「人物叢書 織田信長」の版間の差分
(→三、譜代重用と新参国人の没落) |
細 (「人物叢書 織田信長」の保護を解除しました: 不当な無期限保護) |
||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
215行目: | 215行目: | ||
**和泉は蜂屋頼隆(尾)。 | **和泉は蜂屋頼隆(尾)。 | ||
**河内は北半分が'''野間長前・池田教正・多羅尾常陸介(すべて河内)'''、南半分が'''三好康長(不明)'''である。 | **河内は北半分が'''野間長前・池田教正・多羅尾常陸介(すべて河内)'''、南半分が'''三好康長(不明)'''である。 | ||
+ | **伊賀は織田信雄、織田信包。(ともに親族衆) | ||
**備前は'''宇喜多直家'''。 | **備前は'''宇喜多直家'''。 | ||
**美作も'''宇喜多直家'''。 | **美作も'''宇喜多直家'''。 | ||
239行目: | 240行目: | ||
山城 '''村井貞勝(近江?)・明智光秀・細川藤孝'''・塙直政(尾) | 山城 '''村井貞勝(近江?)・明智光秀・細川藤孝'''・塙直政(尾) | ||
大和 '''松永久秀(山城?)'''・塙直政(尾)・'''筒井順慶(大和)''' | 大和 '''松永久秀(山城?)'''・塙直政(尾)・'''筒井順慶(大和)''' | ||
+ | 伊賀 織田信雄(尾)、織田信包(尾) | ||
摂津 '''荒木村重(摂津)'''、池田恒興(尾) | 摂津 '''荒木村重(摂津)'''、池田恒興(尾) | ||
播磨 羽柴秀吉(尾) | 播磨 羽柴秀吉(尾) | ||
302行目: | 304行目: | ||
反乱というのものは不安感などというあいまいな動機からは生まれない。<br> | 反乱というのものは不安感などというあいまいな動機からは生まれない。<br> | ||
それは欲望や誇り、怒りから生まれるのである。<br> | それは欲望や誇り、怒りから生まれるのである。<br> | ||
− | ''' | + | '''もし独裁者を恐れているならば、よりその意に従おうとするのが人間の自然な感情である。'''<br> |
著者は独裁者を憎み、独裁者は必ず滅びると言いたいのであろうが、個人の思想は自由であっても、私情を学問に持ち込んではいけない。 | 著者は独裁者を憎み、独裁者は必ず滅びると言いたいのであろうが、個人の思想は自由であっても、私情を学問に持ち込んではいけない。 | ||
2020年1月12日 (日) 21:11時点における最新版
織田信長 (人物叢書)とは、左翼偏向学者・池上裕子が書いたトンデモ歴史本である。
目次
[非表示]書評[編集]
はしがき[編集]
※五木寛之は小説家である。だから文章がうまい。そこのところを警戒してから読んでほしい。
信長と敵対者について、作家の五木寛之さんが『朝日新聞』に連載の「みみずくの夜メール」で興味深い記述をされているのに出会い、 私は強く惹かれた。 少し長いが、みなさんにぜひ伝えたいと思うところを引用してみよう。 (以下引用) ……ところが東京中心のジャーナリズムには、その違和感がない。日本全国みんな一定の物の見方をしているように思い込んでいるふしがある。…… たとえば、織田信長という人物は、だれでもが英雄氏していると決めこんでいるような気配がある。……しかし私が日本各地で出会った人たちの中には、 「信長許すまじ」 と、平成のいまでも眉をつりあげ、言葉が激する人びとが少なくなかった。いや、むしろ松代まで信長を憎み続けると公言する人たちがたくさんいたのだ。 北陸、東海、近畿、中国地方など、ことにその傾向がつよかったように思う。 瀬戸内の島々の人びとのなかには、信長勢と戦う一向宗の応援に水軍としてはせ参じた船の民の末裔があちこちにいて、 ご先祖の船乗りたちがいかに水上戦で信長軍を翻弄したかを、きのうのことのように唾をとばして語ってくれる人たちがいた。 (引用おわり) 私はこの文章に深く共感し安堵の思いを持った。近年は、平和が勝者=権力者も含めて多数の希求していた絶対的な価値であるかのようにみなして、 平和のために統一をめざし実現したから民衆に支持されたという権力像を描く立場もある。 そうなると、信長や統一政権に抵抗した人々の立つ瀬がないのである。 五木さんの文章からは、誰もが権力による「平和」を待望し、統一政権の戦争をそのための戦争と称賛していたわけではなかったことがわかる。 命を懸けて戦った人々には、抵抗し戦うべき立場があったからこそ闘ったのである。 それなくして、どうして四00年以上もの間、「許すまじ」意識が生き続けてこられようか。 私はこれまで「英雄」の歴史を書きつつ、敗者・抵抗者の思いを気にかけてきたが、その思いを描き出せたわけではなかった。 そしてこの先は、信長の側に立って天正十年六月一日までの勝者の歴史を描くことになるのだが、私の立場は、 民衆のために平和=統一をめざしたかのごとき権力像を描こうとするものではなく、 また、敗者・抵抗者を歴史の「進歩」を見誤った愚者のように扱うものでは決してないことを表明しておきたい。
評論[編集]
- 五木寛之は「蓮如物語」「親鸞」という小説を書いている。一向宗(=浄土真宗)側に偏った視点になっているのではないか。
- 北陸、中国地方はまあ分かる。近畿は数年でほぼ制圧されてしまったが、まだ分からんでもない。しかし東海は信長(と家康)の本拠地である。信長を憎んでいる人が多くいるとは全く思えない。
- 「末代まで信長を憎み続ける」・・・日本人が本当にこんな事を言うものだろうか? 朝鮮人や中国人ではあるまいし、400年前の人間を恨み続けるなど、およそ日本人の価値観とはかけ離れている。
もし本当に憎んでいるとしても、それはおそらく実際の信長ではなく、江戸時代以降に創作によって作り上げられた信長像ではないのか。 - 抵抗した人々の立つ瀬がないと、著者にとってなにか不都合なことでもあるのだろうか。
- 「平和を待望していた人々」に抵抗し、命を賭けて戦うことはむしろ不名誉なことではないのか。
- 「信長許すまじという意識」は、本当に400年間生きてきたものなのか。江戸時代200年の平和、そして明治維新後の激動の中、特に目的も無くそんな意識を持ち続けていられるとは。ちょっと思えない。
- 要は「自分は反・信長の立場から本書を著す」と宣言しているのである。これではとても中立的な内容は期待できない。
第一章 尾張・美濃平定[編集]
一、大うつけ信長 ~ 四、稲葉山城攻略[編集]
- 初めっから史料の丸写しのような文章が目立つ。「武者始」くらい現代語訳したらどうなのか。(初陣のこと)
五、信長の人柄[編集]
このように絶対君主のような性格の人はどの時代にもどこでも大なり小なり存在すると思うが、信長は時代の波に乗って、 そうした面を抑制することなく人々に君臨することができ、大きな成果をあげたといえようか。 信長は敵を討った後、戦果を誇示する手紙の中で、「近年の鬱憤を散じ候」のように書くことが少なくない。 本音であろう。 逆らう者、抵抗を続ける者に憎しみ、怒りをつのらせ、徹底的に叩くとか、根切り、なで切りの殲滅戦をするとか、 狂気のような沙汰に走ってしまうところがあった。 まことに多くの人を殺したのであった。
- なんとも時代遅れの信長評である。これは一体いつの時代の本なのだろう?
- 信長の行った事績を性格に帰している。さすがに幼稚すぎるだろう。
- ちなみに戦国時代に、権力強化を図って失敗した大名は何人かいる。有名なのは武田信虎、斎藤道三。
信長は彼らと比べ自分を抑えてうまくやったから成功したのだ、と推測できる。 - 敵を徹底的に叩くことが狂気の沙汰???わけがわからない。ちなみに敵を殺してその数を減らせば、味方は安全になる。
- この項はたった3ページ未満しかない。人物叢書・・・?
