6]浅田彰らとの共著、2007.08、p.110-125)
  • 草間彌生《戦争三部作》」(『戦争と芸術4-美の恐怖と幻影』、京都造形芸術大学、2010、p.8-9)
  • 横尾忠則《戦後》」(『戦争と芸術4-美の恐怖と幻影』、京都造形芸術大学、2010、p.10-11)
  • 名和晃平《Pixcell-Toy-Machine Gun》」(『戦争と芸術4-美の恐怖と幻影』、京都造形芸術大学、2010、p.14-15)
  • 「戦争と芸術-美の恐怖と幻影」(飯田高誉六本木ヒルズ森美術館理事へのインタビュー[7]、『Realkyoto』、2008)
  • 「表現の根幹へ還ること」(高木正勝へのインタビュー[8]、『Realkyoto』、2008)
  • 「励起する新世代のリアリズム」(『アートアワードトーキョー丸の内2008』、三菱地所、2008.07、p.16-17)
  • グラフィティの核」(Aiko Nakagawa、en:Faile (artist collective)創設メンバー へのインタビュー[9]、『Realkyoto』、2009)
  • 「仮想写実主義絵画の美学」(鎌谷徹太郎の作品批評、『アートコレクター』No.9、2008、生活の友社、p.22-25)
  • 「Cyber Girl's Critique」(『アートコレクター』No.9、2008、生活の友社、p.32-33)
  • 「アートと共に生きる」(名和晃平へのインタビュー、『瓜生通信』No.48、2009WINTER、p.02-07)
  • 「Cyber Girl's Admiration」( Lee C Gallery, 2010, p.3, 韓国語)

主なマネージメント[編集]

  • 「戦争と芸術4-美の恐怖と幻影-」展[10](京都造形芸術大学、2009.9/28-10/12)
  • 「Behind the Art "Stefan Riekeles, en:Transmediale 2007 curator"」(art project room ARTZONE, 2008)
  • 「ゼラチンシルバーセッション2007京都」展[11](art project room ARTZONE、2007)
  • Esquire Digital Photograph Award 06-07 Exhibition Kyoto」(art project room ARTZONE、2007)
  • en:Christo and Jeanne-Claude Supporting Project」(京都造形芸術大学, 慶應義塾大学, 2006)
  • 「ATLAS」(東京芸術大学, 2010)

脚注[編集]

  1. 「高」はハシゴダカ
  2. ポストヒューマンを発展させた概念。詳細は、東京芸術大学内のサイト http://www.geidai.ac.jp/~s1210472/digitaleco2010.pdf
    「デジタルエコの構造」、『2009年度卒業制作・論文 選抜集』、京都造形芸術大学、2010、p.167-198。論文は2009年度の学科賞に選抜されている
  3. 『アートアワードトーキョー丸の内2008』、三菱地所、2008.07、執筆者プロフィール。キュレーター飯田高誉批評家竹内万里子に師事。
  4. 美術史家伊藤俊治に師事。
  5. オノ・ヨーコアンディ・ウォーホルキース・ヘリングジャン・ミシェル・バスキアジェフ・クーンズ森万里子らトップアーティストを手掛けてきた世界トップクラスのアートディラーとして知られる。Deitch projects、ニューヨーク、2009.3.10。http://realkyoto.jp/int_temp/index.php?itemid=1515
  6. 批評家浅田彰松井みどり、Charlotte Cottonらとの共著。デザインは六本木ヒルズのロゴデザインやコーポレートアイデンティティーなどを手掛けているen:Jonathan Barnbrook。ウェブのハイパーリンクにインスパイアされた形式で、30の単文と10の断章で構成されている
  7. http://www.realkyoto.jp/interview/index.php?itemid=750
  8. http://www.realkyoto.jp/interview/index.php?itemid=768
  9. http://www.realkyoto.jp/interview/index.php?itemid=1516
  10. 飯田高誉企画のシリーズ展。草間彌生横尾忠則杉本博司en:Martin Creeden:AES+Fヤノベケンジ、名和晃平、Mr.らが参加。運営スタッフのリーダーを務めている。http://warandart2009.wordpress.com/
  11. AXISギャラリー(東京ミッドタウン内)からの巡回展。京都展の運営リーダーを務めている。上田義彦平間至蜷川実花本城直季小林紀晴菅原一剛藤井保、繰上和美、広川泰士、鋤田正義、瀧本幹也、三好耕三ら日本のトップフォトグラファー16 名が参加。

外部リンク[編集]

関連サイト