「鹿鳴館 (戯曲)」の版間の差分
細 (→外部リンク) |
|
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |
(相違点なし)
|
2020年1月14日 (火) 20:46時点における最新版
『鹿鳴館』(ろくめいかん)は、三島由紀夫の戯曲。1956年(昭和31年)、文芸雑誌「文學界」12月号に掲載され、初演は、その号の発売直後の11月27日、文学座創立20周年記念公演として第一生命ホールで上演された。三島戯曲の中でも人気が高く、今日まで多数上演され続けている。
単行本は翌年1957年(昭和32年)3月5日に、東京創元社より戯曲集『鹿鳴館』として刊行された。現行版は新潮文庫で重版されている。
三島は本作について、「この芝居はいはば、私のはじめて書いた“俳優芸術のための作品”である」[1][2]と記している。
目次
概要[編集]
舞台は明治時代の落成間もない鹿鳴館、登場人物は華族(維新の功臣で勲功華族ともいう)たちである。三島由紀夫は「人が人を信じること」、「人が人を動かすこと」について極めて怜悧な、かつ普遍的な考察をしている。それを吐露する長セリフも聴きどころのひとつである(ゆえに主演はベテラン俳優たちが演じる)。プロットには意外性が多く、上演すれば反響がある人気演目となっている。
執筆当時、文学座に籍を置いていた三島由紀夫が、杉村春子の為に書き下ろした作品だが、1963年(昭和38年)に、戯曲『喜びの琴』の上演中止問題(喜びの琴事件)から、三島と文学座が絶縁となって以降は、文学座による上演は止められ、その後は劇団新派の代表作となっている。初代・水谷八重子の八重子十種の一つとして、新派劇の主要な演目でもある。初代・水谷八重子没後の公演では、二代目・水谷八重子、市川團十郎の主演で上演された。
近年は、劇団四季のレパートリー演目としても公演されている(演出・浅利慶太。主演・日下武史ほか)。
1956年(昭和31年)の初演と1958年(昭和33年)の東京公演では、三島自身も鹿鳴館を模様替えする大工・植木職人に扮し、今で言うカメオ出演をしている(三島自身は座興と述べている)。
テレビドラマ化は、1959年(昭和34年)に初演舞台と同じキャストでフジテレビで放映。1961年(昭和36年)は主演に佐分利信を迎え、それ以外は初演舞台とほぼ同じキャストでTBSテレビで放映。1970年(昭和45年)は岩下志麻・芦田伸介主演でNHKで放映。近年は2008年(平成20年)正月に田村正和・黒木瞳主演でテレビ朝日で放映された。映画化は1986年(昭和61年)に東宝によって菅原文太・浅丘ルリ子主演、市川崑監督でなされた。
歴史背景[編集]
明治維新で武士は廃されたが、“大名”(藩主)、公卿、功労者(主に下級武士)には1883年(明治16年)に爵位が与えられ、華族となった(大名と公卿は叙爵以前の維新当初から華族と呼ばれている)。また、旧大名は維新後数年で、公卿は十数年で政治の実務からは外されており、1884年(明治17年)の内閣制度発足後に閣僚となったのは、功労者出身の華族とこれに続く官僚、軍人のみであった。本作では実在、架空とりまぜて彼ら功労者出身の華族、閣僚が主要な役割を演ずるが、外務大臣・影山悠敏伯爵と自由民権運動家・清原永之輔のモデルはそれぞれ井上馨と後藤象二郎であることは三島の創作ノートで明らかである。後藤はこの時期征韓論に敗れて野から自由民権運動を指揮していたが、それ以前は井上より早く参議(閣僚である卿より上席)に就いており、また後には伯爵に叙されて閣僚も歴任している。このように二人の関係が権力者と草の根の反体制活動家ではなく、あくまで二人の大物政治家の政争である点は、劇中の影山と清原の関係にも投影されている。
明治期にあっては、首相たちを含む政治家・貴顕たちは、芸者を愛人としただけでなく、正妻とすることも一般的に行われていた。これは何らスキャンダラスなことではなかった。彼女らは「今は貴族だけれども、元は芸者」なのである。朝子=影山伯爵夫人もその一人である。これは隠すべきことでも恥ずべきことでもなかった。
この戯曲に登場する「自由党」は自由民権運動の自由党であるとはいえ、三島は登場人物を理想主義的政治家・過激派の象徴として造形した。よって時代を超えて説得力を持つ。