- 上に書いた部分以外は、全てフロイス日本史と信長公記からの抜き書きである。あまりにも貧相である。
第二章 幕府の再興と天下[編集]
一、義昭を奉じて上洛[編集]
だから信長は美濃平定が終わらないうちから、上洛供奉の意向を積極的に表明して、義昭を自分に引きつけておこうとした。 将軍家の者を擁立しなくては、京都に入って軍勢を動かしても、その正当性を認められないのが現実であった。
- まったくの事実である。しかし、この著者はあとで「信長は全国統一を目指したのではなく、ただ自分の領地を拡大しようとしただけ」などと書くのである。
だったらなんで信長は京都に入ることを目指したのか?この時点での京都は、信長の領地からは国1個を隔てた場所にある。
自分の領国拡大以上の意図がなければおかしいではないか。完全に矛盾している。
自分の頭の中身を整理してから書いてもらいたいものである。
二、幕府再興[編集]
ただし、信長が幕府・守護体制とか、義満が樹立した、室町将軍を頂点とする公武一統政権をつくることをめざしていたと私は考えない。 信長自身が義昭から分国の守護に任じられてはいないし、幕府が守護を任命する体制はすでにない。 信長は京都・畿内の秩序維持機能を幕府に期待したにすぎない。
- 恒例の信長sage。
- 「信長は守護に任じられてはいない」というが、上の『一、義昭を奉じて上洛』にはこう書いてある。
なお、「古今消息集」には同日付で義昭が信長を主筋の管領家斯波氏の家督とし、武衛(左兵衛督)に任じるとした文書写も載っているが、 信長はこれを辞退したようである。
任じられているではないか。任じられたのに(著者の解釈によれば)信長が断ったのである。
- 「幕府が守護を任命する体制はすでにない」ことと、信長が何を目指すかは全く別の話である。前者は現状、後者は未来の話だからだ。
- 幕府に秩序維持機能があるなら、信長が上洛し、幕府の役人に様々な指示を与える必要はなかったはずである。
信長が期待したのは自身が天下を支配するという大義名分だ。この「天下」は従来通り「日本国」という解釈でいいだろう。
三、公家・寺社領安堵政策[編集]
なぜなら、信長は京都を本拠地にする気はなく、みずからが将軍になる気もなかった。 将軍になっても、それだけでは全国の大名を従えることはできないことをわかっていたからである。 天下布武によって天下静謐を実現した後は幕府に静謐維持を担わせ、みずからは分国支配・分国拡大戦に邁進し、 全国を平定しようと考えていたのである。
- もっともな考え方だが、1つ上で指摘した通り、自分の主張同士で矛盾している。
四、天下と分国[編集]
神田千里氏は「中世末の『天下』について」で、天下の意味や範囲についてくわしく述べている。 それによれば、天下が京都あるいは京都と五畿内をさす場合、将軍をさす場合、「将軍が握っている幕府政治」 あるいは「将軍というものに象徴される秩序」をさす場合などがあるという。 (中略) 一五八二年十一月五日付ルイス・フロイス書簡は信長の死を報じる中で「後には公方さえも都から放逐して日本の君主国、 すなわち天下と称する近隣諸国の征服に乗り出した」とあり、同人の一五八四年一月二日付書簡にも 「天下、すなわち、都に隣接する諸国からなる君主国」とある。 都に隣接する諸国とは五畿内のことと考えてまちがいないだろう。それが「天下」の範囲とされている。 以上の史料は「天下」が日本全国を意味するものではないことを示している。 もちろん、この時代に「天下」の語に日本全国を意味する用例がなかったわけではない。 ことに朝廷や寺社・幕府関係者には伝統的に全国を意味する用法が観念上存在したであろう。 しかし、現実の政治的状況の中では、信長と信長を取りまく人々や大名において、 「天下」の語は通常右に述べた意味内容で意識され使われていたといってよい。 (中略) 三好三人衆とその与同者、敵対者の城を攻略し、あるいは制札銭・矢銭などを賦課することで、それらの国を平定したという形をとった。 それから京都にもどって義昭が将軍になった。 これを『公記』は「畿内の逆徒ら」を退散させて「天下御存分に属し」たと書いた。 逆徒らを追い払い平定すべき範囲は畿内であり、それが「天下」でもあったことを示している。 (かなり中略) そうして、天正元年の義昭追放を機に「天下」であった五畿内が分国になった段階を経て、さらに分国が拡大していくと、 天下は全国を意味する語へと飛躍していった。 天正八年三月に本願寺の屈服が確定してまもなく、柴田勝家は「天下一統」といって全国平定を展望した(補208、これについては後述)。
