「イリオモテヤマネコ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{生物分類表 <!--{{生物_画像|Image:Felis Iriomotensis2.jpg|}}--> |{{生物分類表/哺乳類}} |目=ネコ目(食肉目) [[w:Carnivora|Ca...')
 
(ぴかごろー (トーク) による版 362758 を取り消し)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
(相違点なし)

2018年12月17日 (月) 13:38時点における最新版

?イリオモテヤマネコ
種の保全状態評価
地質時代
 - 
分類
ネコ目(食肉目) Carnivora
ネコ科 Felidae
ネコ属 Felis
ベンガルヤマネコ属 Prionailurus
イリオモテヤマネコ F.iriomotensis
ベンガルヤマネコ P.begalensis
イリオモテヤマネコ P.b.iriomotensis
変種
品種
学名
Felis iriomotensis
Prionailurus bengalensis iriomotensis
和名
イリオモテヤマネコ
英名
Iriomote Cat
Iriomote Wild Cat
下位分類群
[[画像:|0200px|]]

イリオモテヤマネコ西表山猫Felis iriomotensis)とは沖縄県八重山諸島西表島だけに生息するネコ科の動物である。

発見の経緯[編集]

現地ではヤママヤー(山にいるネコ)、ヤマピカリャー(山で光るもの)として以前から存在が知られていたが、ノネコイエネコが野生化したもの)ではないかとも言われていた(現地でのもう1つの呼び名である「ピンギーマヤー」は「逃げたネコ」の意)。

沖縄の本土復帰に先立つ1965年3月、動物文学作家の戸川幸夫琉球大学高良鉄夫の協力を受けて苦心の末に標本(頭骨と毛皮)を入手、これを元に研究が進められた。1967年、オスメス各1体が生け捕られ同年には国立科学博物館動物部長の今泉吉典によって新属新種として命名、学会に発表された。

野生ネコの新種(当時)が発見されるのは70年ぶりのことであり、20世紀最大の生物学的発見とまで言われた。西表島は面積が290平方kmほどで、これはヤマネコの住む島としては(またヤマネコの生息域としても)世界最小である。

分類と系統[編集]

学会発表時は、食肉目ネコ科イリオモテヤマネコ属の1属1種Mayailurus iriomotensisとされた。発表当時、今泉はこれを中新世から鮮新世にかけて中国で栄えた化石群であるメタイルルス属と近縁のいわゆる「生きた化石」であると主張した。しかし国外の専門家らは当時よりこれを疑問視し、新種であることは認めるにせよより普通のヤマネコ類に近いものであるとの意見は出ていた。今泉はその後も先の説を主張し、ここに若干の混乱が生じたこともあった。

その後ネコ科ネコ属の1独立種Felis iriomotensisと見なすのが一般的となり、後述の環境省哺乳類レッドリストにも最初はこの学名で登録されていた。

さらに最近の遺伝子研究により、南アジア東南アジアに分布するベンガルヤマネコ(ネコ属FelisまたはPrionailurus属)にとても近縁であることが明らかになった。ベンガルヤマネコは大陸に広く分布し、種内での遺伝子の変異が大きいことに鑑みてイリオモテヤマネコもベンガルヤマネコの1亜種であるとする説が優勢であり、IUCN(国際自然保護連合)が編纂したレッドリストでは亜種の扱いとなっている。また環境省レッドリストにおいても2007年版では同じ扱いとなった。

形態・生態の両面でユニークな特徴をもつイリオモテヤマネコは西表島を含む島々が大陸から切り離された20万年ほど前にベンガルヤマネコから分岐して独自の進化を遂げ、遺伝的に固定化されたものと考えられる。

なお、日本にはノネコを除けば、野生のネコ科動物は対馬ツシマヤマネコと西表島のイリオモテヤマネコしか生息しない。

形態と生態[編集]