あらすじ[編集]
時は1886年(明治19年)11月3日の天長節。
第1幕 - 午前10時。影山伯爵邸・庭内にある茶室潺湲亭。
- 天長を祝う観兵式が行われている日比谷の練兵場を見渡せる影山伯爵邸・庭内の茶潺湲室亭に集まった華族夫人たちの前に、元・新橋の芸者だった影山伯爵夫人・朝子が現われた。朝子は輝くような美しさと人当りのよさで華族夫人たちの中心となっていた。公卿の出、大徳寺侯爵夫人・季子も朝子を崇拝するひとりで、娘・顕子の恋人の問題で助言を求めてきた。恋人の名は自由民権運動家・清原永之輔の息子・清原久雄だという。その名を聞いた時、朝子は心臓が止まる程ショックを受ける。話を聞くと、久雄は何か危険な行動へ出ようとしているらしい。そして今、その久雄を呼んできているという。
- 朝子は久雄の危険な計画を止めさせようと、自分が久雄の実の母であること、芸者時代の自分と永之輔との愛とを打ち明ける。だが久雄は、自分が今夜暗殺しようとしている相手は影山伯爵ではなく、父・清原永之輔であると意外なことを言った。
第2幕 - 午後1時。同所。
- 朝子は、かつての恋人で今も愛している清原永之輔を邸に呼びつけた。清原が今夜の鹿鳴館の舞踏会に、自由民権運動の一党を引き連れ乱入して来ることを止めさせようとするためだった。しかし清原は朝子の説得を容易に聞き入れない。そこで朝子は、これまで鹿鳴館の夜会には出ないことにしていた主義を翻し、今夜は自分が主宰者として出ると宣言する。朝子は、私の夜会をぶち壊しにしないで下さい、あなたの命をお救いしたい一心の贈物ですと清原を説得し、承諾させる。
- 影山伯爵が側近の飛田天骨と観兵式から帰ってきて茶室にやって来た。外務卿の影山伯爵は、内閣切っての実力者と自他共に認める存在だった。清原を急いで帰らせた朝子と女中・草乃は木蔭に隠れ、影山伯爵と飛田が話している内容を聞いてしまう。清原永之輔の暗殺計画の首謀者は実は、夫・影山伯爵だったのである。身を現わした朝子は、今夜は壮士の乱入はありません、と夫にきっぱり宣言する。
第3幕 - 午後4時。鹿鳴館の2階。
- 実の母・朝子に舞踏会に出るように命じられ、正装した久雄が恋人・顕子と鹿鳴館の2階にいる。やがて2人は朝子と季子に伴われ広間へ移動し、代わりにそこへ影山伯爵と草乃がやって来る。影山伯爵は草乃を強引に籠絡し一切を聞き出す。清原率いる壮志乱入がないことが確実だと知った影山伯爵は、偽の斬り込み隊を乱入させ、草乃を使い清原に知らせて、彼をおびき寄せる計画をする。そして朝子の計らいで今夜、父は乱入しないと思っている久雄に対し、そんなものを信じているのかとそそのかし、彼にピストルを渡す。
第4幕 - 午後9時すぎ。鹿鳴館の2階。舞踏場。
- 華やかな舞踏会が始まった。やがて給仕が朝子へ壮志の乱入を知らせた。朝子は階段の上で凛として立ちはだかり、これを阻止する。本物の壮志乱入と思い込んだ久雄は自分の母を裏切った父に激昂し、戸外へ出ていく。銃声が2発轟いた。朝子は、とうとう久雄はやってしまったと思ったが、露台に現われたのは清原永之輔であった。自分との約束を破り、久雄まで殺した清原を朝子はなじるが、実は久雄はわざと弾をはずし、自分が父に撃たれ死ぬことを選んでいたのであった。そして清原は、自分が朝子との約束を破ったのではないこと、偽の壮志を仕向けたのは影山伯爵であると告げて去っていく。
- 朝子と影山伯爵は激しく言い合う。そして今夜かぎりで別れ、清原の元へ行こうと決心した朝子と影山伯爵はいつわりのワルツを踊る。そこへ戸外で銃声が一発轟く音がする。
舞台公演[編集]
初演[編集]
文学座創立20周年記念公演
- 1956年(昭和31年)11月27日 - 12月9日 東京・第一生命ホール
- 12月12日 - 17日 大阪・毎日会館、12月18日 神戸国際会館、12月20日 - 21日 京都・弥栄会館
- 演出:松浦竹夫。音楽:石桁真礼生。舞台監督;荒川哲生。
- ※ 東京公演では、三島由紀夫が鹿鳴館を模様替えする大工・植木職人に扮し出演。
- ※ 1957年(昭和32年)10月は、福島市、長岡市、新潟市、甲府市、静岡市、岡山市、福山市、八幡市、福岡市、大牟田市、宇部市、徳島市、水戸市、宇都宮市の全国14ヶ所で上演。