- 天下という単語に2つの意味があったことは否定しないが、もっと単純に考えていいだろう。
つまり我々は、国政と地方行政が区別されている環境に慣れているせいで、戦国時代もそうだったと思い込んでいるのである。
実際は違う。天皇にしろ将軍にしろ、自分の直轄領というのがあった。
つまり当時の「天下人」とは、京都府知事が内閣総理大臣の両方の権利を持った役職である、ということである。
こう考えれば矛盾がない。 - それを抜きにしても「全国を意味する語へと飛躍していった」はおかしい。
回帰していった、なら分かるが。 - どうでもいいが、ずいぶん文章が安っぽい箇所がある。自分の主張にあまり関係ないところはどうでもいいのか。
第3章 反信長同盟の結成と戦い[編集]
一、浅井・朝倉・本願寺の同盟[編集]
比叡山焼き討ちにしても、古い体制を象徴する宗教勢力を否定するという目的のために破壊・殺戮をおこなったのではない。 信長に味方せず敵方を利して、信長を窮地に陥れたから、敵を徹底的に破砕する信長流の報復戦をしたのである。 もちろん、そこには計算があった。 天皇・都の鎮護を担って公武の手厚い保護をうけ、信仰の対象でもある比叡山でさえ容赦なく攻め滅ぼすというメッセージである。 わが身と言えの存続をひたすら願う天皇・公家らは信長の期限を損ねないようにつとめるしかない。
- 要するに単なる見せしめだというのだ。いくらなんでも理解の仕方が低レベルすぎないか?
二、武田信玄動く[編集]
正月、六角承禎父子が一向一揆と組んで蜂起し、南近江の金森・三宅の両城に立て籠もった。 この地域を支配する佐久間信盛は、信長の命令をうけて、一向宗の僧や荘・郷村の指導者である「地士長」らに、 一味内通をしない旨の起請文を提出させた。 (中略) もし敵方になれば手ごわい人々である。
- どこが手ごわいのか。この後の一向一揆に対する処置を知らないのか。事実、信長にあっさり起請文を提出しているではないか。
三、反信長連合を解体[編集]
(末尾)
- 相変わらず安国寺恵瓊の書状を予言扱いしている。
この点については他の研究者も同罪だが、いい加減どうにかならないものか。
- 文言が曖昧すぎる。「信長の代は持たない」とは、「高転び」とはいったい何を指しているのか。
- 「高転び」というのが本能寺の変の事を言っているのなら、年数がハズレている。(3年5年ではなく9年)
- 揚げ足取りレベルでいいなら、信長の代は2年後に確かに終わった。信忠に家督を譲って。
- さらに、あまり知られていないが、恵瓊は数年後に織田家との和睦を毛利家に進言するのである。高転びはどこへ行った???
- 秀吉が「さりとてはの者」と言うが、どの程度の者なのか。
この時、西軍の敗因となったのは、吉川広家と小早川秀秋の内通である。
つまり恵瓊は、毛利家中の人間といってよいこの2人の動向を、見極めることができなかったのだ。
- そもそも、たった1回会っただけで相手の事がどこまで分かるというのだろう。
それもこれだけ人物眼のない人間が。
第4章 一揆を殲滅し、右大将に[編集]
四、安土城を築く[編集]
信長の王権構想は日本と天皇とを超えんとするところにあった。
どうでもいいが私はこの意見には反対である。 どうでもいいが。
第6章 絶頂期へ高揚[編集]
四、本能寺の変[編集]
これに関してはガスパル・コエリョの一五八八年度日本年報の中の文が興味深い。 (少略) 統率権の大部分は、特に都の周辺に位置する五畿内なる五つの領国を占領した武将と領主の手中に帰するのが常である。 (中略) また、「天下とは日本の主権のことである。都および周辺の支配権を握ることをそう称する」とある。
- 第2章の四での「天下」もこれと同じ解釈で問題ないはずである。京を含む畿内の支配が、他の地域の支配に優越するのは当たり前だろう。
第8章 家臣団と知行制[編集]
三、譜代重用と新参国人の没落[編集]
また、信長が分国支配や京都支配で重用した顔ぶれを見ると、尾張出身者が圧倒的に多く、美濃出身者は少しだけいる。 この両国出身者を譜代家臣と規定してよいだろう。
- ぜんぜん良くない。なんで美濃が譜代なの?