大きさはイエネコとほとんど変わらないか少し大きい。頭胴長50-60cm 、尾長23-24cm、体重3-5kg。オスの方がメスよりやや大きい。

体の形態には原始的な特徴を残し、イエネコよりもずんぐりしている。胴が長く、四肢は太く短い。体背面・側面は暗褐色で腹面は淡色、側面には灰褐色の地に不明瞭な暗色の小さな斑紋が散在する。肉球はイエネコより大きい。尾も太く先端にいくほど被毛がふさふさとして、見かけの上ではより太い。鼻鏡が大きく、後頭部から額・眼の周りに白と黒の縞が走る。耳介の先は丸く、先端に房毛はない。耳の背面には多くのヤマネコ類と同様「虎耳状斑」と呼ばれる黒色で縁取られた白い斑紋がある。は28本でイエネコなど多くのネコ類より上顎前臼歯が1対少ない。

生態等については未だ不明の部分が多い。半夜行性で長期間つがいで行動する繁殖期以外は単独で暮らす。主に沿岸部周辺の比較的標高の低い地域に生息し、湿地や川辺を好む。地上で暮らすが木登りや泳ぎは巧みである。食性は幅広く、鳥類クマネズミトカゲヘビカエルエビサワガニ昆虫類などを捕食し、ときにイノシシの子どもなども捕える。人に育てられた個体(後述の「ケイ太」)は肉類のほかに草(チガヤの若草)を毎日食べていた。水を嫌わず潜水して獲物を捕える習性はヤマネコ類の中でもきわめて特異である。普通のヤマネコがするような鳥の羽根むしりや多くのネコ類に見られる獲物の脊髄に牙をさしこんで神経を切断する素早く確実な獲物の殺害法は知らないと見られる。島には天敵はなく、唯一の肉食哺乳類として島の生態系食物連鎖)の頂点に立つ。

寿命は飼育下で8-9年であり、野生状態ではもっと短いと思われる。1979年、親ネコとはぐれて生後約5週齢で保護されたオスの個体「ケイ太」は沖縄こどもの国動物園水族館で飼育され、老衰で死ぬまで13年間生きた。

保護と研究の経緯[編集]

保護対象としての指定[編集]

イリオモテヤマネコの生息数は1985年1994年の調査でともに100頭前後と推定され、この間の急激な変化はないものと考えられている。一方で40-100頭との説もあり、絶滅の恐れのある希少動物であることは間違いない。

イリオモテヤマネコは琉球政府(当時)指定の天然記念物を経て1972年5月15日、沖縄の本土復帰とともに国指定の天然記念物に、さらに1977年3月15日には特別天然記念物に指定される。

また1994年には「国内希少野生動植物種」に指定されている(1月28日政令公布、3月1日施行)。国内希少野生動植物種は生物多様性条約の批准を機に1992年に制定、1993年4月1日より施行された「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)」による保護対象種である。哺乳類では長い間、イリオモテヤマネコと同時に指定されたツシマヤマネコだけが種の保存法による保護対象種であった(後にダイトウオオコウモリアマミノクロウサギがこれに加えられた)。「種の保存法」の下、イリオモテヤマネコの保護増殖事業、調査研究の実施、普及啓発等の業務を統合的に推進するための拠点施設として西表島に「西表野生生物保護センター」が設置されている。

1991年に初めて公表された環境庁(当時)のレッドリストでは絶滅危惧種に指定された。その後1997年の改定では絶滅危惧IB類に指定されたが、2007年に改定された最新版では最も絶滅の恐れが高い絶滅危惧IA類に指定されている。

イリオモテヤマネコは国際保護動物でもあり、IUCNのレッドリストでは「絶滅危機(ENDANGERED)」とされている。[1]

交通事故死[編集]

本土復帰、1975年海洋博を経て沖縄地方への観光客が増加するとともに西表島にも開発の波が押し寄せた。1977年には島の東西を結ぶ道路が開通したが、自然保護の観点から島の横断道路建設計画は実現に至らなかった。