- ※ 1958年(昭和33年)1月7日 - 15日 東京・東横ホール、2月8日 - 9日 名古屋・名鉄ホールで上演。
- ※ 1958年(昭和33年)8月、9月は、三島市、東京・産経ホール、釜石市、夕張市、美唄市、砂川市、芦別市、釧路市、旭川市、札幌市、秋田市、盛岡市、仙台市の全国13ヶ所で上演。
- ※ 1959年(昭和34年)11月は、延岡市、福岡市、長崎市、鹿児島市、岐阜市、神岡町の全国6ヶ所で上演。
キャスト[編集]
- 影山悠敏伯爵:中村伸郎
- 影山伯爵夫人・朝子:杉村春子
- 大徳寺侯爵夫人・季子:長岡輝子
- 大徳寺顕子:丹阿弥谷津子
- 清原永之輔:北村和夫
- 清原久雄:仲谷昇
- 飛田天骨:宮口精二
- 女中頭・草乃:賀原夏子
- 宮村陸軍大将:三津田健
ほか
初演以降のおもな公演[編集]
新派公演
- 1962年(昭和37年)11月2日 - 26日 東京・新橋演舞場、12月1日 - 25日 大阪・新歌舞伎座
- 演出:戌井市郎。音楽:石桁真礼生。出演:水谷八重子、森雅之、京塚昌子、波野久里子、伊志井寛、ほか
- ※ 昭和37年度芸術祭参加。
- ※ 1962年(昭和37年)11月19日 NHKラジオ第二で東京公演を舞台中継。
NLT第6回公演
- 1967年(昭和42年)6月3日 - 18日 東京・紀伊國屋ホール、6月20日 - 21日 神奈川県立青少年ホール、
- 6月23日 - 27日 大阪・朝日座、7月4日 平塚市民センター
- 演出:松浦竹夫。音楽:石桁真礼生。出演:村松英子、中村伸郎、真咲美岐、寺田史、勝部演之、中山仁、ほか
松竹 三島由紀夫作品連続公演 I
- 1972年(昭和47年)12月3日 - 27日 東京・日生劇場
- 演出:松浦竹夫。音楽:石桁真礼生。出演:水谷八重子、山形勲、山岡久乃、波乃久里子、尾上辰之助、ほか
- ※ ビクターより1973年(昭和48年)11月19日、舞台録音のLPレコード発売。
帝劇4月特別公演
松竹現代劇10月公演
テレビ東京主催・ポイント東京製作公演
テレビドラマ化[編集]
ドラマ |
ドラマ一覧 |
日本のドラマ |
カテゴリ |
テレビドラマ |
1959年版[編集]
木曜観劇会『鹿鳴館』
キャスト[編集]
1961年版[編集]
近鉄金曜劇場『鹿鳴館』
キャスト[編集]
佐分利以外は、初演舞台版とほぼ同じキャストである。
1970年版[編集]
ドラマ『鹿鳴館』
キャスト[編集]
2008年版[編集]
キャスト[編集]
- 影山悠敏伯爵:田村正和
- 影山伯爵夫人・朝子:黒木瞳
- 大徳寺顕子:石原さとみ
- 清原久雄:松田翔太
- 明治天皇:真島公平
- 大徳寺侯爵夫人・季子:麻生祐未
- 藤田朋子
- 山本未來
- 鈴木一真
- 桐野侯爵夫人:筒井真理子
- 宮崎彩子
- 王妃殿下:原千果子
- 伊藤博文:風間杜夫
- 女中頭・草乃:高畑淳子
- 飛田天骨;橋爪功
- 清原永之輔:柴田恭兵
- ナレーション:野際陽子
ほか
スタッフ[編集]
- 原作:三島由紀夫
- 脚本:鎌田敏夫
- 監督:藤田明二
- テーマ音楽:古澤巌(劇中でも出演)
- 音楽プロデュース:EDISON
- 技斗:二家本辰巳
- ガンエフェクト:パイロテック(大宮敏明、竹田壮志、古川宏)
- ダンス振り付け指導:浦辺日佐夫
- 所作指導:小笠原流礼法宗家本部
- 美術協力:テレビ朝日クリエイト
- 車輌:マエダオート
- 技術協力:バスク
- ロケ協力:清泉女子大学、小山町フィルムコミッション、八王子フィルムコミッション、みうら映画舎、ワープステーション江戸、市原ぞうの国、東京国立博物館、六義園、江戸東京たてもの園、千葉県立房総のむら、はん亭、三浦市営業開発課
- スタジオ協力:角川大映撮影所
- 製作協力:シネハウス(ラインプロデューサー:牧義寛、小林正知)
- 協力プロデューサー:江平光男
- プロデュース:藤本一彦、小橋智子(テレパック)
- チーフプロデューサー:五十嵐文郎
- 製作著作:テレビ朝日
遅れネット局[編集]
映画化[編集]
東宝配給で1986年(昭和61年)9月20日に公開された。上映時間は125分。不動産会社の丸源が製作、数億を投じて再現された鹿鳴館の豪華セット、セリフを舞台風に読ませた大胆な演出などで話題になったが、現在権利上の問題で封印されている。