- ならば武田信玄にとって信濃衆は譜代なのか。
- 2行目について、3版では次のように修正がくわえられている。
『この両国出身者を仮に譜代家臣と呼んで、その他と比較してみよう。』
この文自体は正しくなるが、これでは後の文と全く意味がつながらない。
著者自ら、この章には読む価値がないと認めたようなものである。
一門の子供や弟を用いた伊勢・尾張・美濃を除いて~
- なんで伊勢が除かれるのか。北伊勢が滝川一益に与えられていた事実は無視なのか。
さて、いよいよ問題の表である。
近江 佐久間信盛(尾)・丹羽長秀(尾)・羽柴秀吉(尾)・明智光秀 越前 柴田勝家(尾)・前田利家(尾)・佐々成政(尾)・不破光敗(濃)・金森長近(濃)・原長頼(濃) 若狭 丹羽長秀(尾) 加賀 簗田広正(尾) 能登 前田利家(尾) 越中 佐々成政(尾) 丹波 明智光秀 丹後 細川藤孝 京都 村井貞勝(尾)・明智光秀 山城 細川藤孝・塙直政(尾) 大和 松永久秀(山城)・塙直政(尾)・筒井順慶(大和) 摂津 荒木村重(摂津) 播磨 羽柴秀吉(尾) 甲斐 川尻秀隆(尾)・穴山梅雪(甲斐) 信濃 森長可(尾)・毛利長秀(尾)・滝河一益(近江)・木曽義昌(信濃) 上野 滝川一益(近江)
太字が外様(譜代でない家臣)。 しかしこの表には間違いがいくつもある。
- 村井貞勝の出身は尾張じゃない。少なくとも尾張に村井という苗字の領主はいない(谷口克広「信長の天下所司代」)。唯一の史料は「太閤記」の近江説。
よって村井は外様として扱う。
- 近江に柴田勝家(尾)・中川重政(尾)・磯野員昌(近江)が抜けている。
- 越前に前波吉継(越前)が抜けている。
- 山城に明智光秀が抜けている。
- 加賀がその後、柴田勝家に与えられた事が抜けている。
- 摂津がその後、池田恒興(尾)に与えられた事が抜けている。
- 国ごと存在しない国がある。
- 和泉は蜂屋頼隆(尾)。
- 河内は北半分が野間長前・池田教正・多羅尾常陸介(すべて河内)、南半分が三好康長(不明)である。
- 伊賀は織田信雄、織田信包。(ともに親族衆)
- 備前は宇喜多直家。
- 美作も宇喜多直家。
- 但馬国は秀吉指揮下、大名は不明。うち二郡が宮部継潤(近江)に与えられている。
- いったいいつ、松永久秀の出身が山城ということになったのか。まあ松永は譜代でないのが明らかだからどうでもいいが。
- 著者はこの譜代重用が荒木村重の謀反の一因になったと言うのだが、荒木村重の謀反は1578(天正6)年である。
この時点では「能登 前田利家」や「越中 佐々成政」はまだ存在しない。
村重の謀反のことを語るのに本能寺の変直前のデータをもってくるのは、時期的におかしい。
- もし本能寺の変直前までを時間的範囲とするというなら、実質的に家臣同然である徳川家康(三河)・北条氏政(相模)も含めて良いはずである。