イリオモテヤマネコの交通事故死は例年数件が報告されており、1988年には県が「ヤマネコ注意」の看板設置を開始。2001年に「非常事態宣言」が出されている。

ノネコ等の問題[編集]

上記のような交通事故や開発に伴う原生林の伐採、湿地の開発といった人間の手による自然環境の改変と並んでイリオモテヤマネコ存続のために懸念される要因は野生化/半野生化したイエネコの存在である。食物を奪い合う競合関係による圧迫のほか、イエネコとの接触によるFIV感染症(いわゆるネコエイズ)をはじめとする感染症や交雑による純血個体の減少も考えられる。2000年に地元の市民団体などによる調査で西表島の飼いネコ3匹からFIVが検出され、イリオモテヤマネコへの感染が懸念されたため翌2001年に竹富町では飼いネコの登録を義務づける「ネコ飼養条例」が制定された。

また島内数百か所に仕掛けられたイノシシ罠にかかって命を落としている個体があることもほぼ確実と見られており、イヌによる捕食も無視できない。さらに2001年には耳腺などから強い毒液を分泌するオオヒキガエルが島に入り込んでいることが判明し、ヤマネコへの被害を防ぐために駆除活動が行われている。

行政の取り組み[編集]

1978年イギリスエジンバラ公より日本の皇室に宛ててイリオモテヤマネコの保護を訴える手紙が寄せられたがこの手紙の付属報告書に住民の島外退去の提案などがあったため、地元の反発を招くこととなった。同じ年に環境庁(当時)はイリオモテヤマネコへの給餌作戦を開始し、幼獣生存率の上昇を図っている。また1983年には発信器のついた首輪で野生動物の位置を調べるテレメトリー調査が開始され、イリオモテヤマネコも対象とされた。

1995年7月12日には環境庁の施設として「西表野生生物保護センター」が開設され、以来野生生物へ理解を深めるための普及啓発活動、絶滅の恐れのある野生動物の保護繁殖事業や調査研究などを行っている。

1991年3月より「西表島森林生態系保護地域」が設定され、地域内の自然環境保護が図られている。しかしその一方で国と県は保護地域外の国有林(イリオモテヤマネコの生息地を含む)について農地開発計画を進めることで自然保護論者の非難を集めており、このことから「種の保存法」そのものの不備を指摘し一部改善を求める論者もある。

遺伝子研究[編集]

1994年以降ミトコンドリアDNAの分析が進んだ結果、イリオモテヤマネコはベンガルヤマネコと近縁であることが判明した。またイリオモテヤマネコは遺伝学的多様性が乏しいことも明らかになっている。

Status[編集]

{{#switch:{{{category}}} |none|off=|#default=}}

  • {{#ifeq:3.1|2.3|
ENDANGEREDIUCN Red List Ver.2.3(1994)
ファイル:Status iucn2.3 EN.svg

|

ENDANGEREDIUCN Red List Ver.3.1(2001)
ファイル:Status iucn3.1 EN.svg
}}

{{#switch:{{{category}}} |none|off=|#default=}}

イリオモテヤマネコが登場する作品[編集]

イリオモテヤマネコを解説する本は非常に数多い。代表的なものを挙げる。

  • 戸川幸夫『イリオモテヤマネコ』自由国民社、1972年。
発見者がその顛末を記したもの

それ以外のものとしては以下のようなものがある。

単行本では4巻に登場
登場する話は『オペの順番』 雑誌に掲載された最後のBJで実質的な最後の話
主人公はイリオモテヤマネコのDNAを注入されたという設定

脚注[編集]

  1. Cat Specialist Group(1996). Prionailurus bengalensis ssp. iriomotensis. 2006 IUCN Red List of Threatened Species. IUCN 2006. Retrieved on 2007-05-26.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

このページはWikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はイリオモテヤマネコにあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。Yourpediaと同じくWikipediaGFDLのライセンスで提供されています。コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。