キャスト[編集]
- 影山悠敏伯爵:菅原文太
- 影山伯爵夫人・朝子:浅丘ルリ子
- 清水永之輔:石坂浩二
- 清水久雄(永之輔の息子):中井貴一
- 清水健次郎(永之輔の息子):尾美としのり
- 大徳寺顕子:沢口靖子
- 大徳寺侯爵夫人・季子:岸田今日子
- 飛田天骨:井川比佐志
- 赤星以蔵(馭者):渡辺篤史
- 女中頭・草乃:浅利香津代
- 宮村陸軍大将:平野稔
- 宮村夫人・則子:横山道代
- 坂崎男爵:丸岡奨詞
- 坂崎定子(男爵夫人):三條美紀
- 館長・伊集院:常田富士男
- 給士長・山本:遠藤征慈
- 法制局々長・高柳:佐々木勝彦
- 伊藤博文:三橋達也
- 伊藤梅子(博文の妻):高林由紀子
- 大山巌:井上博一
- 大山捨松(巌の妻):森田遙
- 谷干城:神山繁
- 式部官:浜村純
- 塾生:佐藤正文、清末裕之、井上浩
- 贋壮士:川崎博司、永妻晃、倉尾烈、保木本竜也、小林一師
- 給士長・川田:田辺千秋
- 給仕長・小西:茂木繁
- 給仕長・松井:小柳金弘
- 長屋の中年男:早田文次
- 館員:藤堂貴也、牧村泉三郎、神崎智孝、入江隆
スタッフ[編集]
- 監督:市川崑
- 製作:川本源司郎
- プロデューサー:藤井浩明、馬場和夫
- 企画:川本源司郎
- 脚本:日高真也、市川崑
- 原作:三島由紀夫
- 撮影:小林節雄
- 美術:村木忍
- 編集:長田千鶴子
- 音楽:山本純ノ介、谷川賢作
- 衣裳デザイン:ワダ・エミ
- 照明:下村一夫
オペラ化[編集]
- 2010年(平成22年)6月24日 - 27日、 新国立劇場中劇場
- 音楽:池辺晋一郎。指揮:沼尻竜典。合唱:新国立劇場合唱団。管弦楽:東京交響楽団
- 上演台本:鵜山仁。演出:鵜山仁。
- 出演:黒田博、与那城敬、大倉由紀枝、腰越満美、永田直美、坂本朱、幸田浩子、安井陽子、経種康彦、小原敬楼、ほか
- ※ 初オペラ化
おもな刊行本[編集]
- 『鹿鳴館』(新潮社、1957年3月5日)
- 装幀:駒井哲郎。紙装。同時収録:大障碍、道成寺
- カバー袖に「鹿鳴館」文学座公演の舞台写真6葉(撮影:剣持加津夫)。
- 両見返しに伊藤熹朔による「鹿鳴館」文学座公演の装置平面図。
- 帯(裏)に「杉村春子の名演技で、文学座の記念公演を飾った『鹿鳴館』は、好調渋谷実監督の文芸大作として松竹映画化鋭意進行中!」とあるが、この映画化は実現していない。
- 文庫版『鹿鳴館』(新潮文庫、1984年12月20日)
- 『鹿鳴館』(ぬ利彦出版・名作舞台シリーズ、1990年10月27日)
- 監修:戌井市郎。紙装。A5判。収録:鹿鳴館、美しき鹿鳴館時代―再演『鹿鳴館』について、「鹿鳴館」回想(戌井市郎)、鹿鳴館上演記録
- 口絵写真8頁8葉(歴代・影山朝子舞台写真7葉、舞踏会場面1葉)。本文中に舞台写真29葉。
- 英文版『My Friend Hitler and Other Plays』(訳:佐藤紘彰)(Columbia University Press、2002年11月15日。他)
- 収録作品:鹿鳴館(The Rokumeikan)、楽屋で書かれた演劇論(Backstage Essays)、朱雀家の滅亡(The Decline and Fall of The Suzaku)、わが友ヒットラー(My Friend Hitler)、癩王のテラス(The Terrace of The Leper King)、悪の華(The Flower of Evel: Kabuki)、椿説弓張月(A Wonder Tale: The Moonbow)
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 文庫版『鹿鳴館』(付録・自作解題 三島由紀夫)(新潮文庫、1984年)
- 『決定版 三島由紀夫全集第22巻・戯曲2』(新潮社、2002年)
- 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 新派120年に向かって 本戯曲のラストシーンが名セリフとして抜粋されている
- 劇団四季公演「鹿鳴館」のホームページ
- テレビ朝日『鹿鳴館』