- さらに言うと、本能寺の変後には周防・長門を大友義鎮(豊後)など、他国者にいくつもの国をあてがう事が予定されていた。
- どうでもいいが、京都を山城と分けるのは煩雑なので統一した方がいい。
これらを踏まえた正しい表は以下である。
伊勢 滝川一益(近江)・織田信雄(尾)ほか親族衆 近江 佐久間信盛(尾)・丹羽長秀(尾)・羽柴秀吉(尾)・明智光秀・柴田勝家(尾)・中川重政(尾)・磯野員昌(近江) 越前 前波吉継(越前)ほか朝倉旧臣・柴田勝家(尾)・前田利家(尾)・佐々成政(尾)・不破光治(濃)・金森長近(濃)・原長頼(濃) 若狭 丹羽長秀(尾) 加賀 簗田広正(尾)、柴田勝家(尾) 能登 前田利家(尾) 越中 佐々成政(尾) 丹波 明智光秀 丹後 細川藤孝 山城 村井貞勝(近江?)・明智光秀・細川藤孝・塙直政(尾) 大和 松永久秀(山城?)・塙直政(尾)・筒井順慶(大和) 伊賀 織田信雄(尾)、織田信包(尾) 摂津 荒木村重(摂津)、池田恒興(尾) 播磨 羽柴秀吉(尾) 和泉 蜂屋頼隆(尾) 河内 野間長前(河内)・池田教正(河内)・多羅尾常陸介(河内)・三好康長(不明) 備前 宇喜多直家(備前) 美作 宇喜多直家(備前) 但馬 宮部継潤(近江) 甲斐 川尻秀隆(尾)・穴山梅雪(甲斐) 信濃 森長可(尾)・毛利長秀(尾)・滝河一益(近江)・木曽義昌(信濃) 上野 滝川一益(近江) 三河 徳川家康(三河) 遠江 徳川家康(三河) 駿河 徳川家康(三河) 相模 北条氏政(相模) 伊豆 北条氏政(相模) 武蔵 北条氏政(相模) ※ほか、志摩の九鬼嘉隆などもいるが、小さすぎるため除いた。
右に列挙した人々のうち、尾張・美濃出身者で信長に離反した者はいない。 信長との強い主従の絆が形成されていたからであろうか。 逆に離反したのは松永久秀・荒木村重そして光秀と、いわゆる外様である。 別所長治の抵抗も、村重の抵抗と相まって、信長に総力戦に近い形を余儀なくさせるほど強力だった。 彼らを離反に踏み切らせた要因の一つに譜代重用があったのではないか。
- 斉藤利三は美濃出身である。
また、明智光秀も美濃の土岐氏出身という説がある。
天正三年(一五七五)九月、信長は村重に対し、播磨奥郡に出陣し、国人を味方につけ人質をとるよう命じた。 (中略) ところが、村重は粉骨もむなしく、その地位を秀吉にとって代わられるのである。 (中略) このような信長のやり方に村重が心穏やかでいられるはずはない。 村重の離反はこの翌年のことである。
- 荒木村重は特に戦功もなく、ただタイミング良く寝返ってきたというだけの理由で、いち国人から大名に取り立てられた人間である。
その当時、織田家にはまだ、一国を任された人間はいなかった。
これだけでも破格の扱いなのに、新参の身で、村重はそれ以上を望んだというのだろうか?
さすがに同意できない。
領域支配者=大名に取り立てられたのはほとんどが譜代直臣であり、現地の中小武士はその給人に編成されることによってのみ生き残ることができた。 (中略) 容赦のない殺戮戦を展開し、そのあとに信長譜代の直臣を大名にすえる。 信長の分国とは信長と譜代直臣の領域支配体制である。 戦国代用らの地域権力は信長のもとで生き残ることはできないから必死の抵抗を試みる。 荒木村重や光秀のように信長に取り立てられても、譜代重用の中でいつまでその地位を保てるかわからない不安がつきまとう。 かすかな勝算に賭けて謀反に走るしかなくなる。 謀反と頑強な抵抗は、信長の戦争、分国支配のあり方が生み出したものであった。
- すでに書いた3版の改文により、意味が通じなくなっている。
戦功を積み重ねても、謀反の心をもたなくても、信長の心一つでいつ失脚するか抹殺されるかわからない不安定な状態に、家臣たちは置かれていた。 一門と譜代重視のもと、譜代でない家臣にはより強い不安感があった。 独断専行的で、合議の仕組みもなく、弁明・弁護の場も与えられず、家臣に連帯がなく孤立的で、信長への絶対服従で成り立っている体制が、 家臣の将来への不安感を強め、謀反を生むのである。
- どうも日本の歴史学者は思想が偏っていて困る。
反乱というのものは不安感などというあいまいな動機からは生まれない。
それは欲望や誇り、怒りから生まれるのである。
もし独裁者を恐れているならば、よりその意に従おうとするのが人間の自然な感情である。
著者は独裁者を憎み、独裁者は必ず滅びると言いたいのであろうが、個人の思想は自由であっても、私情を学問に持ち込んではいけない。
おわりに[編集]
信長の発給文書をみて気づくことは、信長自身は百姓や村と正面から向き合おうとしなかった権力なのではないかということである。 郷村宛の禁制以外に村や百姓支配にかかわって発給した文書はほとんどないのである。 信長は領主に対し当知行安堵状や知行宛行状を発給するが、あくまで領主にしか目が注がれてはいない。 それをうけて、村や百姓に対するのは奉行人や領主自身である。 信長には農政・民政がないのである。 戦争遂行には築城、道路整備、兵粮等の運搬のために百姓らの夫役・陣夫等が不可欠である。 信長は村・百姓の負担の実情に思いを致すことはなかったし、その年間の負担数量を規定することもなかった。 道普請でも信長は家臣に命令を発するだけである。 それを受けた家臣は自分の才覚で人足や資材等を集めて速やかに遂行し結果を出さなければならない。 百姓らの負担がどれだけ過重かに信長は関知しない。 『兼見卿記』をみると、村井貞勝はたびたび兼見に人足等の負担を頼み込んでいる。 兼見は渋りながらも結局それに応じる。 信長にとって戦争と政権運営は家臣・領主との関係において遂行されるものであり、結果だけを評価する。 彼らの存在基盤をなす百姓らに直接向き合うことはなかった。
- 「正面から向き合う」とは具体的に何を指すのか。詩を書くのは歴史学者の仕事ではない。
- ちなみに著者は普段、後北条氏の研究をしている。この点には留意しなければならない。
- ちなみに著者は普段、後北条氏の研究をしている。この点には留意しなければならない。
後北条氏には「村に直接、多くの書状を出していた」という特徴があるからだ。
村にいちいち書状を出すというのはかなり特異なことなので、これをやっていないからという理由で信長のことをどうこう言うのは見当違いである。
ちなみに、後北条氏の研究者の中にはこれを「後北条氏の権力が強かったから村の統治にまで介入できたのだ」などとほざいている輩がいるが、そんな勝手な推測をされても困る。
細かい事まで指示しなければ言う事を聞いてもらえないほど権力が弱かったのかもしれないし、単にそういう方針をとっていただけかもしれないのだから。
後北条氏の研究者の方々には、信長研究者への僻みは捨てて、公平な研究をするよう期待したい。
- 関所の廃止や道路整備は民政ではないとでも言うつもりなのだろうか? 上京焼き討ちの後の地下銭免除は? 「百姓から本年貢以外とってはならない」と記してある甲斐の国掟は?
妄想で話を組み立てないでほしい。
- なぜ百姓の負担が「過重」であることが確定しているのだろう? そういう史料でもあるのだろうか?
ちなみにこの時代、領主の権力は基本的に弱く、家臣や村に対して絶対的な権力を振るえる人間は少なかった。
- 兼見卿記の話について、誤解のないように書いておこう。
『吉田兼和は、これまで貞勝との縁故を頼って、常にこうした負担を逃れようとしてきた。
この時も、免除を願い出たが、許可は下りなかった。』
(『信長の天下所司代』谷口克広)
こういった印象操作は卑怯だと思うのだが。
もっとも、タネが分かってしまえば「な~んだ」である。
- 津島で踊りを興行した際、信長は村の長老に茶を出し、自ら扇で彼らを仰いだという信長公記の記事がある。
- だいたい、信長はもとは尾張の守護代の家老という低い身分の出身である。それが百姓に全く目を向けないなどという事がありえるだろうか?
常識で考えてみてほしい。